閲覧数:855

睡眠

kana
生後7ヶ月半の娘がいます。
生後3ヶ月前から夜間授乳もなくなり、夜泣きもなく睡眠に関しては問題なかったのですが、最近昼寝、夕寝、夜の寝付きが悪くなり夜中も何度も起きるようになりました。
ひどい時だと 午後から30分しか寝ずに深夜0時にやっと寝ることもあります。その後も数えられないほどふにゃふにゃ言います。昼寝夕寝夜全て、とても眠いのに眠れない感じです。活動時間や睡眠環境、生活リズムは整っているはずです。最近は寝る部屋に寝かせるともう大泣きして収拾がつかない状態で抱っこしたくないけど抱っこせざるを得ません。
寝る時におしゃぶりは使わないようにしてきましたが、もうどうしようもないので、おしゃぶりを使ってなんとか眠らせてる状態です。7ヶ月入るころ寝返りができて色んな周りのものに興味を示すようになったり、最近歯が生えてきたりと成長が目まぐるしく脳が興奮してしまっているのでしょうか。
何かすんなり寝れるようアドバイスがあればお願いしたいです。 

2020/12/18 8:30

在本祐子

助産師
kanaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。

夜間覚醒が目立つ様になりお困りでしたね。
またその際におしゃぶりを使ってよいのか悩まれていますね。

睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。

多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。


新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。


お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。

記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。


https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

またおしゃぶりについても様々な見解がありママさんもお悩みでしたね。

おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。

日本小児歯科学会では、おしゃぶりがお子さんに影響したり、弊害を引き起こす可能性について、以下の見解を提言しています。

「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。

今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、発語の機会を奪うこともあります。
できれば寝る時だけにしていくとよいですね。

2020/12/18 23:46

kana

0歳7カ月
ありがとうございます。
おしゃぶり、癖にならない程度に上手く活用したいと思います。落ち着いてくれるので落ち着いたらはずすように心がけます。
昨晩も寝付いて1時間半後に大泣きして覚醒したんですが、毎晩夜起きてしまった時鼻が詰まってます。昼間は鼻水鼻詰まりは全くありません。夜中鼻詰まりが気になり吸引してみましたが全く吸えずジュルジュルともいいませんでした。夜中起きた時だけなのですが何か原因があるのでしょうか?泣いて起きた時鼻詰まりで余計に大泣きしているように感じます。

2020/12/19 9:35

在本祐子

助産師
そうだったのですね。
どうしても夜間は乾燥してしまいますよね。
そのため、鼻水が固まりやすくなります。
また、軽微な風邪などがあるのかもしれないですね。
段々と成長と伴に、鼻腔も広くなります。目立たなくはなると思います。
よろしくお願いします。

2020/12/19 13:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家