閲覧数:2,365

ライスシリアルについて
みーママ
こんばんは、いつもお世話になってます。
オートミールのライスシリアルについて、
何回かミルクでといてあげた事があるのですが
ライスシリアルを食べさせた時だけ、時間たってから吐き戻しがある気がします。
ライスシリアルが合わないとかあるんでしょうか?
吐き戻しの量は、まちまちで、何回か戻します。
吐き戻し以外の症状は、ありません。
オートミールのライスシリアルについて、
何回かミルクでといてあげた事があるのですが
ライスシリアルを食べさせた時だけ、時間たってから吐き戻しがある気がします。
ライスシリアルが合わないとかあるんでしょうか?
吐き戻しの量は、まちまちで、何回か戻します。
吐き戻し以外の症状は、ありません。
2020/12/20 20:16
みーママさん、おはようございます。
いつもご相談ありがとうございます。
ライスシリアルを食べるとお子さんが吐き戻しをすることでお悩みなのですね。
ライスシリアル→原材料が米
オートミール→原材料がオーツ麦
時間がたってから吐き戻しをしてしまうとのことですので、
食後すぐ~2時間以内に症状が出ることの多い即時型のアレルギーの可能性は低いのかなと思います。
量はいかがでしょうか?
食べる量が多いことでも、消化に負担がかかり、吐きもどすことも多いです。
5倍がゆ50~80gでカロリーが36~57キロカロリーになります。
お手持ちのオートミールもカロリー同じくらいになるように、調理してみてくださいね。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
ライスシリアルを食べるとお子さんが吐き戻しをすることでお悩みなのですね。
ライスシリアル→原材料が米
オートミール→原材料がオーツ麦
時間がたってから吐き戻しをしてしまうとのことですので、
食後すぐ~2時間以内に症状が出ることの多い即時型のアレルギーの可能性は低いのかなと思います。
量はいかがでしょうか?
食べる量が多いことでも、消化に負担がかかり、吐きもどすことも多いです。
5倍がゆ50~80gでカロリーが36~57キロカロリーになります。
お手持ちのオートミールもカロリー同じくらいになるように、調理してみてくださいね。
よろしくお願いします。
2020/12/21 9:34

みーママ
0歳7カ月
量は、お粥と同じくらいか少し少な目であげていました。
カロリーで合わせて見ればいいのですね!
ありがとうございます。
また、ライスシリアルを少な目もしくは、カロリー同じくらいでやっても吐き戻しがある場合は、合わないって事ですか?
また、少な目でやって吐き戻さない場合、徐々に慣らしていけば、量食べれるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
カロリーで合わせて見ればいいのですね!
ありがとうございます。
また、ライスシリアルを少な目もしくは、カロリー同じくらいでやっても吐き戻しがある場合は、合わないって事ですか?
また、少な目でやって吐き戻さない場合、徐々に慣らしていけば、量食べれるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/12/21 11:45
みーママさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
量を減らしてみても、吐き戻しするようであれば、お子さんには合わないと考えていただいてよいと思います。
お粥やパン粥、麺類、いも類が食べられれば、炭水化物は摂取できますので、他の炭水化物の食品をご検討くださいね。
少なめにして、大丈夫であれば、その量がお子さんにあった量と考えていただくとよいと思います。
お粥がたくさん食べられるようになったら、その分ライスシリアルを増やしてあげてもよいと思います。
どちらにしろ、無理に進める必要はないと思いますので、お子さんにあった食材を選んでいただくとよいとおもいます。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
量を減らしてみても、吐き戻しするようであれば、お子さんには合わないと考えていただいてよいと思います。
お粥やパン粥、麺類、いも類が食べられれば、炭水化物は摂取できますので、他の炭水化物の食品をご検討くださいね。
少なめにして、大丈夫であれば、その量がお子さんにあった量と考えていただくとよいと思います。
お粥がたくさん食べられるようになったら、その分ライスシリアルを増やしてあげてもよいと思います。
どちらにしろ、無理に進める必要はないと思いますので、お子さんにあった食材を選んでいただくとよいとおもいます。
よろしくお願いします。
2020/12/21 12:23

みーママ
0歳7カ月
わかりました。
丁寧にありがとうございました。
量調整しながらやっていきたいと思います。
丁寧にありがとうございました。
量調整しながらやっていきたいと思います。
2020/12/21 12:53
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら