閲覧数:405

私の対応

りの
2歳1ヶ月の男児の母です。
息子が同じくらいの年齢の子と児童館などで遊んでいるときに、息子が使っていたおもちゃを他の子が横取りしてきて持っていってしまった時に、私は息子や横取りした子にどういう対応をしたらいいのでしょうか?
息子は取られてしまったら切ない顔をします。その度に胸が痛みます。。 

2020/12/18 21:23

在本祐子

助産師
りのさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さん同士の関わりについて心配なされていますね。
親として何かサポートするべきかどうか、悩まれていますね。

人と人同士の関わりを社会性としますが、厳密には2歳児が社会性を持って生活はできません。一緒に遊んでいるように見えても、3歳くらいまでは、お互いに、個の遊びの中で成長発達していきますので、子ども同士が協調して遊ぶのは発達段階から見ればまだ難しいです。特に2歳児は自我が出現するイヤイヤ期と呼ばれる時期です。
誰もが自分が一番で当たり前ですので、この時期に無理に、社会性を教え込まなくて大丈夫です。

ある程度の社会性が必要になるのは小学生からですので、幼稚園や保育園も年中児くらい〜就学する前に社会性を育む教育がなされていきます。

とは言え、今回のエピソード、お子さんなりに、悲しくなったり、ビックリするような気持ちになるとは思います。
無理に我慢させる必要はありません。悲しそうだったら、悲しかったね。
ビックリしたら、ビックリしたね。と受け止めてあげればよいです。
もう少しして、3歳児〜年少児くらいになると、貸して、待って、どうぞ、ありがとう、ごめんね、などの基本的なやり取りができ始めます。
今は、嫌なことがあっても意外とお子さんはケロッとしていて、ママさん自身が重ね合わせて、胸が痛むのだと思いますよ。お子さんが傷付いているとは限りませんよ。
ママに愛されているあなたは大丈夫。と、ドンと構えてお子さんを受け入れてあげるとよいですね!

2020/12/19 19:03

りの

2歳4カ月
お返事が遅くなりすみません。

今2歳4ヶ月になり、取られたときの反応が以前に質問した時と変わってきました。以前は取られても切なそうな顔をするだけでしたが、最近は取られて嫌だったと態度で表してきます。(まだ喋れません )
今の私の対応は、嫌だったねと共感してからじゃあ次はこのおもちゃで遊ぼうかと代替案を出すという対応です。 

①私の今の対応でいいですか?
②もし取られて嫌だったという態度で終わらず、息子が相手からおもちゃを取り返そうと した場合、私はどう対応したらいいでしょうか?

2021/3/19 20:47

在本祐子

助産師
りのさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
成長が感じられますね。
基本的には今の対応で問題ないと思いますよ。
対応に正解はありませんが、私はママさんの対応に共感します!
取り返す動作が出たらどうするか、悩みますよね。。
本来、大人がいない場面であれば、そのようなやり取りの中で、お互い傷つきながら成長していくんだと思います。
見守れる限りは見守りたいですね。
よろしくお願いします。

2021/3/19 21:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家