閲覧数:1,161

つらい

kh
お世話になっております、
1歳7ヶ月のこどもがいます。

外では素直に大人の言うことをききますが
家に帰ると別人のように癇癪をおこしたり
泣きわめく態度に本当につかれました…

外でストレスを感じていて
萎縮してしまっているのかもしれませんが
あまりの変わりようについていけず
そばにいるだけでストレスを感じます。
わたしにだけ爆発する感じがします。
言うことをきくだけの存在だと思っているのかもしれません。まるで奴隷のようです…。

起き上がることができず(座ることもつらい)
一週間ほど寝込んでしまい最近調子がわるいというか…
生きる気力がわかない日が続いています。

一時保育ではなくフルで預けてしまおうか
悩んでいます。
どうしたらよいのかわかりません…

2020/12/18 16:32

高塚あきこ

助産師
はちくままさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応にお悩みなのですね。

お子さんがママさんに対して癇癪を起こしたり、言うことを聞いてくれなくなるのですね。時期としてはイヤイヤ期にもなってくるかと思います。賢いお子さんですと、お家の外ではしっかりとした対応ができることもあるのかもしれませんね。基本的には、イヤイヤ期のお子さんは、周りの大人の言うことを素直に聞くことができません。そのような場合には、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。イヤイヤ期くらいの月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。時期的なものもありますので、お子さんの言うことを聞きすぎてわがままになったりするということは、あまりないと言われています。また、今は分からなくてもしっかり言い続けることも大切です。イヤイヤ期は、欲求を抑える脳が物理的に育ってないため、誰がどう叱っても、たとえダメだと理解できても、衝動を抑えることが難しい月齢です。ですが、毎日イヤイヤしているだけに見えても、お子さんは毎日少しずつ発達していますので、言っても無駄だからと諦めるのではなく、今は聞かなくても言い続けることが必要ですよ。イヤイヤ期は健全に成長している証拠でもあり、また、ずっと続くわけではありませんので、色々な人に助けて貰いながら、上手く対応していけるといいですね。
ママさんも人間です。いつも理想通りには対応できなくて自然ですよ。心身ともに疲れてしまったり、大きな声を出してしまったり、強めに対応してしまうことは誰にでも経験はあると思います。ですが、お子さんはママさんがご自分のことを愛し、大切にしてくれていることをよく分かっています。一時的な対応がお子さんの成長に影響することはあまりないと思いますので、自信を持って育児されてくださいね。また、お辛い時には、ご利用なさっているように保育なども上手にご活用なさってくださって構いませんよ。

2020/12/21 3:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家