閲覧数:395

朝方の授乳

まめぞう
生後6ヶ月の完母です。
今17時頃お風呂で18時頃授乳をしたら20時頃寝かしつけしています。
自分の胸も張るのです子どもが寝ていても23時頃授乳しているのですがそのときはよく飲みます。次の日の朝方自分が4時頃目が覚めるので授乳しようと思っても子どもは寝ていて寝ながら飲む時もあれば飲みが悪い時があります。 子どもが泣くまで授乳しなくていいのでしょうか?胸が張ってるときは搾乳でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。 

2020/12/17 21:17

高塚あきこ

助産師
まめぞうさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
朝方の授乳についてですね。

お子さんの体重増加はいかがでしょうか?生後2〜3ヶ月の時期から、日中起きている時間が増え、夜まとまって寝てくれるようになるお子さんが増えてきますよ。また、睡眠サイクルには個人差が大きく、また必要な睡眠時間もお子さんによって様々ですので、徐々にお子さんの欲求に合わせて授乳をしていっていい時期になってくるかと思います。たしかに、月齢が低いうちは、胃の容量も小さいので、夜中の授乳をしないことで、お子さんの体重増加が緩慢になることがありますので、4〜5時間程度で授乳していただくようにお勧めしています。ですが、お子さんが一度にたくさん飲めるようになってきていて、夜中の授乳がなくても、体重増加が問題ないということであれば、夜中の授乳はそろそろなさらなくても構いませんよ。おっぱいが張って気になる時には搾乳をなさってみてくださいね。

2020/12/21 2:31

まめぞう

2歳9カ月
ありがとうございます。
様子見ていきたいと思います。

また相談ひとつさせてください。  
母乳の詰まりやしこりなどのトラブル多く何度もマッサージをしてもらっています。トラブルが多いので助産師さんに断乳してミルクに変えたいという相談をしたら離乳食が始まっているので卒乳に向かっているから最後まで母乳で頑張った方がいいということでした。離乳食を3食しっかり食べれる10ヶ月頃には卒乳を目指すという方向で話しを進めていたら母乳の分泌量を減らすために7ヶ月半頃から3回食を始めていくといいと言われました。私自身本来なら3回食は9ヶ月頃から始めるものなので子どもの体に負担になるのではと7ヶ月半から始めるのに抵抗があります。助産師さんはその頃から徐々に母乳の分泌量を減らしていくとスムーズに卒乳できるということでしたかやはりそんな早くから分泌量を抑えることを考えていかなければならないのでしょうか?早くから3回食を始めるのには抵抗があるので9ヶ月から始めて10ヶ月で卒乳というのは考えずやっていった方がいいのかなと思っています。

よろしくお願いします。 

2020/12/23 22:45

高塚あきこ

助産師
まめぞうさん、お返事ありがとうございます。
断乳の時期は、基本的には、ママさんのご都合の良い時期で構いませんよ。私は実際におっぱいの状態を拝見していませんので、もしかすると、実際におっぱいを診た助産師が、早めに断乳に向けて調整した方がいいという状況ということも考えられますが、もしママさんが3回食を早めに進めることを迷われるのであれば、その旨を、再度助産師にお伝えになってもいいと思いますよ。ママさんのご意向を理解した上で、再度良い断乳のタイミングをアドバイスもらえるといいと思いますよ。

2020/12/26 16:08

まめぞう

2歳9カ月
ありがとうございます。

2020/12/27 22:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家