閲覧数:621

気にしすぎなのでしょうか
あずき
3ヶ月の娘を育てています。
妊娠発覚後に旦那の転勤が決まりました。
旦那が私には仕事を続けてほしいとのことで、
今年の3月より実家にお世話になっていました。
妊娠中より週末は1時間近くかけて旦那のもとに
通っていました。産後は里帰りでまた実家にお世話になり、本来は1ヶ月程度で旦那の元へ行く予定でしたが、 初めての育児の不安が強くようやく先週から旦那と住み始めました。
里帰りしている間はそうでもなかったのですが、
一緒に暮らし始めると、旦那にイライラすることが
多くなりました。旦那は子ども好きらしく、娘のことも可愛い可愛いと言っています。
可愛がってくれるのは良いことなのですが、どうしても自分都合で抱っこしたりミルクをあげたりで、こちらが手が離せず手伝ってほしいときにはなかなかきてくれません。寝る前にギャン泣きする娘を寝かしつけると意気込んでも、数分後には腰が痛いから抱っこをかわってくれと連れてきたり…家事の手を止めることになるのですが、それを代わりにするということもありません。一緒に住み始めてまだ間もなく、初めてのことだから大目にみなくてはと思うのですが、イラついてしまいます。
ちょうどいま、仕事が忙しいようで、夫自身もなにかイライラしており、正直居心地が悪いです。
子どもに対しては話しかけますが、夫婦の会話はめっきり減ったように思えます。
そんな夫ですが、年末、県外の実家に帰ると行ってきました。夫の実家はコロナの感染者も多く、また流行している状況なので正直不安です。
妊娠中も、地元の友だちに会いに帰ったことがありました。私からすれば、自ら感染リスクを高める行動をする夫が理解し難いです。必ず感染するという訳ではありませんが、家族(特に生まれてまだ3ヶ月)にもしうつしてしまったらなど考えないのだろうかと夫、父親としてどうなんだろうかとまで思えてしまいます。
純粋に毎年実家に帰り家族との時間を大切にしているのであれば、まだそこまで違和感を感じませんが、これまでも帰省先は地元の友だちであったため、地元の友だち会いたいのが大半を占めてるように思います。
とはいえ、日々の仕事から解放され家族や友人に会いたいという 夫の気持ちも分かりますし、私が強制的に止めさせることなどできません。このような状況だからと不安を感じていることを伝えますが、うんざりといった表情で気にしてばかりおられないよと言わんばかりです。
私が気にしすぎなのでしょうか……
コロナ以外にもインフルエンザなども気にし
娘は必要最小限、外出させていません。
本当は少しずつ散歩していきたいですし、夫の実家にも出向きたいですが、怖くてできていない状況です。
子どもに対しても、夫との温度差があり
正直、私が神経質になりすぎているのかと自分で嫌になる一方で、 夫に対してもっと家族のことも考えて行動してほしいと思ってしまいます。
夫とも、仲良く育児を楽しみたいのですが、
どうすればいいのか、、、疲れた疲れたと言ってくる夫にまたイライラしてしまい、悪循環の毎日です。
やはり、割り切るしかないのでしょうか。。。
妊娠発覚後に旦那の転勤が決まりました。
旦那が私には仕事を続けてほしいとのことで、
今年の3月より実家にお世話になっていました。
妊娠中より週末は1時間近くかけて旦那のもとに
通っていました。産後は里帰りでまた実家にお世話になり、本来は1ヶ月程度で旦那の元へ行く予定でしたが、 初めての育児の不安が強くようやく先週から旦那と住み始めました。
里帰りしている間はそうでもなかったのですが、
一緒に暮らし始めると、旦那にイライラすることが
多くなりました。旦那は子ども好きらしく、娘のことも可愛い可愛いと言っています。
可愛がってくれるのは良いことなのですが、どうしても自分都合で抱っこしたりミルクをあげたりで、こちらが手が離せず手伝ってほしいときにはなかなかきてくれません。寝る前にギャン泣きする娘を寝かしつけると意気込んでも、数分後には腰が痛いから抱っこをかわってくれと連れてきたり…家事の手を止めることになるのですが、それを代わりにするということもありません。一緒に住み始めてまだ間もなく、初めてのことだから大目にみなくてはと思うのですが、イラついてしまいます。
ちょうどいま、仕事が忙しいようで、夫自身もなにかイライラしており、正直居心地が悪いです。
子どもに対しては話しかけますが、夫婦の会話はめっきり減ったように思えます。
そんな夫ですが、年末、県外の実家に帰ると行ってきました。夫の実家はコロナの感染者も多く、また流行している状況なので正直不安です。
妊娠中も、地元の友だちに会いに帰ったことがありました。私からすれば、自ら感染リスクを高める行動をする夫が理解し難いです。必ず感染するという訳ではありませんが、家族(特に生まれてまだ3ヶ月)にもしうつしてしまったらなど考えないのだろうかと夫、父親としてどうなんだろうかとまで思えてしまいます。
純粋に毎年実家に帰り家族との時間を大切にしているのであれば、まだそこまで違和感を感じませんが、これまでも帰省先は地元の友だちであったため、地元の友だち会いたいのが大半を占めてるように思います。
とはいえ、日々の仕事から解放され家族や友人に会いたいという 夫の気持ちも分かりますし、私が強制的に止めさせることなどできません。このような状況だからと不安を感じていることを伝えますが、うんざりといった表情で気にしてばかりおられないよと言わんばかりです。
私が気にしすぎなのでしょうか……
コロナ以外にもインフルエンザなども気にし
娘は必要最小限、外出させていません。
本当は少しずつ散歩していきたいですし、夫の実家にも出向きたいですが、怖くてできていない状況です。
子どもに対しても、夫との温度差があり
正直、私が神経質になりすぎているのかと自分で嫌になる一方で、 夫に対してもっと家族のことも考えて行動してほしいと思ってしまいます。
夫とも、仲良く育児を楽しみたいのですが、
どうすればいいのか、、、疲れた疲れたと言ってくる夫にまたイライラしてしまい、悪循環の毎日です。
やはり、割り切るしかないのでしょうか。。。
2020/12/20 22:17
あずきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご主人とのお考えの違いがあり、イライラしてしまうことがあるのですね。
一般的に、ママさんの方が育児や家事の負担を多くされているご家庭が多いように思います。また、お子さんと過ごす時間はかけがえのない時間である一方で、ママさんご自身のペースで出来ないことも多く、本当に毎日ストレスやお疲れが溜まりますよね。お気持ちよく分かりますよ。毎日本当にお疲れ様です。 また、いくらご主人に、大変さを訴えたり、手助けをしてほしい、少し自由な時間が欲しいと言ったところで、男女差なのでしょうか、あまり理解されずに、悩まれているママさんもたくさんいらっしゃいます。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。ですので、お子さんが生まれても、何をどのように対応して良いのか、分からないことも多いように思います。パパさんはパパさんなりに、ある程度自覚が芽生えるまでには、時間を要すこともありそうです。ですが、毎日育児や家事をされているママさんとしては、やはりストレスも大きいですよね。 すぐにパパさんが変わってくれることが難しくても、毎日言い続けることも必要ですよ。これをやってもらうと助かる、こういう時はこういう対応をしてほしいなど、具体的に細かくお伝えになると良いかと思います。最初は言ってもやってくれないことがほとんどと思いますが、何度も何度も繰り返し言い続けることで、徐々にやってくれるようになることもありますよ。また、もし何かやってくれた時には、この上なく褒めていただくと、ご主人もまたやろうという気持ちになるかもしれません。
また、帰省などについても、今の時期は特に小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は敏感になりますよね。やはりお子さんが生まれますと、今までの生活スタイルや考え方も変えていかなければなりませんね。一度ご主人にもしっかりとママさんのお気持ちをお話しなさっていただき、協力が得られなければ、うまく生活していくことができない旨をご相談なさってみてくださいね。意外とご主人は悪気がなく、気づいてなかったり、気にしていなかったということがあるかもしれませんね。コロナの感染拡大の問題も懸念されますので、お子さんのためにも、ご主人とお話し合いをなさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
ご主人とのお考えの違いがあり、イライラしてしまうことがあるのですね。
一般的に、ママさんの方が育児や家事の負担を多くされているご家庭が多いように思います。また、お子さんと過ごす時間はかけがえのない時間である一方で、ママさんご自身のペースで出来ないことも多く、本当に毎日ストレスやお疲れが溜まりますよね。お気持ちよく分かりますよ。毎日本当にお疲れ様です。 また、いくらご主人に、大変さを訴えたり、手助けをしてほしい、少し自由な時間が欲しいと言ったところで、男女差なのでしょうか、あまり理解されずに、悩まれているママさんもたくさんいらっしゃいます。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。ですので、お子さんが生まれても、何をどのように対応して良いのか、分からないことも多いように思います。パパさんはパパさんなりに、ある程度自覚が芽生えるまでには、時間を要すこともありそうです。ですが、毎日育児や家事をされているママさんとしては、やはりストレスも大きいですよね。 すぐにパパさんが変わってくれることが難しくても、毎日言い続けることも必要ですよ。これをやってもらうと助かる、こういう時はこういう対応をしてほしいなど、具体的に細かくお伝えになると良いかと思います。最初は言ってもやってくれないことがほとんどと思いますが、何度も何度も繰り返し言い続けることで、徐々にやってくれるようになることもありますよ。また、もし何かやってくれた時には、この上なく褒めていただくと、ご主人もまたやろうという気持ちになるかもしれません。
また、帰省などについても、今の時期は特に小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は敏感になりますよね。やはりお子さんが生まれますと、今までの生活スタイルや考え方も変えていかなければなりませんね。一度ご主人にもしっかりとママさんのお気持ちをお話しなさっていただき、協力が得られなければ、うまく生活していくことができない旨をご相談なさってみてくださいね。意外とご主人は悪気がなく、気づいてなかったり、気にしていなかったということがあるかもしれませんね。コロナの感染拡大の問題も懸念されますので、お子さんのためにも、ご主人とお話し合いをなさってみてくださいね。
2020/12/23 4:21

あずき
0歳3カ月
高塚さん、お返事ありがとうございます。
世のお母さん方も同じようなことでイラつき、悩まれていると聞き私だけではないのだなと思いました。
妊娠期間中もほとんど別々に暮らしていたので、主人の場合、一層客観的にみえているのだろうなと思いました。
父親としての自覚は、一緒に生活していくうちに芽生えてくることを期待しているのですが、やはり私の方から言葉にして伝えることも大事ですよね、、、抱っこの抱き方やお風呂の入れ方などこうしてみたらいいよと伝えているのですが、主人にはそれが自分のやり方を否定されたように捉えているようで機嫌が悪くなってしまいます。主人なりのやり方をしながら見つけていってもらいたいと思っていましたが、私も伝え方を工夫してみたいと思います。
帰省についても、何に私が不安を感じているか、主人に伝えてみましたが、自分ばかり我慢している!と言い返されました。
実家のご両親は仕事のため不在なので、やはり地元の友だちに会いに帰るようです。
コロナもどこにいても感染するときはするのだからといった言い草で、正直呆れてしまい、この人は娘のしんどいのを目の当たりにしないと気づかない人なんだと思いました。
オーバーかもしれませんが、娘のリスクを高める夫に対して許せない気持ちでいっぱいです。どうして分かってもらえないのか、もしコロナになってしまったらこんな可愛い娘と離れ離れになってしまうと悔しい気持ちと不安で涙が出てきます。
こちらで気持ちを吐き出させてもらい、夫には感情的にはならずに済みました。
ありがとうございます。
世のお母さん方も同じようなことでイラつき、悩まれていると聞き私だけではないのだなと思いました。
妊娠期間中もほとんど別々に暮らしていたので、主人の場合、一層客観的にみえているのだろうなと思いました。
父親としての自覚は、一緒に生活していくうちに芽生えてくることを期待しているのですが、やはり私の方から言葉にして伝えることも大事ですよね、、、抱っこの抱き方やお風呂の入れ方などこうしてみたらいいよと伝えているのですが、主人にはそれが自分のやり方を否定されたように捉えているようで機嫌が悪くなってしまいます。主人なりのやり方をしながら見つけていってもらいたいと思っていましたが、私も伝え方を工夫してみたいと思います。
帰省についても、何に私が不安を感じているか、主人に伝えてみましたが、自分ばかり我慢している!と言い返されました。
実家のご両親は仕事のため不在なので、やはり地元の友だちに会いに帰るようです。
コロナもどこにいても感染するときはするのだからといった言い草で、正直呆れてしまい、この人は娘のしんどいのを目の当たりにしないと気づかない人なんだと思いました。
オーバーかもしれませんが、娘のリスクを高める夫に対して許せない気持ちでいっぱいです。どうして分かってもらえないのか、もしコロナになってしまったらこんな可愛い娘と離れ離れになってしまうと悔しい気持ちと不安で涙が出てきます。
こちらで気持ちを吐き出させてもらい、夫には感情的にはならずに済みました。
ありがとうございます。
2020/12/23 14:58
あずきさん、お返事ありがとうございます。
どうしてもご主人とは、育児やお子さんに対する意見や考え方の相違があり、なかなか溝が埋まらないこともありますよね。ですが、やはりママさんがお子さんのことを1番に考えていらっしゃるので、ママさんがお子さんに対して1番いいと思われる方法を、自信を持って進めていただければいいように思いますよ。なかなか理解してもらうのは時間がかかる場合もありますが、言葉や文章にすると、頭がスッキリすることもありますので、またお辛い時にはいつでもご相談くださいね。
どうしてもご主人とは、育児やお子さんに対する意見や考え方の相違があり、なかなか溝が埋まらないこともありますよね。ですが、やはりママさんがお子さんのことを1番に考えていらっしゃるので、ママさんがお子さんに対して1番いいと思われる方法を、自信を持って進めていただければいいように思いますよ。なかなか理解してもらうのは時間がかかる場合もありますが、言葉や文章にすると、頭がスッキリすることもありますので、またお辛い時にはいつでもご相談くださいね。
2020/12/24 6:19
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら