閲覧数:523

キーキー声について
hime
いつもお世話になっております。
2歳11ヶ月の息子について相談させて頂きたいと思い投稿しました。
イヤイヤ期もあって
最近、泣き叫び時や、泣かなくとも、嫌なことがあるとキーキー声を出します。
例えば公園で遊んでいて帰るときに
お昼だからもうそろそろ帰るよと言うと
キーキー声で泣いたり
行動を次にうつるときに、すごく嫌がり
泣きます。
キーキー声を聞いてると
余裕ないとイライラしてしまったり
頭痛くなったりしてしまいます。
これではいけないなぁと思いながら
自己嫌悪になります。
キーキー声をされて、言い聞かせられるように根負けしないように
頑張ってはいるのですが
なかなかうまくいかなくて苦戦しています。
言葉がまだ単語だけで、2語文がでていなくて
喋りたい意欲はあるし、大人が言ってることは理解してるし
記憶力も良いのですが
キーキー声は喋るようになるまで我慢ということなのか
何か良いアドバイスや、声かけがあれば教えて頂けたら助かります。
2歳11ヶ月の息子について相談させて頂きたいと思い投稿しました。
イヤイヤ期もあって
最近、泣き叫び時や、泣かなくとも、嫌なことがあるとキーキー声を出します。
例えば公園で遊んでいて帰るときに
お昼だからもうそろそろ帰るよと言うと
キーキー声で泣いたり
行動を次にうつるときに、すごく嫌がり
泣きます。
キーキー声を聞いてると
余裕ないとイライラしてしまったり
頭痛くなったりしてしまいます。
これではいけないなぁと思いながら
自己嫌悪になります。
キーキー声をされて、言い聞かせられるように根負けしないように
頑張ってはいるのですが
なかなかうまくいかなくて苦戦しています。
言葉がまだ単語だけで、2語文がでていなくて
喋りたい意欲はあるし、大人が言ってることは理解してるし
記憶力も良いのですが
キーキー声は喋るようになるまで我慢ということなのか
何か良いアドバイスや、声かけがあれば教えて頂けたら助かります。
2020/12/19 21:58
himeさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
魔の2歳児といわれるくらい、この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。同じ母としてもhimeさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかりますし、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言葉が進んでくると今とはまた状況も変わってくるかもしれませんね。
この時期は、言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
himeさんのお子さんの場合、伝えたい気持ちをキーキー声で伝えているのでしょうね。ママとしては毎日聞いていると辛くなることももちろんあると思います。
言い聞かせることももちろん大切ですが、「他のことで誘う」というのはどうでしょうか?帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
また、この時期は成長の大切な過程、ずっと続くわけではないとわかってはいてもママの精神的にも疲弊する時期です。パパが休日の時はお子さんをみてもらって1人の時間を作ったり、ママ自身を大切にする時間も持てるといいなと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
魔の2歳児といわれるくらい、この時期のお子さんの対応には本当に大変と感じることは多いですよね。同じ母としてもhimeさんのお辛いお気持ちはとてもよくわかりますし、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言葉が進んでくると今とはまた状況も変わってくるかもしれませんね。
この時期は、言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
himeさんのお子さんの場合、伝えたい気持ちをキーキー声で伝えているのでしょうね。ママとしては毎日聞いていると辛くなることももちろんあると思います。
言い聞かせることももちろん大切ですが、「他のことで誘う」というのはどうでしょうか?帰ったら楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
また、この時期は成長の大切な過程、ずっと続くわけではないとわかってはいてもママの精神的にも疲弊する時期です。パパが休日の時はお子さんをみてもらって1人の時間を作ったり、ママ自身を大切にする時間も持てるといいなと思います。
2020/12/22 14:14

hime
2歳11カ月
アドバイスありがとうございます!!
パパと二人は、わたしが居ないと気付くとギャン泣きで旦那さんが疲れてしまうし
息子も泣き疲れてしまうので
息子と一緒に自分の両親に会う時に、気持ちが楽になるので助かっています。
言い聞かせるのは大変ですが、頑張って続けてみます!
パパと二人は、わたしが居ないと気付くとギャン泣きで旦那さんが疲れてしまうし
息子も泣き疲れてしまうので
息子と一緒に自分の両親に会う時に、気持ちが楽になるので助かっています。
言い聞かせるのは大変ですが、頑張って続けてみます!
2020/12/22 14:50
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら