閲覧数:210

指しゃぶりについて

ともみ
はじめまして。今、7ヵ月の娘がいます。今まで混合栄養で育ててましたが、保育園に入れること、娘がおっぱいに執着がなさそうなことから、完全ミルクに切り替えました。娘には特に何も言わず、先週の金曜日におっぱいをやめましたが、欲しがることもなくやめられました。でも、次の日くらいから指しゃぶりをするようになって、もしかしたら、おっぱい卒業したのが寂しかったのかな?と思うようになりました。抱っこで寝かしつける時、眠い時は必ず指しゃぶりをするし、遊んでる時も指しゃぶりすることがあります。夜中に起きてぐずぐずしてる時は、指しゃぶりしながら自分で寝てくれるのは助かるのですが、今までしていなかったので、最近気になってしまって...。
1人遊びも上手なので、朝と夕方の家事をしてるそれぞれ1時間くらい は1人で遊ばせているのですが、それ以外はできるだけ話しかけたり一緒に遊んだり、抱っこ、おんぶするようにしています。おっぱいをやめたことで、寂しい思いをさせているのではないか、娘なりのストレスを感じているのか、愛情が足りないのか?など色々考えてしまって...。急におっぱい卒業したのがいけなかったのでしょうか??また、娘に愛情が伝わるような関わり方など、アドバイスをいただけると幸いです。長くなってしまい申し訳ないありませんが、よろしくお願いします。 

2020/12/18 12:05

在本祐子

助産師
ともみさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。お返事が遅くなりすみませんでした。

断乳なさってから、指しゃぶりが目立つようになりましたね。園にも入るタイミングですし、精神的に寂しくないか、心配になりましたね。

本来、0歳代の赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階とされます。

自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、またおっしゃるように、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
結果的には、舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。

赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。

日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。

また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。

様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。
特に園に入って生活も変わるタイミング。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。

2020/12/19 13:34

ともみ

0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
指しゃぶりは娘が成長してる証なんですね!!
不安なことばかり考えて、娘の寝顔を見ながら申し訳ない気持ちになっていたので、教えていただいて気持ちが晴れました。
ありがとうございました!
また相談することもあると思うので、よろしくお願いします。 

2020/12/19 13:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家