閲覧数:331

おしゃぶりについて
ぱん
5ヶ月の娘について相談です。
生後1ヶ月後からおしゃぶりを使っています。
初めは時々の使用だったのですが、4ヶ月頃から夜の寝かしつけに頻繁に使用するようになりました。
また最近は夜起きそうになった時におしゃぶりをくわえさせると、大体そのまま寝てしまい、まとまって9〜10時間ほど寝てくれます。
おしゃぶりは寝てしまったら外すようにと書いてあるので外したいのですが、寝てるのにちゅぱちゅぱしてる時があり、外せないこともあります。
前は自然と外れていたことが多かったのですが、最近は外れません。
おしゃぶりは適切に使用すれば大丈夫と思ってはいるのですが、このような使い方が適切なのか少し不安です。
ちなみに最近は車に乗せてもなかなかぐずって寝れない様子なので、おしゃぶりを咥えさせるとすっと寝てしまうことがあります。
お昼寝の際は使っていませんが、一人で寝ることはなく、常に抱っこで寝かしつけた、そのまま抱っこ紐に入った状態でいつも寝ています。布団に降ろすと起きてしまうので……。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
生後1ヶ月後からおしゃぶりを使っています。
初めは時々の使用だったのですが、4ヶ月頃から夜の寝かしつけに頻繁に使用するようになりました。
また最近は夜起きそうになった時におしゃぶりをくわえさせると、大体そのまま寝てしまい、まとまって9〜10時間ほど寝てくれます。
おしゃぶりは寝てしまったら外すようにと書いてあるので外したいのですが、寝てるのにちゅぱちゅぱしてる時があり、外せないこともあります。
前は自然と外れていたことが多かったのですが、最近は外れません。
おしゃぶりは適切に使用すれば大丈夫と思ってはいるのですが、このような使い方が適切なのか少し不安です。
ちなみに最近は車に乗せてもなかなかぐずって寝れない様子なので、おしゃぶりを咥えさせるとすっと寝てしまうことがあります。
お昼寝の際は使っていませんが、一人で寝ることはなく、常に抱っこで寝かしつけた、そのまま抱っこ紐に入った状態でいつも寝ています。布団に降ろすと起きてしまうので……。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
2020/12/17 23:36
ぱんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりについて様々な見解がありママさんもお悩みでしたね。
おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。
日本小児歯科学会では、おしゃぶりによるお子さんへの影響や弊害に関しては、以下の見解を提言しています。
「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。
今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、発語の機会を奪うこともあります。
できれば寝る時だけにしていくとよいですね。
また噛むおもちゃと吸うおしゃぶりは全く違う口の動きになります。
遊び中など噛みたい欲求がある時にはおしゃぶりにしないで、色々なおもちゃを与えてみるのがよいと思います。
寝た状態で長時間使用するのはかなり依存度が高くなり、衛生的にもよくないので、意識的に外す様にした方が良いと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりについて様々な見解がありママさんもお悩みでしたね。
おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。
日本小児歯科学会では、おしゃぶりによるお子さんへの影響や弊害に関しては、以下の見解を提言しています。
「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。
今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、発語の機会を奪うこともあります。
できれば寝る時だけにしていくとよいですね。
また噛むおもちゃと吸うおしゃぶりは全く違う口の動きになります。
遊び中など噛みたい欲求がある時にはおしゃぶりにしないで、色々なおもちゃを与えてみるのがよいと思います。
寝た状態で長時間使用するのはかなり依存度が高くなり、衛生的にもよくないので、意識的に外す様にした方が良いと思いますよ。
よろしくお願いします。
2020/12/18 23:32

ぱん
0歳5カ月
ありがとうございます!
寝た状態での使用は良くないとのことなので、頑張って外すようにしたいと思います。
おもちゃも色々試してみたいと思います!
ありがとうございました。
寝た状態での使用は良くないとのことなので、頑張って外すようにしたいと思います。
おもちゃも色々試してみたいと思います!
ありがとうございました。
2020/12/19 9:35
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら