閲覧数:282

鼻水がだんだん増えてきました
うとか
1歳女児の母です。
1週間ほど前から透明な鼻水が少しで始めました。最初は少量たまに垂れる程度だったので、ティッシュでその都度拭いて様子を見ていましたが、ここ2日間くらいで量が増え、色も黄色っぽい時もあります。
くしゃみをすると、だらーんと大量に鼻水がたれ、寝るときは鼻で息がしづらいのか恐らく口呼吸です。時折鼻水が垂れ込むのか咳き込んで起きて泣いたり、うつぶせになり顔だけ横に向ける体勢になって寝たり、ということが続いています。
口で吸うタイプの鼻水吸引器を使ってこまめに吸ってはいるのですが、量が多く、また本人も嫌がって吸わせてくれなかったりするので、思うようにとれません。
熱は今のところ高くて37.3度で食欲もあるのですが、一度病院で見てもらった方が良いのか、このまま自宅で様子を見た方が良いのか分かりません。
1週間ほど前から透明な鼻水が少しで始めました。最初は少量たまに垂れる程度だったので、ティッシュでその都度拭いて様子を見ていましたが、ここ2日間くらいで量が増え、色も黄色っぽい時もあります。
くしゃみをすると、だらーんと大量に鼻水がたれ、寝るときは鼻で息がしづらいのか恐らく口呼吸です。時折鼻水が垂れ込むのか咳き込んで起きて泣いたり、うつぶせになり顔だけ横に向ける体勢になって寝たり、ということが続いています。
口で吸うタイプの鼻水吸引器を使ってこまめに吸ってはいるのですが、量が多く、また本人も嫌がって吸わせてくれなかったりするので、思うようにとれません。
熱は今のところ高くて37.3度で食欲もあるのですが、一度病院で見てもらった方が良いのか、このまま自宅で様子を見た方が良いのか分かりません。
2020/12/20 22:00
うとかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの鼻水が気になるのですね。
鼻水の量が増えてきていて、ご心配になりましたね。この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。寒暖差や軽度な風邪などで、お子さんの鼻水や鼻詰まりの症状が出ることはよくあります。見た目で、鼻水や鼻詰まりがない場合でも、お子さんの鼻道は細く狭いため、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、鼻呼吸がしにくくなる場合があります。鼻水には、様々な細菌やウイルスが含まれていますので、やってくださっているように、なるべく出ているものは取っていただいた方がいいかと思いますよ。お子さんは鼻水が自分で出せないので、うまくとれないと寝にくかったり、中耳炎などのリスクがあります。 鼻水をこまめに取ることで、風邪の治りも早くなります。耳鼻科医も家庭での鼻水の吸引は推奨しています。吸引器の使用は、1日に数回適時行うことが大切です。家庭用の吸引器は奥に入らないような構造なので、粘膜を傷つけるリスクは少ないですし、クセになることはないので安心してくださいね。
横になっていると、鼻水が喉の方に落ちて、それが咳を誘発したり、痰の絡んだような咳になることもあります。基本的には、食欲があり、機嫌がいい、元気があるなど、特に普段とお変わりなければ、様子を見ていただいてもいいかと思いますよ。また、鼻水が出ている際のご家庭でのケアとしては、お部屋を加湿し、乾燥を防ぐことで鼻の通りが良くなり、呼吸がラクになると言われています。また、お部屋の湿度を高めた上で、綿棒やガーゼなどで、鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく詰まった鼻水を取り除く方法もあります。他には、鼻に蒸しタオルを当てたり、吸入器で蒸気を吸わせると、粘度の高い鼻水も取れやすくなりますよ。また、お風呂の後なども鼻水が取れやすいかと思います。 よろしければお試しになってみてくださいね。
色々工夫なさってもなかなか改善されなかったり、お食事や睡眠が妨げられてしまうようであれば、一度小児科き耳鼻科でご相談なさってみてくださいね。お大事になさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの鼻水が気になるのですね。
鼻水の量が増えてきていて、ご心配になりましたね。この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。寒暖差や軽度な風邪などで、お子さんの鼻水や鼻詰まりの症状が出ることはよくあります。見た目で、鼻水や鼻詰まりがない場合でも、お子さんの鼻道は細く狭いため、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、鼻呼吸がしにくくなる場合があります。鼻水には、様々な細菌やウイルスが含まれていますので、やってくださっているように、なるべく出ているものは取っていただいた方がいいかと思いますよ。お子さんは鼻水が自分で出せないので、うまくとれないと寝にくかったり、中耳炎などのリスクがあります。 鼻水をこまめに取ることで、風邪の治りも早くなります。耳鼻科医も家庭での鼻水の吸引は推奨しています。吸引器の使用は、1日に数回適時行うことが大切です。家庭用の吸引器は奥に入らないような構造なので、粘膜を傷つけるリスクは少ないですし、クセになることはないので安心してくださいね。
横になっていると、鼻水が喉の方に落ちて、それが咳を誘発したり、痰の絡んだような咳になることもあります。基本的には、食欲があり、機嫌がいい、元気があるなど、特に普段とお変わりなければ、様子を見ていただいてもいいかと思いますよ。また、鼻水が出ている際のご家庭でのケアとしては、お部屋を加湿し、乾燥を防ぐことで鼻の通りが良くなり、呼吸がラクになると言われています。また、お部屋の湿度を高めた上で、綿棒やガーゼなどで、鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく詰まった鼻水を取り除く方法もあります。他には、鼻に蒸しタオルを当てたり、吸入器で蒸気を吸わせると、粘度の高い鼻水も取れやすくなりますよ。また、お風呂の後なども鼻水が取れやすいかと思います。 よろしければお試しになってみてくださいね。
色々工夫なさってもなかなか改善されなかったり、お食事や睡眠が妨げられてしまうようであれば、一度小児科き耳鼻科でご相談なさってみてくださいね。お大事になさってくださいね。
2020/12/23 3:52

うとか
1歳0カ月
こまめに鼻水をとっていたら、昨日の夜は少し呼吸が鼻呼吸に戻っていました。まだグズグズしてはいますがこの調子で様子を見たいと思います。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2020/12/23 12:00
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら