閲覧数:193

頻回授乳について

すず
こんにちは。
8ヶ月の娘を完母で育てています。6ヶ月頃から夜中に何度か起きるようになり、起きる感覚が徐々に短くなって、現在2時間~3時間おきに起きます。授乳をすれば寝ます。抱っこやトントンもしてみましたが、泣きが激しくなりすぐ授乳に頼ってしまっています。
日中のスケジュールは
7時起床
8時半 離乳食① 授乳①
9時半 朝寝(1時間~1時間半)
11時半 授乳②
12時 散歩や買い物(1時間)
14時 昼寝(1時間~1時間半)
16時 授乳③
17時 離乳食② 授乳④
19時お風呂
19時半 授乳⑤→就寝
就寝から起床までに5回ほど授乳してます。
だいたいこのリズムで安定してきましたが、授乳については2時間~3時間でぐずったり、昼寝前にぐずったりしたらあげているため、日によってばらつきがあります。
授乳すると飲むのでお腹すいていたのかなと思ってあげてしまいます。
授乳時間は右2分、左5分程です。(4ヶ月の頃から右側は嫌がり2分弱で泣きだします)
この月齢だともう少し間隔をあけるべきでしょうか?
それとも授乳量が足りていないために頻回になってしまうのでしょうか。
また、夜間の対応方法も教えてください。

2020/12/17 20:52

高杉絵理

助産師
すずさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんが夜間頻回に起きるようになったのですね。時期的に夜泣きなのかなと思いました。

夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。

夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。今されているように起きたらおっぱいでスムーズに眠ってくれるならその対応がいいのかなと思います。

夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。
夜泣きがある時は日中ぐずることも多いかもしれませんね。その分頻回授乳になるでしょう。この時期は仕方ないと割り切る方がママも楽に過ごせると思いますよ。

夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。
わが子も本当に夜泣きが大変だったのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。今はママも生活リズムをお子さんに合わせて過ごす方が楽に過ごせます。ご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。

ご参考になればと思います。

2020/12/20 15:40

すず

0歳8カ月
授乳すれば寝てくれるしお昼寝も一緒にするようにしているので今のやり方で大丈夫なら続けられそうです!
悩んでいたのですっきりしました!
ありがとうございます!

2020/12/20 16:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家