閲覧数:283

生活リズム

いちゅともママ
おはようございます。生活リズムについて質問させてください。

現在の生活リズムは
7時00分 起床
8時00分 授乳、授乳後排便
9時00分  睡眠(1時間~1時間半)
12時00分 授乳
 13時00分 睡眠(1時間~1時間半)、起きて排便 
16時00分 授乳
16時30分 睡眠(30分~1時間)  
19時30分 お風呂
20時00分 就寝
2時~4時30分の間に起きて授乳 

このようなスケジュールで生活リズムができてきました。
授乳は泣いていなくても4時間毎くらいで決まった時間にあげていて、しっかり飲む時もあれば、途中で飲むのをやめる時もあります。 
夜間授乳を2時にした時は朝の授乳まで6時間あき、4時30分くらいにした時は朝の授乳まで3時間30分しかあきません。このような時はリズム通り8時に授乳してもいいのでしょうか?それともリズムは少し崩れますがずらしてあげた方がいいのでしょうか? 
そもそも時間で授乳しないで欲しがった時だけの方がいいのでしょうか?教えていただきたいです。 

2020/12/19 8:39

在本祐子

助産師
いっくんママさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

月齢に比してとても安定的な生活リズムですよ。
頑張ってきましたね!
この時期では、まだまだ生活リズムができず、昼夜逆転しているお子さんもいますので、お子さんの場合、非常に順調です。

さて、月齢が進み、授乳時間等にムラが出てきます。
夜間に授乳間隔が空くようになっってくることもあるかもしれませんね。
反対に間隔が短くても欲しがればあげても構いませんよ。
成長が感じられますね。
日中の授乳で必要量が確保できていれば、夜間授乳はお子さんの欲求に任せて、心配なさそうです。

☆体重が成長曲線に沿って順調
☆オシッコが授乳のたびにある
☆授乳回数が1日5回程度はある
☆機嫌がよい時間があり、運動発達は順調

などが満たされていれば、お子さんが自らの欲求のタイミングに、必要な哺乳量を確保できていると考えてよいです。
これを自律授乳と言い、母乳育児が軌道に乗ると4ヶ月くらいからは哺乳力も体重増加も安定してきます。
日により日中もスケジュール通りに行かないこともあるかもしれません。
お子さんがおっぱいを欲しているタイミングを重視してOKです。
体重増加はこまめにチェックしておきましょう。

2020/12/20 11:10

いちゅともママ

0歳5カ月
体重は順調に増えていて、おしっこも授乳の度に出ています。
欲しがる前に時間が来たら授乳していて、計画授乳になっているのですが、5ヶ月の赤ちゃんにはあまり良くないのでしょうか。
生活リズムを作るために計画授乳をしていたのですが、欲しがっている訳ではないしな~と思いながら授乳しています。
離乳食を始めたこともあり、時間が決まっていた方が私は楽なのですが…。 

2020/12/24 10:20

在本祐子

助産師
そうですね。計画授乳でもよいですが、飲みが悪かったり、遊びに夢中であまり食べたり飲みたがらないなど、お子さんの気分や意欲、機嫌に段々と左右されるようになるかもしれません。
ご様子見ながら、お子さんの状況に合わせていくようにしていけばよいです。ママさんの都合やスケジュールがある日は、お子さんに合わせてもらう時があってもOKですよ!

2020/12/24 17:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家