閲覧数:1,858

息子が旦那ばかりに懐く
こぶこぷ
こんばんわ。
一歳1ヶ月の息子の母です。
息子が旦那大好きです。
それはとても助かるのですが、
わたしと遊んでいても旦那が仕事が終わると
高速ハイハイでよっていったり、
保健相談所で保健師さんに発達の相談をしてる時も旦那の方ばかり寄って行き、すこし悲しいです。
パパが抱っこしていて、私に渡すと泣くときもありますし、
わたしがあやしていてもパパをずっと目で追ってます。
いまわたしが妊娠中ということもあり抱っこをあまりしてあげていないためかなとおもうようにしていますが、本当にそれだけが原因なのかわからないし、
結構きついです。
つわりで寝てばかりで、旦那があやしてくれてるとたすかっているはずなのに、
なんとなく焦ります。
そして、寝るときだけは私でないと泣いてしまう息子にすこし安心してる自分に引きますし、旦那が無事?寝かしつけた日は、すこし焦ります。
わたしがいなくても正直全然しあわせそうなかんじです。
こんな気持ちになるなら、妊娠中でも抱っこしてあげても大丈夫でしょうか?
一歳1ヶ月の息子の母です。
息子が旦那大好きです。
それはとても助かるのですが、
わたしと遊んでいても旦那が仕事が終わると
高速ハイハイでよっていったり、
保健相談所で保健師さんに発達の相談をしてる時も旦那の方ばかり寄って行き、すこし悲しいです。
パパが抱っこしていて、私に渡すと泣くときもありますし、
わたしがあやしていてもパパをずっと目で追ってます。
いまわたしが妊娠中ということもあり抱っこをあまりしてあげていないためかなとおもうようにしていますが、本当にそれだけが原因なのかわからないし、
結構きついです。
つわりで寝てばかりで、旦那があやしてくれてるとたすかっているはずなのに、
なんとなく焦ります。
そして、寝るときだけは私でないと泣いてしまう息子にすこし安心してる自分に引きますし、旦那が無事?寝かしつけた日は、すこし焦ります。
わたしがいなくても正直全然しあわせそうなかんじです。
こんな気持ちになるなら、妊娠中でも抱っこしてあげても大丈夫でしょうか?
2020/12/17 20:34
こぶこぷさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
1歳のお子さんの育児をしながらの妊娠生活、頑張っていらっしゃるのですね。
お子さんとご主人との関係に悩まれていますね。
母親としての自信がなくなる様なシュチュエーションがあるのですね。
どんな赤ちゃんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょう。
母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかうを比べる必要は本来ないはずです。
ですが、ママさんのお気持ちが滅入ってしまうことも、非常に理解できます。
ですが、妊婦生活ですし無理をしない様に、お子さんもパパさんも理解してくれているのかもですね!
ちょっと視点を変えてみるとよいかもです。
愛情の掛け方、愛情不足を意識するよりは、ママさん自身が楽しむ気持ちを持って生活をしたり、余裕を持ってお子さんに接するのがお勧めです。
パパさんにお預けして、思い切って何か育児と並行してできる、新しいことにチャレンジしてみてもよいのではないかと思います。
またお子さんが生まれたらできなくなることでやりたいことをして過ごすのはどうでしょうか。映画を見たり、本を読んだり、写真の整理をしたり、、、。
自分の時間を持つことは逃げるのではないですよ。
余裕を持つことなのです。
余裕から生まれる、気持ちの安定感もあります。
人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。
親ですから、育児に責任と義務はあります。でもそれは、すでにママさんが一生懸命やっていて、こんなにも悩まれていることで、今は十分果たされているのでは?と感じますよ。
ご質問ありがとうございます。
1歳のお子さんの育児をしながらの妊娠生活、頑張っていらっしゃるのですね。
お子さんとご主人との関係に悩まれていますね。
母親としての自信がなくなる様なシュチュエーションがあるのですね。
どんな赤ちゃんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょう。
母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかうを比べる必要は本来ないはずです。
ですが、ママさんのお気持ちが滅入ってしまうことも、非常に理解できます。
ですが、妊婦生活ですし無理をしない様に、お子さんもパパさんも理解してくれているのかもですね!
ちょっと視点を変えてみるとよいかもです。
愛情の掛け方、愛情不足を意識するよりは、ママさん自身が楽しむ気持ちを持って生活をしたり、余裕を持ってお子さんに接するのがお勧めです。
パパさんにお預けして、思い切って何か育児と並行してできる、新しいことにチャレンジしてみてもよいのではないかと思います。
またお子さんが生まれたらできなくなることでやりたいことをして過ごすのはどうでしょうか。映画を見たり、本を読んだり、写真の整理をしたり、、、。
自分の時間を持つことは逃げるのではないですよ。
余裕を持つことなのです。
余裕から生まれる、気持ちの安定感もあります。
人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。
親ですから、育児に責任と義務はあります。でもそれは、すでにママさんが一生懸命やっていて、こんなにも悩まれていることで、今は十分果たされているのでは?と感じますよ。
2020/12/18 20:29

こぶこぷ
妊娠10週
在本先生
お忙しいところ対応策やものの見方等たくさんの角度からアドバイスいただきありがとうございます。
余裕をもって育児を楽しむ、、、たしかに、余裕がなかったのかなとおもいます。
いただいたメッセージで今一度立ち戻ることができた気がします。
また書いてくださってるように
こうであるべき、というのは本来ないのかもしれないですね。
たくさんアドバイスありがとうございます。どのお言葉も心に染みました。
何かしんどい時は在本さんのアドバイスを見かえしてみようと思います!!
お忙しいところ対応策やものの見方等たくさんの角度からアドバイスいただきありがとうございます。
余裕をもって育児を楽しむ、、、たしかに、余裕がなかったのかなとおもいます。
いただいたメッセージで今一度立ち戻ることができた気がします。
また書いてくださってるように
こうであるべき、というのは本来ないのかもしれないですね。
たくさんアドバイスありがとうございます。どのお言葉も心に染みました。
何かしんどい時は在本さんのアドバイスを見かえしてみようと思います!!
2020/12/18 21:08
相談はこちら
妊娠10週の注目相談
妊娠11週の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら