閲覧数:240

食事時の落ち着きのなさ

ぴっく
お世話になります。
今まで順調に目安通りに離乳食を進めてきて特に問題なく食べてくれていたのですが、先週から急に食事中落ち着きがなくなりました。哺乳瓶も飲まなくなったので、ストローマグに入れて飲むことにしました。
現在、床にバンボを置いて座らせているのですが、食べ始めて早々にバンボから脱出して遊びだしてしまいます。
最近バンボから脱出できるようになり、つかまり立ちも伝い歩きもできるようになったので動きたいのだと思います、、、
床に座らせ直してもすぐ動いてしまいます。なので、行儀が悪いのですが、つかまり立ちした隙に食べさせたり、 遊んでいる隙に食べさせたり、しばらく五分くらい放置して私のところに戻ってきたら食べさせたり、完食するのに30分くらいかかります。毎回完食はするので食べたくないわけではなさそうです。 
大人が何か食べてたりすると必ず見に来ますし、離乳食の皿も触りたそうにしているので、食には興味があります。
触らせてあげればいいのでしょうが、まだ歯が生えていないので、メニューは5倍がゆと水分の多い野菜類で、掴んで食べれるものがありません。こちらで以前、どろどろのものでも触らせてあげると良いと教わったのでたまに触らせてあげていますが、掴めないのでほとんど食べれていませんし、毎回はしてあげられません。
先日初めてお子様せんべいをあげてみると上手に食べていました。 バナナやみかんもつまんでは食べています。
動き回りたいのと、自分で食べたいので、大人しく食べなくなったのではないかと思うのですが、なにか良い方法はありますか? 歯が生えていなくても掴み食べメニューを取り入れていったほうがいいですか?

2020/12/21 12:24

在本祐子

助産師
ぴっくさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。

離乳食に集中できずに動き回ってしまったり、椅子から脱走しようとする動作に悩まれていましたね。
お気持ちは分かります。

ですが、大前提としてまだ0歳代のお子さんは、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になるのは目に見えます。
食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですから、ママさんが今なさっている対応でよいと思います。

発達の観点から見ると、乳児期〜1歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活が支配されています。
またこの欲求に対しては、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。

そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありません。またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。

今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、お子さんができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!
手づかみ食べはお子さんの興味次第のところもあります。
やらせてあげられそうなところから広げていけば十分ですよ。

2020/12/21 23:04

ぴっく

0歳9カ月
ありがとうございます
そんなものだと安心しました!

ミルクを飲まない件ですが、今日離乳食前に飲ませたらいつもは哺乳瓶からは嫌がるのに、ゴクゴク飲みました。直後離乳食も完食しました。
離乳食を完食できるのであれば、ミルクを先に飲ませてもいいですか? 

2020/12/22 22:18

在本祐子

助産師
その日やその時々の状況やお子さんのご様子から判断していただき大丈夫です!場合によってはミルク先となる時もあっても自然だと思いますよ!

2020/12/22 22:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家