閲覧数:254

うつ伏せ遊びについて
まんまる
現在4か月です。
色々な育児アプリでうつ伏せ遊びをさせましょうと書いてあったので、今日してみました。きつそうにもがいていて、10秒もしないうちに抱っこしました。筋力が上がってきたり、はいはいしやくすなる為、うつ伏せ遊びをさせた方がいい等の記事を見たのですが、かわいそうに感じて…。
発達のことを考えたら、うつ伏せ遊びはさせた方がいいのでしょうか?
色々な育児アプリでうつ伏せ遊びをさせましょうと書いてあったので、今日してみました。きつそうにもがいていて、10秒もしないうちに抱っこしました。筋力が上がってきたり、はいはいしやくすなる為、うつ伏せ遊びをさせた方がいい等の記事を見たのですが、かわいそうに感じて…。
発達のことを考えたら、うつ伏せ遊びはさせた方がいいのでしょうか?
2020/12/19 13:56
a iさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
うつぶせ遊びについてですね。
元々、人間の赤ちゃんは、ママのお腹にいる時は羊水というプールの中で生活して、ぷかぷか浮いている状態でした。その状態は人間が生まれてすぐに、運動できるほどの能力や筋力を育むには限界があり、人間の赤ちゃんは非常に筋力が弱いまま生まれてきます。 この筋力は、生まれて様々な動きを経て、どんどん鍛えられていきます。 もちろんうつ伏せの姿勢だけではありませんが、縦に抱っこされたりゴロゴロしながら頭を動かしたり、授乳してごくごく顎を使うことも、全て喉や首の筋力を作ることに関与しています。 この運動らが重なって発達していくんですね。確かに、うつぶせ姿勢だけの事ではありませんし、しないと発達が遅れるまで影響があるわけではないかもしれません。 ですが、うつぶせ姿勢をとることは、首のみならず背部・腰部の運動に関与してきますので、時折遊びで混ぜていくことをお勧めしています。うつ伏せの目安は、生後2ヶ月以降のお子さんですので、お子さんがご機嫌でなさっているのであれば、5~15分のうつ伏せ遊びを1日4~5回が目安です。ですが、いきなり時間や回数を長くするのではなく、お子さんのご様子を見ながら少しずつ長くなさってくださいね。また、授乳後すぐは、腹部が圧迫されて、吐いてしまう可能性があるため避けるようになさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
うつぶせ遊びについてですね。
元々、人間の赤ちゃんは、ママのお腹にいる時は羊水というプールの中で生活して、ぷかぷか浮いている状態でした。その状態は人間が生まれてすぐに、運動できるほどの能力や筋力を育むには限界があり、人間の赤ちゃんは非常に筋力が弱いまま生まれてきます。 この筋力は、生まれて様々な動きを経て、どんどん鍛えられていきます。 もちろんうつ伏せの姿勢だけではありませんが、縦に抱っこされたりゴロゴロしながら頭を動かしたり、授乳してごくごく顎を使うことも、全て喉や首の筋力を作ることに関与しています。 この運動らが重なって発達していくんですね。確かに、うつぶせ姿勢だけの事ではありませんし、しないと発達が遅れるまで影響があるわけではないかもしれません。 ですが、うつぶせ姿勢をとることは、首のみならず背部・腰部の運動に関与してきますので、時折遊びで混ぜていくことをお勧めしています。うつ伏せの目安は、生後2ヶ月以降のお子さんですので、お子さんがご機嫌でなさっているのであれば、5~15分のうつ伏せ遊びを1日4~5回が目安です。ですが、いきなり時間や回数を長くするのではなく、お子さんのご様子を見ながら少しずつ長くなさってくださいね。また、授乳後すぐは、腹部が圧迫されて、吐いてしまう可能性があるため避けるようになさってくださいね。
2020/12/22 4:48

まんまる
0歳4カ月
ありがとうございます!
子どもの様子を見ながら、うつ伏せ遊びをしていきたいと思います。
子どもの様子を見ながら、うつ伏せ遊びをしていきたいと思います。
2020/12/22 20:13
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら