閲覧数:275

夜中起きて遊ぶ

なぎ
今生後7ヶ月なのですが、夜中起きるようになってきまして、今まではよく12時間くらい寝る子だったので、夜中起きた時の対応がいつも分かりません。
夜中起きて泣かずにハイハイしたり、掴まり立ちして遊び、飽きたらこっちに来て私の髪を引っ張ったり、顔を叩いたりして、起こしてきます。
寝たフリをするのですが、体に乗っかってきたりするので、寝たフリが通じないで結局抱っこして落ち着いて寝ることが大半です。この時、なかなか寝ないでいたらお腹減ってるんでしょうか?
何回かミルクをあげたことがあるのですが、その後余計覚醒して寝なくなったりします。
どうするのが正解でしょうか?
あと、離乳食最近食べてくれるようになり、量は少ないですが、早々三回食にしてしまっていて、それが原因なのかうんちが6回も出る日があるんですが、大丈夫でしょうか?
ちなみに、固かったり、下痢だったり様々です。 

2020/12/20 4:44

宮川めぐみ

助産師
なぎさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜中に起きてしまうようになったのですね。
朝起きる時間はどうなっていますか?
遅く起きるようになっていませんか?
またお昼寝の長さはどれぐらいで、何時ごろまで寝ているでしょうか?

まだ月齢的に3回食にされるのは早いかと思います。
飲みが今ひとつで、体重の増えもあまりという場合に、先生と相談をされて8か月から早めに始めていかれるということもありますが、飲みがいいのであれば、あまり早くから回数を増やさない方がいいように思いました。
身体にその分負担がかかることもあると思います。
いかがでしょうか?

2020/12/20 9:51

なぎ

0歳7カ月
ありがとうございます!
朝は大体8時から9時頃起きて
お昼寝は10時から11時頃
    1時から2時頃
                 4時から5時頃
  大体全部一回につき25分から30分くらいです!

私が食べている時に必ずと言って良いほど食べたそうに睨むので、  どうしても3回になってしまってました。
離乳食は朝起きてミルクあげてからすぐと
2時ごろとお風呂から出てミルク飲んだ後19時ごろです。
やはりそれが原因で胃に負担がかかっているでしょうか? 

2020/12/21 21:46

宮川めぐみ

助産師
なぎさん、おはようございます。

お昼寝が短いのですね。
そのため夜の眠りの質が悪くなってしまい、夜中に起きてしまうようになっているのかなと思いました。

じーっとみてきていたのですね。
心の準備としては万端のようなのですが、まだ体の準備は整っていないこともあるのではないかなと思います。そうすると負担がかかることはあるかと思います。
また小児科の先生にも機会があれば、相談をされてみてもいいかもしれません。
どうしてもというときにはお粥だけ少しでもいいかもしれません。

また栄養士さんからの見解も確認をしてみていただけたらと思います。
お手数をおかけしてしまいますが、どうぞよろしくおねがいします。

2020/12/22 8:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家