閲覧数:1,138

夫がマタニティブルー?になり、私も精神的に不安定に
ゆきちゃんママ
今22週です。
夫がマタニティブルー?になってしまいました。
実は2年ほど前に夫は軽い鬱になり、仕事帰りに麻雀や漫画喫茶に行って数日音信不通になり、帰ってくることを繰り返していました。
金曜日から日曜日の深夜が主ですが、仕事を無断欠勤した事もあります。
1年かけ、投薬とカウンセリングで治し、治ったことだしようやく不妊治療を、ということになり、1年頑張ってようやく赤ちゃんを授かりました。
鬱がなおってから穏やかで優しい夫でしたが、妊娠してからは更に優しく、家事も手伝ったり、つわりの時は全部代わってくれました。
その夫が先日またいきなり仕事を無断欠勤し、漫画喫茶に泊まり、翌日の終電で帰ってきました。
理由は、「このままちゃんと父親になれるか不安になって逃げたかった」 そうです。
そして今も金曜日から夫は帰ってきません。連絡もつきません。
私は、夫は思った以上に赤ちゃん用品を注文してくれたり、つわりの時は家事を全部代わってくれたり、 育児の本を読んでくれて、十分いい父親をしてくれていると思っていたし、そう伝えたのですが、夫が考える「いい父親」には足りないらしく、自分の理想通りの父親になれないことに耐えられないようです…。
私も、夫といつまでも連絡がつかない事で精神的に不安定になってきましたし、夫が仕事の時も、終電近くになっても連絡がないと、帰ってこないんじゃないか、仕事じゃないんじゃないか、子供が生まれても繰り返すのでは?と不安やイライラするようになり、しんどくなってきました。
女性のマタニティブルーなら、ホルモンやなんかの影響もあると思うので、子供が産まれたらまた変わるのかもですが、男性の場合は放っておかず、心療内科やカウンセリングに行った方がいいのでしょうか?
また、私は夫が治れば安定するとは思うのですが、夫がすぐに治るとも思えません。私もカウンセリングにかかった方がいいでしょうか?
お忙しい中すみません。よろしくお願いします。
夫がマタニティブルー?になってしまいました。
実は2年ほど前に夫は軽い鬱になり、仕事帰りに麻雀や漫画喫茶に行って数日音信不通になり、帰ってくることを繰り返していました。
金曜日から日曜日の深夜が主ですが、仕事を無断欠勤した事もあります。
1年かけ、投薬とカウンセリングで治し、治ったことだしようやく不妊治療を、ということになり、1年頑張ってようやく赤ちゃんを授かりました。
鬱がなおってから穏やかで優しい夫でしたが、妊娠してからは更に優しく、家事も手伝ったり、つわりの時は全部代わってくれました。
その夫が先日またいきなり仕事を無断欠勤し、漫画喫茶に泊まり、翌日の終電で帰ってきました。
理由は、「このままちゃんと父親になれるか不安になって逃げたかった」 そうです。
そして今も金曜日から夫は帰ってきません。連絡もつきません。
私は、夫は思った以上に赤ちゃん用品を注文してくれたり、つわりの時は家事を全部代わってくれたり、 育児の本を読んでくれて、十分いい父親をしてくれていると思っていたし、そう伝えたのですが、夫が考える「いい父親」には足りないらしく、自分の理想通りの父親になれないことに耐えられないようです…。
私も、夫といつまでも連絡がつかない事で精神的に不安定になってきましたし、夫が仕事の時も、終電近くになっても連絡がないと、帰ってこないんじゃないか、仕事じゃないんじゃないか、子供が生まれても繰り返すのでは?と不安やイライラするようになり、しんどくなってきました。
女性のマタニティブルーなら、ホルモンやなんかの影響もあると思うので、子供が産まれたらまた変わるのかもですが、男性の場合は放っておかず、心療内科やカウンセリングに行った方がいいのでしょうか?
また、私は夫が治れば安定するとは思うのですが、夫がすぐに治るとも思えません。私もカウンセリングにかかった方がいいでしょうか?
お忙しい中すみません。よろしくお願いします。
2020/12/20 21:33
ゆきちゃんママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご主人が精神的に不安定になっていることがあるのですね。
ご主人は鬱の既往があるのですね。マタニティブルーは、ママさんだけではなく、パパさんに起こることもありますよ。ご妊娠中の方は、ホルモンバランスなどの影響で、感情のコントロールがうまくいかなくなったり、イライラしたり、気分が落ち込んだり、そんなことが起こりやすくなると言われています。一般的には、パパさんにはあまりママさんのそのような状況を理解してもらえないことも多いのですが、普段からとても協力的であったり、妊娠出産をご自身のこととして、親身に捉えていらっしゃるパパさんは、一緒に生活しているだけで、ママさんと同じように不安になることはよくあります。ママさんも、ご妊娠中は、赤ちゃんが順調に大きくなっているか、正期産まで無事に妊娠期を過ごすことができるか、日常生活の中で胎児に影響がない生活を心がけるなど、とてもナーバスになりますよね。また、ご自身の体調の変化も著しく、なかなか心身ともにお辛く感じる方は多いですし、普段は気にならないようなことが気になってしまい、精神的にしんどくなる方もいらっしゃいます。程度の差はあっても、みなさん多かれ少なかれ自覚することも多く、自然なことと言えますよ。ご自分の身体の中で、赤ちゃんを育まれている状態ですと、赤ちゃんを守ろうとする、防御的な本能も自然と働くのかもしれませんね。パパさんも、そんなママさんを近くで見ていらっしゃると、ご自身も同じ状況になることもあります。もし、お辛いようであれば、心療内科などでご相談なさってもいいと思いますよ。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。ですので、あまりご無理なさらずに、ご相談いただくといいのかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
ご主人が精神的に不安定になっていることがあるのですね。
ご主人は鬱の既往があるのですね。マタニティブルーは、ママさんだけではなく、パパさんに起こることもありますよ。ご妊娠中の方は、ホルモンバランスなどの影響で、感情のコントロールがうまくいかなくなったり、イライラしたり、気分が落ち込んだり、そんなことが起こりやすくなると言われています。一般的には、パパさんにはあまりママさんのそのような状況を理解してもらえないことも多いのですが、普段からとても協力的であったり、妊娠出産をご自身のこととして、親身に捉えていらっしゃるパパさんは、一緒に生活しているだけで、ママさんと同じように不安になることはよくあります。ママさんも、ご妊娠中は、赤ちゃんが順調に大きくなっているか、正期産まで無事に妊娠期を過ごすことができるか、日常生活の中で胎児に影響がない生活を心がけるなど、とてもナーバスになりますよね。また、ご自身の体調の変化も著しく、なかなか心身ともにお辛く感じる方は多いですし、普段は気にならないようなことが気になってしまい、精神的にしんどくなる方もいらっしゃいます。程度の差はあっても、みなさん多かれ少なかれ自覚することも多く、自然なことと言えますよ。ご自分の身体の中で、赤ちゃんを育まれている状態ですと、赤ちゃんを守ろうとする、防御的な本能も自然と働くのかもしれませんね。パパさんも、そんなママさんを近くで見ていらっしゃると、ご自身も同じ状況になることもあります。もし、お辛いようであれば、心療内科などでご相談なさってもいいと思いますよ。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。ですので、あまりご無理なさらずに、ご相談いただくといいのかもしれませんね。
2020/12/23 1:13

ゆきちゃんママ
妊娠23週
ご回答ありがとうございました。
パパもマタニティブルーになる事があるのですね。
夫は月曜の夜に帰ってきました。会社は連絡して欠勤したそうです。
今日話し合い、カウンセリングを受けることにしました。
相談にのっていただきありがとうございました。
パパもマタニティブルーになる事があるのですね。
夫は月曜の夜に帰ってきました。会社は連絡して欠勤したそうです。
今日話し合い、カウンセリングを受けることにしました。
相談にのっていただきありがとうございました。
2020/12/23 1:21
相談はこちら
妊娠22週の注目相談
妊娠23週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら