閲覧数:170

哺乳瓶と夜のミルクの卒業のやりかた
わたすげ
いつもお世話になっております。
一歳を無事に迎えたのですが、最近、哺乳瓶と夜のミルクの卒業だと知りました。
今はミルクは朝御飯の後(すごく早く起きたときはミルクが先)、
午後のおやつの時間、夜の寝る前にあげています。
ここからどう練習してよいのか全然わかりません。
この前、マグマグでミルクをあげようとしたらプイっとされ、哺乳瓶であげたら全部飲みました。
夜もミルクを飲むと寝るモードにはいる気がします。
具体的にどうしてよいのか全然わかりません。
ちなみに、成長曲線の下側でぎらぎり入るから入らないかで小さいです。
一歳を無事に迎えたのですが、最近、哺乳瓶と夜のミルクの卒業だと知りました。
今はミルクは朝御飯の後(すごく早く起きたときはミルクが先)、
午後のおやつの時間、夜の寝る前にあげています。
ここからどう練習してよいのか全然わかりません。
この前、マグマグでミルクをあげようとしたらプイっとされ、哺乳瓶であげたら全部飲みました。
夜もミルクを飲むと寝るモードにはいる気がします。
具体的にどうしてよいのか全然わかりません。
ちなみに、成長曲線の下側でぎらぎり入るから入らないかで小さいです。
2020/12/19 13:35
わたすげさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの卒乳についてですね。
お子さんのミルクを止める段階と、哺乳瓶の卒業は、同時になさる方もいらっしゃれば、それぞれ別の時期になさる方もいらっしゃいます。どちらでも、ママさんやお子さんのご都合で決めていただいて構いませんが、お話を伺う限りですと、わたすげさんのお子さんは、体重増加がご心配ということであれば、哺乳瓶の卒業を先になさっていただいて、ミルクはフォローアップミルクに切り替えて、しばらく体重増加を見ながら飲ませていただいてもいいように思います。
まず哺乳瓶のやめ方ですが、今は哺乳瓶授乳が入眠儀式になっていたり、 安心できるのかなと思いますよ。 お子さんはお子さんが自身で安心して眠るルチーンを持っています。 これは決して悪いことではありません。 ですが、哺乳瓶がないと寝られないことは、ママさんにとって不安になりますよね。 今は何か吸い付きたい気持ちよさで眠りにつくこともあるのだと思います。ですが、どこかのタイミングで、決めてコップで授乳するようにしましょう。 数日はうまく飲んでくれなかったり、泣いてしまうとは思いますが、お子さんの適応力は大人より遥かにありますので、数日経過すれば、飲めるようになりますよ。 ミルクをストローマグで飲ませるのは、マグのストロー内が洗うのが不十分になりがちですので、有機物をたくさん含むミルクを入れると、中に雑菌が繁殖しやすくなります。 そのため、ストローマグの練習は、麦茶か白湯がいいと思いますよ。ですので、ミルクを飲ませる時にはコップで練習なさってくださいね。日中のミルクもコップにしていきます。 最初は手を添えて飲ませていきますが、次第に自分で飲めるようになりますよ。 また、少しでも飲めた時にはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。フォローアップミルクは、商品にもよりますが、3歳ごろまで飲めるものもありますので、体重増加がご心配であれば、フォローアップミルクで少し離乳食の補助として活用なさると良いかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの卒乳についてですね。
お子さんのミルクを止める段階と、哺乳瓶の卒業は、同時になさる方もいらっしゃれば、それぞれ別の時期になさる方もいらっしゃいます。どちらでも、ママさんやお子さんのご都合で決めていただいて構いませんが、お話を伺う限りですと、わたすげさんのお子さんは、体重増加がご心配ということであれば、哺乳瓶の卒業を先になさっていただいて、ミルクはフォローアップミルクに切り替えて、しばらく体重増加を見ながら飲ませていただいてもいいように思います。
まず哺乳瓶のやめ方ですが、今は哺乳瓶授乳が入眠儀式になっていたり、 安心できるのかなと思いますよ。 お子さんはお子さんが自身で安心して眠るルチーンを持っています。 これは決して悪いことではありません。 ですが、哺乳瓶がないと寝られないことは、ママさんにとって不安になりますよね。 今は何か吸い付きたい気持ちよさで眠りにつくこともあるのだと思います。ですが、どこかのタイミングで、決めてコップで授乳するようにしましょう。 数日はうまく飲んでくれなかったり、泣いてしまうとは思いますが、お子さんの適応力は大人より遥かにありますので、数日経過すれば、飲めるようになりますよ。 ミルクをストローマグで飲ませるのは、マグのストロー内が洗うのが不十分になりがちですので、有機物をたくさん含むミルクを入れると、中に雑菌が繁殖しやすくなります。 そのため、ストローマグの練習は、麦茶か白湯がいいと思いますよ。ですので、ミルクを飲ませる時にはコップで練習なさってくださいね。日中のミルクもコップにしていきます。 最初は手を添えて飲ませていきますが、次第に自分で飲めるようになりますよ。 また、少しでも飲めた時にはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。フォローアップミルクは、商品にもよりますが、3歳ごろまで飲めるものもありますので、体重増加がご心配であれば、フォローアップミルクで少し離乳食の補助として活用なさると良いかもしれませんね。
2020/12/22 4:38

わたすげ
1歳0カ月
高塚さま
ありがとうございます。
今は離乳食の食べ方や種類にもかなりムラがあります。(私の体力も持たない時があり種類にもバリエーションがなく申し訳ないです。)
とにかく落ち着いて食べずに、部屋を遊びながらで、私が追って食べさせている感じなのです。
フォローアップミルクを使えたら安心です。
水や麦茶はマグマグでだいぶ飲めるようになりましたが、コップ飲みはチョロっとだけです。
飲まなかった分は哺乳瓶であげてもよいでしょうか?
ありがとうございます。
今は離乳食の食べ方や種類にもかなりムラがあります。(私の体力も持たない時があり種類にもバリエーションがなく申し訳ないです。)
とにかく落ち着いて食べずに、部屋を遊びながらで、私が追って食べさせている感じなのです。
フォローアップミルクを使えたら安心です。
水や麦茶はマグマグでだいぶ飲めるようになりましたが、コップ飲みはチョロっとだけです。
飲まなかった分は哺乳瓶であげてもよいでしょうか?
2020/12/23 13:34
わたすげさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。もしコップでミルクをなかなか飲んでくれないのであれば、コップの練習もしつつ、しばらくは哺乳瓶を続けていただいてもいいかと思いますよ。
そうですね。もしコップでミルクをなかなか飲んでくれないのであれば、コップの練習もしつつ、しばらくは哺乳瓶を続けていただいてもいいかと思いますよ。
2020/12/24 6:12

わたすげ
1歳0カ月
高塚さま
ありがとうございました。
コップの練習、少しずつ頑張ってみます。
ありがとうございました。
コップの練習、少しずつ頑張ってみます。
2020/12/26 22:28
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら