閲覧数:206

離乳食の進め方について

ちぃ
12月1日から離乳食を始めた6ヶ月の男の子のママです。
町の3,4ヶ月健診のときに離乳食指導がありまずは重湯から始めると負担もアレルギーになることも少なく始められると聞いたので
1週目は重湯と麦茶
2週目は10倍粥と麦茶
3週目は10倍粥と麦茶とにんじん、ほうれん草、かぼちゃ
と進めてきました。
今は3週目で新しい食材は2日続けてそれからまた新しい食材と聞いたのでにんじん、ほうれん草を試し明日からかぼちゃを食べさせようと思っています。
重湯から始めたので離乳食の本と比べると1週ずれている感じです。
そして本では4週目の後半に卵黄を試しているのですが(耳かき1その次の日は小さじ1となっています)、私の進め方だと5週目に卵黄を試すことになります。
そうなると年末年始に重なってきてしまい、かかりつけの医者も休みになるのでアレルギーが起きないかとても心配です…
卵黄を食べさせるのを遅くするとアレルギーになりやすいという話も聞いたことがあり、どうすればいいのか悩んでいます。
来週(4週目)は野菜+豆腐や白身魚などのタンパク質を試す予定なのですが、来週のうちに卵黄も試すといいのでしょうか??
また年末年始の医者がしていないときは新しい食材を試すのを止めたほうがいいのでしょうか…??
1ヶ月経ったら2回食にするということでちょうど2回食にもなる時期なのでどうすればいいのかわかりません。

2020/12/17 17:42

小林亜希

管理栄養士
ちぃさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。

お粥、にんじん、ほうれん草が食べられるようになっているのですね。毎日頑張っていらっしゃると思います。
離乳食の進め方として、新しい食材は1つにする。また、はじめての食材は医療機関にかかりやすい時にするというのが安心な進め方になります。
年末年始でかかりつけの病院がお休みの日は、新しい食材は控えていただくのがよいと思います。
卵の摂取も、少しズレたことでは大きな影響はありません。お子さんのペースで、1歩ずつ前に進んでいければ大丈夫ですよ。

2回食に進むときの目安は、
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点が目安です。
1ヶ月たったから、2回食にしなくてはいけないのではなく、2回食をはじめてもよいと考えてみてください。
安心して進められる年明けからでも、大丈夫です。
よろしくお願いします。

2020/12/18 10:07

ちぃ

0歳6カ月
遅くなりすみません💦
お返事ありがとうございます!

やはり年末年始は試したことのある食材の方が安心ですよね!
焦らずに年末年始は食べさせたことのあるものを食べさせたいと思います。
また卵も年明けでかかりつけ医がしているときに試してみたいと思います。

2回食についても様子を見ながら来月にしてみたいと思います。

そしてもう1つお聞きしたいのですが、離乳食をお休みする日もあってもいいのでしょうか…??
来月諸事情により大きな病院で受診しなければいけないため、朝早く家を出て夜に帰ってくる日がありまして…
(病院も家からは遠く雪道のため片道3時間はかかると思います)
離乳食をゆっくり余裕をもってあげられなさそうでして…

2020/12/19 11:48

小林亜希

管理栄養士
ちぃさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
別件でのご質問ですね。
まだ、母乳やミルクがメインの栄養源になりますし、離乳食お休みしてしまう日があっても、大丈夫ですよ。
授乳がしっかりできていれば、栄養もしっかり取れていますので、安心してください。
気持ちと時間に余裕のあるときに進めてください。
よろしくお願いします。

2020/12/19 20:54

ちぃ

0歳6カ月
お返事ありがとうございます!

そうですか。
お聞きすることができ安心できました。
その日は無理せずに離乳食お休みしたいと思います!

このような世の中になってしまい、なかなか直接聞ける機会もなく…
始めての子育てでわからないことだらけ、不安だらけだったので相談することができて本当に助かりました。
ありがとうございました! 
また相談させていただくことがあると思いますので、そのときはよろしくお願いします。

2020/12/19 22:46

小林亜希

管理栄養士
ちぃさん、こんにちは。

ご丁寧にお返事ありがとうございます。
また、お力になれることがありましたら、お声がけくださいね。
よろしくお願いします。

2020/12/20 13:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家