閲覧数:120

食べムラについて
みぃ
お世話になっています。
明日で11ヶ月になる女の子を育てています。
離乳食は5ヶ月から初め、今まではほぼ好き嫌いもアレルギーもなく何でも食べてくれていました。
ですが最近食べムラ?好き嫌い?が出てきたのか、機嫌が悪い時や何か嫌いな食材が出た時は口からべーと出し、そうなるとその食材だけでなく好きな物まで食べてくれなくなりました。
逆に、好きな物ばかりの時は目安量より多いくらい食べてくれます。
ほぼ100%食べるのはご飯、納豆、うどん、海苔、きなこ、かぼちゃ、ほうれん草、人参、汁物です。
嫌いなものは青のり、ひじき、 じゃがいも、肉全般、魚全般、ケチャップなどです。
好きな物ばかりだとレパートリーも少ないし、できれば栄養を考えて肉や魚も食べてほしいのですが、、、
大人と一緒に食べたり声かけしたり固さを変えましたがダメでした。
好きな物ばかりで栄養は大丈夫でしょうか?
また、機嫌が悪くなり食べなくなった時は一旦切り上げた方がいいですか?
よろしくお願いします。
明日で11ヶ月になる女の子を育てています。
離乳食は5ヶ月から初め、今まではほぼ好き嫌いもアレルギーもなく何でも食べてくれていました。
ですが最近食べムラ?好き嫌い?が出てきたのか、機嫌が悪い時や何か嫌いな食材が出た時は口からべーと出し、そうなるとその食材だけでなく好きな物まで食べてくれなくなりました。
逆に、好きな物ばかりの時は目安量より多いくらい食べてくれます。
ほぼ100%食べるのはご飯、納豆、うどん、海苔、きなこ、かぼちゃ、ほうれん草、人参、汁物です。
嫌いなものは青のり、ひじき、 じゃがいも、肉全般、魚全般、ケチャップなどです。
好きな物ばかりだとレパートリーも少ないし、できれば栄養を考えて肉や魚も食べてほしいのですが、、、
大人と一緒に食べたり声かけしたり固さを変えましたがダメでした。
好きな物ばかりで栄養は大丈夫でしょうか?
また、機嫌が悪くなり食べなくなった時は一旦切り上げた方がいいですか?
よろしくお願いします。
2020/12/19 10:03
みぃさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月のお子さんの食べムラでお悩みなのですね。
離乳食は、ほぼ好き嫌い、アレルギーもなく進めてこられたとのこと、とても順調だと思います。
最近、機嫌によって左右されたり、苦手なものがあると、食べなくなってしまうのですね。
1歳前後のお子さんは、食べムラにお悩みのママさんが多いです。
お子さんの成長の明かしになりますので、長い目で見守ってあげましょう。
授乳はされていますか?
授乳されているのであれば、栄養不足の心配もありませんし、
機嫌の悪くなってしまった時、また、口から出してしまう時は「ごちそうさま。」をして切り上げていただいてよいと思います。
お互いに、食事時間が長くなるとつらいですし、サクッと切り上げていただいてよいです。
好きなものばかりの食事だと、栄養面も心配ですね。ただ、お子さんが食べられるものの中に、炭水化物、野菜、タンパク質と揃っていますね。安心だと思います。また、飽きてくると、今まで食べていたものも食べなくなってしまうリスクもあります。
苦手なものをだして食べないからと、お子さんの好きなものを後だしすることで、
賢いお子さんですので、嫌いなものを残せば、好きなものが食べられると間違った理解をすることもあります。
苦手なものも、好きなものも、食卓には一緒に載せていただいて、克服の機会を作りながら、進めていただくのがよいと思います。
ここで、お子さんの為だけに苦手なものを調理するのは、ママさんの負担になりますね。お子さんが苦手なものは大人からの取り分けをオススメしたいです。
例えばひじきの煮物は薄味で作ったり、お子さんの好きなご飯に混ぜてあげると、味付けも濃くならないです。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月のお子さんの食べムラでお悩みなのですね。
離乳食は、ほぼ好き嫌い、アレルギーもなく進めてこられたとのこと、とても順調だと思います。
最近、機嫌によって左右されたり、苦手なものがあると、食べなくなってしまうのですね。
1歳前後のお子さんは、食べムラにお悩みのママさんが多いです。
お子さんの成長の明かしになりますので、長い目で見守ってあげましょう。
授乳はされていますか?
授乳されているのであれば、栄養不足の心配もありませんし、
機嫌の悪くなってしまった時、また、口から出してしまう時は「ごちそうさま。」をして切り上げていただいてよいと思います。
お互いに、食事時間が長くなるとつらいですし、サクッと切り上げていただいてよいです。
好きなものばかりの食事だと、栄養面も心配ですね。ただ、お子さんが食べられるものの中に、炭水化物、野菜、タンパク質と揃っていますね。安心だと思います。また、飽きてくると、今まで食べていたものも食べなくなってしまうリスクもあります。
苦手なものをだして食べないからと、お子さんの好きなものを後だしすることで、
賢いお子さんですので、嫌いなものを残せば、好きなものが食べられると間違った理解をすることもあります。
苦手なものも、好きなものも、食卓には一緒に載せていただいて、克服の機会を作りながら、進めていただくのがよいと思います。
ここで、お子さんの為だけに苦手なものを調理するのは、ママさんの負担になりますね。お子さんが苦手なものは大人からの取り分けをオススメしたいです。
例えばひじきの煮物は薄味で作ったり、お子さんの好きなご飯に混ぜてあげると、味付けも濃くならないです。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/12/19 21:13

みぃ
0歳11カ月
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。
授乳は、寝る前にフォロミ200のみなのですが、食べない時はミルク足した方がいいでしょうか?
苦手なものも食卓に出すようにし、いつか食べてくれるように頑張ります!
授乳は、寝る前にフォロミ200のみなのですが、食べない時はミルク足した方がいいでしょうか?
苦手なものも食卓に出すようにし、いつか食べてくれるように頑張ります!
2020/12/20 19:36
みぃさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
授乳は、寝る前のみとのことですね。
食べないことが続いてしまう場合は、必要な栄養が不足してしまうこともありますので、
食事間に、間食として、ミルクをあげるようにされると安心だと思います。1歳以降は、この時間が3食で足りないものを補う時間になります。
お子さんの体重が緩やかな右上がりに増えていくように、食事量+ミルク量を調整してみてくださいね。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
授乳は、寝る前のみとのことですね。
食べないことが続いてしまう場合は、必要な栄養が不足してしまうこともありますので、
食事間に、間食として、ミルクをあげるようにされると安心だと思います。1歳以降は、この時間が3食で足りないものを補う時間になります。
お子さんの体重が緩やかな右上がりに増えていくように、食事量+ミルク量を調整してみてくださいね。
よろしくお願いします。
2020/12/20 23:02
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら