閲覧数:249

体重の減少について
RO
12/19で5ヶ月に入ったばかりの男の子の体重について相談です。
生後2週間まで黄疸で入院していて、退院してからはずっと完母で育ててきました。
体重については、
出生時3380g
退院時(生後14日)3394g
1ヶ月検診4530g
生後2ヶ月6130g
生後3ヶ月7100g
生後4ヶ月7570g
と、問題なく増えてきました。
ただ、生後3ヶ月を過ぎたあたりからおっぱいを嫌がるようになり、眠っている時などを見計らって飲ませるようにしていました。
そのせいで母乳の分泌が減ったのか、 2週間ほど前に生理が始まりました。さらに乳腺炎になり、ますます分泌が減ったように感じて、昨日飲んだ量を測ったら90g、70g、酷いと35g程しか飲めていませんでした。2ヶ月前に測ったら時は少なくても100g、多いと180g飲んでいたので明らかに少ないです。
体重に関しても、12/6(生後4ヶ月と17日)で7920gだったのが、12/19(生後5ヶ月)で7895gと減ってしまいました。
明らかに、生理が来た頃から体重の増加がありません。(むしろ減っている)
哺乳瓶やカップで、飲み残しを搾乳して集めたものや、粉ミルク をあげてみましたが、ずっと哺乳瓶を使っていなかったので飲んでくれません。
母乳に関しては、お腹が空いているのか嫌がることも減り、咥えてくれるようになったのですが、分泌が減っているので満足させてあげられません。おっぱいの張りもなくなり、オキシトシンの反応も悪くピューっと出てきません。乳腺炎になってから2回程助産院でマッサージしてもらい、しこりなどの症状は良くなっていますが分泌は戻ってきません。
どうしたらいいのか、困っています。
生後2週間まで黄疸で入院していて、退院してからはずっと完母で育ててきました。
体重については、
出生時3380g
退院時(生後14日)3394g
1ヶ月検診4530g
生後2ヶ月6130g
生後3ヶ月7100g
生後4ヶ月7570g
と、問題なく増えてきました。
ただ、生後3ヶ月を過ぎたあたりからおっぱいを嫌がるようになり、眠っている時などを見計らって飲ませるようにしていました。
そのせいで母乳の分泌が減ったのか、 2週間ほど前に生理が始まりました。さらに乳腺炎になり、ますます分泌が減ったように感じて、昨日飲んだ量を測ったら90g、70g、酷いと35g程しか飲めていませんでした。2ヶ月前に測ったら時は少なくても100g、多いと180g飲んでいたので明らかに少ないです。
体重に関しても、12/6(生後4ヶ月と17日)で7920gだったのが、12/19(生後5ヶ月)で7895gと減ってしまいました。
明らかに、生理が来た頃から体重の増加がありません。(むしろ減っている)
哺乳瓶やカップで、飲み残しを搾乳して集めたものや、粉ミルク をあげてみましたが、ずっと哺乳瓶を使っていなかったので飲んでくれません。
母乳に関しては、お腹が空いているのか嫌がることも減り、咥えてくれるようになったのですが、分泌が減っているので満足させてあげられません。おっぱいの張りもなくなり、オキシトシンの反応も悪くピューっと出てきません。乳腺炎になってから2回程助産院でマッサージしてもらい、しこりなどの症状は良くなっていますが分泌は戻ってきません。
どうしたらいいのか、困っています。
2020/12/21 0:23
ROさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの体重についてですね。
遊び飲みをするようにもなっていたようで、授乳回数が減っていたり、吸ってくれる時間が短くなっていたようですね。そのため分泌が減って生理がきたり、乳腺炎がおこったりと続いていろいろなことが起こっていたのですね。
大変でしたね。
今は息子さんもおっぱいをすってくれるようになっているということなのですが、回数はどれぐらいにされていますか?
8回以上あげておられるでしょうか?
一回に飲める量が少なくなってしまったとしても回数をふやしていただくことで、分泌は変化してくるかと思いますよ。
いかがでしょうか?
また息子さんの活動量も増えてきていますか?
12/6と19日との差はうんちやおしっこの差でも見られそうなぐらいの差のようにも思いました。
しこりなどはなくなっているようですが、再度お近くの母乳外来でも相談をされてみるといいと思いますよ。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの体重についてですね。
遊び飲みをするようにもなっていたようで、授乳回数が減っていたり、吸ってくれる時間が短くなっていたようですね。そのため分泌が減って生理がきたり、乳腺炎がおこったりと続いていろいろなことが起こっていたのですね。
大変でしたね。
今は息子さんもおっぱいをすってくれるようになっているということなのですが、回数はどれぐらいにされていますか?
8回以上あげておられるでしょうか?
一回に飲める量が少なくなってしまったとしても回数をふやしていただくことで、分泌は変化してくるかと思いますよ。
いかがでしょうか?
また息子さんの活動量も増えてきていますか?
12/6と19日との差はうんちやおしっこの差でも見られそうなぐらいの差のようにも思いました。
しこりなどはなくなっているようですが、再度お近くの母乳外来でも相談をされてみるといいと思いますよ。
いかがでしょうか?
2020/12/21 11:23

RO
0歳5カ月
返答ありがとうございます。
昨日2回哺乳量を測ったら、114g、115gと、増えていたので少し安心しました。(体重は7850gとさらに減っていましたが…) おっぱいの張りも、少し戻ってきた気がしています。
授乳回数は、元々吐き戻しが多い子だったので、1日のトータル哺乳量は多めですが、その分も加味して3時間おきに8回あげていました。 上の子が2歳でまだまだ 手がかかり、これ以上回数を増やすのが難しいので…飲み残しを搾乳することで分泌がふえればいいなと思って、 なるべく搾乳するようにしているんですが、それだけでも効果はあるのでしょうか?
活動量に関しては、寝返りをするようになって多少増えてきているとは思います。(お腹が圧迫されて吐いてしまうので、授乳前だけ寝返りするようにセーブ させていますが…) 活動量が増えたので、体重の横ばいは問題ない、という事でしょうか?
昨日2回哺乳量を測ったら、114g、115gと、増えていたので少し安心しました。(体重は7850gとさらに減っていましたが…) おっぱいの張りも、少し戻ってきた気がしています。
授乳回数は、元々吐き戻しが多い子だったので、1日のトータル哺乳量は多めですが、その分も加味して3時間おきに8回あげていました。 上の子が2歳でまだまだ 手がかかり、これ以上回数を増やすのが難しいので…飲み残しを搾乳することで分泌がふえればいいなと思って、 なるべく搾乳するようにしているんですが、それだけでも効果はあるのでしょうか?
活動量に関しては、寝返りをするようになって多少増えてきているとは思います。(お腹が圧迫されて吐いてしまうので、授乳前だけ寝返りするようにセーブ させていますが…) 活動量が増えたので、体重の横ばいは問題ない、という事でしょうか?
2020/12/22 7:52
ROさん、こんばんは
ちゃんと8回も授乳をしてくださっていて、哺乳量もしっかりと飲めていると思いますよ。
飲めていた量を単純に回数で倍にすると必要量は飲めてきていると思います。
お時間を作って搾乳もされていくということなので、効果はあると思いますよ。
あまり無理をして疲れすぎないようにしてみていただけたらと思います。
息子さんの活動量が増えてきているということなので、その分消費量が増えて体重の増えが横ばいになってきているということはあると思いますよ。
身長が伸びていたり、頭まわりもおきくなっているようでしたら、様子を見ていてもらってもいいように思いました。
成長発達の評価をするときには体重だけではなく、身長や頭まわり、月齢相当の運動発達がみられているのかも評価の対象になってきますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
ちゃんと8回も授乳をしてくださっていて、哺乳量もしっかりと飲めていると思いますよ。
飲めていた量を単純に回数で倍にすると必要量は飲めてきていると思います。
お時間を作って搾乳もされていくということなので、効果はあると思いますよ。
あまり無理をして疲れすぎないようにしてみていただけたらと思います。
息子さんの活動量が増えてきているということなので、その分消費量が増えて体重の増えが横ばいになってきているということはあると思いますよ。
身長が伸びていたり、頭まわりもおきくなっているようでしたら、様子を見ていてもらってもいいように思いました。
成長発達の評価をするときには体重だけではなく、身長や頭まわり、月齢相当の運動発達がみられているのかも評価の対象になってきますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/22 21:23

RO
0歳5カ月
昨日助産院で再度見てもらいましたが、おっぱいの出も良くなっているよとの事で、回復してきたようです。
体重も8005gと、微量ですが増えていました。
今まで順調に右肩上がりで増えていたので不安になってしまいましたが、少しおおらかな気持ちで成長を見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
体重も8005gと、微量ですが増えていました。
今まで順調に右肩上がりで増えていたので不安になってしまいましたが、少しおおらかな気持ちで成長を見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
2020/12/27 10:42
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら