閲覧数:218

哺乳瓶の練習について
すず
こんにちは。
8ヶ月の娘を生後1ヶ月半から完母で育てていますが、夜間頻回に起きるため寝る前だけミルクをあげようと思っています。
完母になって数ヶ月後には哺乳瓶を嫌がるようになりずっと使っていなかったのですが、今回哺乳瓶の乳首を生後6ヶ月以降対象の母乳実感に付け替え与えてみたところ、噛んで遊んでしまいます。ミルクが口に入ってもまた咥えるので、恐らくミルク自体は嫌いではないのかなと思うのですが…
そして、結局飲まないので、いつも通り授乳すると喋りながら乳首を咥え、その後泣いて乳首を離し母乳を飲みません。
これは乳頭混乱なのでしょうか?
母乳もミルクも飲まなくなってしまうのではないかと心配です。哺乳瓶の練習は辞めた方がいいのでしょうか。
8ヶ月の娘を生後1ヶ月半から完母で育てていますが、夜間頻回に起きるため寝る前だけミルクをあげようと思っています。
完母になって数ヶ月後には哺乳瓶を嫌がるようになりずっと使っていなかったのですが、今回哺乳瓶の乳首を生後6ヶ月以降対象の母乳実感に付け替え与えてみたところ、噛んで遊んでしまいます。ミルクが口に入ってもまた咥えるので、恐らくミルク自体は嫌いではないのかなと思うのですが…
そして、結局飲まないので、いつも通り授乳すると喋りながら乳首を咥え、その後泣いて乳首を離し母乳を飲みません。
これは乳頭混乱なのでしょうか?
母乳もミルクも飲まなくなってしまうのではないかと心配です。哺乳瓶の練習は辞めた方がいいのでしょうか。
2020/12/18 22:41
すずさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜泣きに悩まれていますね。
哺乳瓶を久しぶりに再挑戦なされたのですね。
ですが実際には哺乳瓶遊びになってしまいミルクは飲んでくれず、またその後は母乳すら嫌がる事があったのですね。
これが乳頭混乱と言った状態か?と言うと分かりません。
機嫌を損ねたため、おっぱいを怒って飲まないことはよくあります。
実際に、お子さんは、お腹が空いて夜間に泣いているわけではないかもしれません。
頻回に夜間覚醒があるのは月齢的には典型的な状況です。
これは日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認識する事で感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご質問ありがとうございます。
夜泣きに悩まれていますね。
哺乳瓶を久しぶりに再挑戦なされたのですね。
ですが実際には哺乳瓶遊びになってしまいミルクは飲んでくれず、またその後は母乳すら嫌がる事があったのですね。
これが乳頭混乱と言った状態か?と言うと分かりません。
機嫌を損ねたため、おっぱいを怒って飲まないことはよくあります。
実際に、お子さんは、お腹が空いて夜間に泣いているわけではないかもしれません。
頻回に夜間覚醒があるのは月齢的には典型的な状況です。
これは日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認識する事で感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2020/12/19 22:02

すず
0歳8カ月
夜泣きの可能性があるため、とりあえずミルクは足さなくていいということですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2020/12/20 9:41
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら