閲覧数:428

飲みすぎの場合の飲む量の調整
リーママ
生後1ヶ月半子供のことで相談です。
出生体重 2248g(37週) 46日現在 4620g
1ヶ月までは混合で、今はほとんど完母で育てています。 過飲症候群に当てはまるかもしれません。
授乳間隔は3時間くらいで、スケールで母乳量を測ったところ左右5分ほどで90~110mlほど飲んでいます。 飲む量じたいはそれ程多くはないと思うのですが、出る量とのリズムが合わないようで、よくむせたり溺れたりして飲みずらそうで、空気も沢山飲みこむ音がします。
最近ほぼ毎回吐き戻しがあり、量は大さじ1杯くらいですが、1回の授乳で3回ほど吐く時があります。 ゲップやおならもたくさんしますが、臍ヘルニアっぽくなり、寝ていてもよく苦しそうに唸ったり、舌を出して気持ち悪そうに顔をしかめたり嗚咽したりするので可愛そうで抱っこからなかなかおろせません。 単純に母乳量に対して胃のキャパが小さいのか、やはり空気を飲みすぎているのでしょうか? その場合、最後の方の濃い母乳を飲ませたいので、左だけ、次回に右だけ、というやり方でも大丈夫でしょうか。ミルクは上手く飲めるので、毎回搾乳してあげようかとも考えています。
出生体重 2248g(37週) 46日現在 4620g
1ヶ月までは混合で、今はほとんど完母で育てています。 過飲症候群に当てはまるかもしれません。
授乳間隔は3時間くらいで、スケールで母乳量を測ったところ左右5分ほどで90~110mlほど飲んでいます。 飲む量じたいはそれ程多くはないと思うのですが、出る量とのリズムが合わないようで、よくむせたり溺れたりして飲みずらそうで、空気も沢山飲みこむ音がします。
最近ほぼ毎回吐き戻しがあり、量は大さじ1杯くらいですが、1回の授乳で3回ほど吐く時があります。 ゲップやおならもたくさんしますが、臍ヘルニアっぽくなり、寝ていてもよく苦しそうに唸ったり、舌を出して気持ち悪そうに顔をしかめたり嗚咽したりするので可愛そうで抱っこからなかなかおろせません。 単純に母乳量に対して胃のキャパが小さいのか、やはり空気を飲みすぎているのでしょうか? その場合、最後の方の濃い母乳を飲ませたいので、左だけ、次回に右だけ、というやり方でも大丈夫でしょうか。ミルクは上手く飲めるので、毎回搾乳してあげようかとも考えています。
2020/12/19 23:07
リーママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が多く、過飲傾向にあるのではないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。
1日あたりの体重増加が50g以上あり、むせたり溺れたりして飲みずらそう、ほぼ毎回吐き戻しがある、寝ていてよく苦しそうに唸ったり、舌を出して気持ち悪そうに顔をしかめたり嗚咽したりする、などの所見から、おっしゃる様に過飲傾向があるかもしれません。
すでに、ミルクはほとんどあげていないでしょうか?
もし1日少しでもあげているのであれば、まずはミルクからOFFしてみるのがお勧めです。
一般的に、母乳はお子さんが欲しがるだけあげてよいとしますが、過飲傾向にある場合には、短時間授乳や片側授乳、ある程度時間を空ける工夫などが必要になることもあります。
過飲傾向が落ち着くと、泣きの頻度が落ち着いて、よく眠れるようになるお子さんもいますよ。
今の状況からみると、片側授乳でも十分そうな印象ですよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が多く、過飲傾向にあるのではないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。
1日あたりの体重増加が50g以上あり、むせたり溺れたりして飲みずらそう、ほぼ毎回吐き戻しがある、寝ていてよく苦しそうに唸ったり、舌を出して気持ち悪そうに顔をしかめたり嗚咽したりする、などの所見から、おっしゃる様に過飲傾向があるかもしれません。
すでに、ミルクはほとんどあげていないでしょうか?
もし1日少しでもあげているのであれば、まずはミルクからOFFしてみるのがお勧めです。
一般的に、母乳はお子さんが欲しがるだけあげてよいとしますが、過飲傾向にある場合には、短時間授乳や片側授乳、ある程度時間を空ける工夫などが必要になることもあります。
過飲傾向が落ち着くと、泣きの頻度が落ち着いて、よく眠れるようになるお子さんもいますよ。
今の状況からみると、片側授乳でも十分そうな印象ですよ。
2020/12/20 21:50

