閲覧数:192

卒乳について

ぷもり
1歳0か月。

今までは起床後・三食後の計4回授乳をしていましたが、ここ数日夕食後の授乳を受け付けなくなってきました。
夕食後以外の授乳も前に比べるとグンと時間が短くなりあまり飲んでいない感覚です。
飲まなくなってくるとおっぱいが張ってしまい辛いので搾乳して廃棄している状況です。搾乳せず上手に卒乳する方法はありますか?
またおっぱいを飲まなくなったら牛乳やフォローアップミルクを与えた方がいいのでしょうか。
水分は食事やストローまぐで十分摂れていると思いますがまぐでは白湯しか与えていません。

2020/12/19 11:25

高塚あきこ

助産師
ぷもりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
卒乳についてですね。

母乳は自然にも吸収されて行きますので、搾乳をなさらなくても、哺乳量が減ってきての断乳であれば、そのまま経過を見ていただいても構いませんよ。ですが、定期的に授乳なさっていたり、搾乳をなさっていると、そのままで経過を待つのはかなり痛くて厳しいと思います。断乳や卒乳の場合には、最初はある程度おっぱいのケアは必要になります。断乳なさるまでは、張りや痛みが気になるのであれば、アイスノンなどで冷やしていただいて、搾乳は張りや痛みがどうしても強い場合だけになさる方がいいと思います。また、その際も、すっきりするまで搾るのではなく、少し痛みや張りが軽減する程度になさってくださいね。また、卒乳後のおっぱいは、2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。
そのため、卒乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。
搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、可能であれば母乳外来や助産院などでマッサージしてもらうと安心と思いますよ。
また、離乳食だけでも、お子さんの体重増加がしっかりあるのでしたら、必ずしもフォローアップミルクは必要ないですよ。1歳を過ぎれば、牛乳を飲ませていただいて構いませんので、もしお子さんが嫌がらないのであれば、牛乳を飲ませていただいても良いですよ。

2020/12/21 4:27

ぷもり

1歳1カ月
丁寧な説明ありがとうございます。
定期的な授乳はなくなりましたが、今はまだ飲んだり飲まなかったりなのでもう少し授乳が落ち着いたら教えていただいた方法で卒乳後のケアをしていきたいと思います。

2020/12/22 11:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家