リーママ
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
今はミルクはあげていませんが、外出の用事がある際等家族にお願いすることがあります。
昨日から片方授乳で少し長めに吸わせていますが、やはり勢いについていけず空気を飲み込んでいるようで、寝ていても頻回に苦しそうに起き、縦抱きにすると吐き戻しかゲップをします。
浅吸いになっているので、直しても大量に入るのが嫌で自分で調節してわざと口をすぼめているようです。 最初だけ搾乳してあげても、変わりませんでした。
明日は搾乳して哺乳瓶のみで飲ませてみようと思うのですが、一度にあまり飲めない子供の場合80mlくらいを欲しがる分だけあげる方がいいでしょうか。
その飲み方が楽で本人が定着してしまうと直接母乳を飲まなくなったりしますか?
質問ばかりすみません汗
今はミルクはあげていませんが、外出の用事がある際等家族にお願いすることがあります。
昨日から片方授乳で少し長めに吸わせていますが、やはり勢いについていけず空気を飲み込んでいるようで、寝ていても頻回に苦しそうに起き、縦抱きにすると吐き戻しかゲップをします。
浅吸いになっているので、直しても大量に入るのが嫌で自分で調節してわざと口をすぼめているようです。 最初だけ搾乳してあげても、変わりませんでした。
明日は搾乳して哺乳瓶のみで飲ませてみようと思うのですが、一度にあまり飲めない子供の場合80mlくらいを欲しがる分だけあげる方がいいでしょうか。
その飲み方が楽で本人が定着してしまうと直接母乳を飲まなくなったりしますか?
質問ばかりすみません汗
2020/12/20 23:34
お返事ありがとうございます。
一時的に哺乳瓶であげるのは構わないですが、これに慣れてしまうと、直接おっぱいを飲まなくなるお子さんも出てきます。
また、お子さんが実際に欲する量よりも搾り過ぎてしまい、多乳傾向を助長してしまうことがあります。
おっぱいは吸われ出して、しばらくすると、シャワー状に分泌してお子さんは溺れた様になってしまうことがあります。吸い始めから数十秒〜数分と思いますので、ツーンとした感じやピリピリした感じが出たら一旦おっぱいを外してみて、シャワー状のおっぱいが落ち着くのを待ってから吸わせるのがお勧めです。
一時的に哺乳瓶であげるのは構わないですが、これに慣れてしまうと、直接おっぱいを飲まなくなるお子さんも出てきます。
また、お子さんが実際に欲する量よりも搾り過ぎてしまい、多乳傾向を助長してしまうことがあります。
おっぱいは吸われ出して、しばらくすると、シャワー状に分泌してお子さんは溺れた様になってしまうことがあります。吸い始めから数十秒〜数分と思いますので、ツーンとした感じやピリピリした感じが出たら一旦おっぱいを外してみて、シャワー状のおっぱいが落ち着くのを待ってから吸わせるのがお勧めです。
2020/12/21 8:42

リーママ
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます!
毎回搾乳して哺乳瓶はあまりよくないのですね。
いつも授乳後苦しそうだし他の用事も出来ないので、授乳が億劫になっていました。。
ツーンとする感じがあり、分泌が良くなるタイミングはあるのですが、離してもポタッと落ちる程度で、搾乳してもそんなに出ません。でも手で絞ると、8本くらいの穴から四方八方にピューっとで出るので、吸う力でたくさん出ているようです。
片方授乳を続けてみて、離したり絞ったりしつつ、本人が上手く飲めるのを試行錯誤しながら待ってみます。
ありがとうございました。
毎回搾乳して哺乳瓶はあまりよくないのですね。
いつも授乳後苦しそうだし他の用事も出来ないので、授乳が億劫になっていました。。
ツーンとする感じがあり、分泌が良くなるタイミングはあるのですが、離してもポタッと落ちる程度で、搾乳してもそんなに出ません。でも手で絞ると、8本くらいの穴から四方八方にピューっとで出るので、吸う力でたくさん出ているようです。
片方授乳を続けてみて、離したり絞ったりしつつ、本人が上手く飲めるのを試行錯誤しながら待ってみます。
ありがとうございました。
2020/12/21 10:30
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お声掛けくださいね!よろしくお願いします。
また何かありましたら、お声掛けくださいね!よろしくお願いします。
2020/12/21 10:39
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら