閲覧数:215

ミルクの量、あげる間隔について
ありゃ
こんにちは。
現在生後37日の赤ちゃんを混合で育てています。
生まれた時に2212gと小さく生まれて、おっぱいがうまく吸えず(吸引力が少ない&口が小さく乳首をうまくくわえれない)入院中から混合(搾乳したおっぱい+ミルク)で育てています。
退院時に病院から今は優先度が体重を増やすことなので、確実に飲めているかわかるこの方法をしばらく続けた方がいいというアドバイスを受け、現在まで続けております。
しかし1ヶ月検診で2868gになり、大きくなってきた、またおっぱいの吸い付きも徐々によくなってきていると感じるため、今後はできれば母乳をメインにあげていく方向に変えていきたいと考えています。
今実際にどのくらい飲めているかは測ってないためわかりませんが、吸っている途中に疲れて寝るようなことはないです。
現在は2時間半〜3時間の間隔で①と②をやっています。こちらから起こす時もありますが、ほとんど2時間半〜3時間ごとに起きて泣いてくれています。
①授乳(片乳5分ずつ)
②搾乳+ミルク(合計70~75ml)
上記の量で特に吐き戻しなどもない状態です。
毎日様子を見ながらぐずったりした場合は5mlづつ与える量を増やして様子を見ています。(先週の量は平均60~70mlでした。)おっぱいの出に関しては調子が良い時に搾乳すると取れる時はだいたい与えている一回分の量です。(65ml〜70ml)
お伺いしたいこと:
・今後母乳メインを目指すためにはどのような配分でおっぱいやミルクを与えていけばいいかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
・それとも体重を増やすことをまだ重視してこの状態を続けた方がいいでしょうか。
・現在3時間ごとに起きて飲ませていますが、飲ませる量を増やして寝る時間を長くできるようであればしたほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在生後37日の赤ちゃんを混合で育てています。
生まれた時に2212gと小さく生まれて、おっぱいがうまく吸えず(吸引力が少ない&口が小さく乳首をうまくくわえれない)入院中から混合(搾乳したおっぱい+ミルク)で育てています。
退院時に病院から今は優先度が体重を増やすことなので、確実に飲めているかわかるこの方法をしばらく続けた方がいいというアドバイスを受け、現在まで続けております。
しかし1ヶ月検診で2868gになり、大きくなってきた、またおっぱいの吸い付きも徐々によくなってきていると感じるため、今後はできれば母乳をメインにあげていく方向に変えていきたいと考えています。
今実際にどのくらい飲めているかは測ってないためわかりませんが、吸っている途中に疲れて寝るようなことはないです。
現在は2時間半〜3時間の間隔で①と②をやっています。こちらから起こす時もありますが、ほとんど2時間半〜3時間ごとに起きて泣いてくれています。
①授乳(片乳5分ずつ)
②搾乳+ミルク(合計70~75ml)
上記の量で特に吐き戻しなどもない状態です。
毎日様子を見ながらぐずったりした場合は5mlづつ与える量を増やして様子を見ています。(先週の量は平均60~70mlでした。)おっぱいの出に関しては調子が良い時に搾乳すると取れる時はだいたい与えている一回分の量です。(65ml〜70ml)
お伺いしたいこと:
・今後母乳メインを目指すためにはどのような配分でおっぱいやミルクを与えていけばいいかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
・それとも体重を増やすことをまだ重視してこの状態を続けた方がいいでしょうか。
・現在3時間ごとに起きて飲ませていますが、飲ませる量を増やして寝る時間を長くできるようであればしたほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2020/12/17 15:22
ありゃさん、こんばんは
助産師の宮川です
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
小さく生まれたことで搾乳を続けながらここまで授乳をされていたのですね。
とてもよく努力をされているなと思います。
素晴らしいですね。
その甲斐もあって、搾乳をされると65~70ml絞れているのですね。
実際に飲んでもらうとそれ以上飲んでくれているかもしれません。
一般的に絞るよりも直接飲んでもらう方が多く量が出ると言われていますよ。
・今後母乳メインを目指すためにはどのような配分でおっぱいやミルクを与えていけばいいかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
→毎回おっぱいを5分ずつ吸ってもらってその後に搾乳やミルクを足してもらっているのですね。
間隔もとてもいいと思います。
もしお子さんの体力的に5分ずつから7分ずつに時間を延ばすことが可能そうであれば、少し吸ってもらう時間を延ばしてみるのもいいのではないかと思いますよ。
刺激を増やしていただくこと、吸ってもらう時間を伸ばすことでも哺乳量に変化が出てくることがあると思います。
・それとも体重を増やすことをまだ重視してこの状態を続けた方がいいでしょうか。
→退院をされた時から健診までの体重の増え母どれぐらいだったでしょうか?その増え幅を見ながらミルク量などどうするのが良いのかお返事をさせていただけたらと思います。
・現在3時間ごとに起きて飲ませていますが、飲ませる量を増やして寝る時間を長くできるようであればしたほうがいいのでしょうか。
→一度に飲める量がどうなのかにもよるかもしれません。
一度にたくさん飲めて時間の間隔が開くようになってもトータル量が多くなるのであればいいと思いますよ。今のようにコンスタントに飲んでもらうようにすることで量が稼げるのでしたら、今のままのほうがいいこともあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
小さく生まれたことで搾乳を続けながらここまで授乳をされていたのですね。
とてもよく努力をされているなと思います。
素晴らしいですね。
その甲斐もあって、搾乳をされると65~70ml絞れているのですね。
実際に飲んでもらうとそれ以上飲んでくれているかもしれません。
一般的に絞るよりも直接飲んでもらう方が多く量が出ると言われていますよ。
・今後母乳メインを目指すためにはどのような配分でおっぱいやミルクを与えていけばいいかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
→毎回おっぱいを5分ずつ吸ってもらってその後に搾乳やミルクを足してもらっているのですね。
間隔もとてもいいと思います。
もしお子さんの体力的に5分ずつから7分ずつに時間を延ばすことが可能そうであれば、少し吸ってもらう時間を延ばしてみるのもいいのではないかと思いますよ。
刺激を増やしていただくこと、吸ってもらう時間を伸ばすことでも哺乳量に変化が出てくることがあると思います。
・それとも体重を増やすことをまだ重視してこの状態を続けた方がいいでしょうか。
→退院をされた時から健診までの体重の増え母どれぐらいだったでしょうか?その増え幅を見ながらミルク量などどうするのが良いのかお返事をさせていただけたらと思います。
・現在3時間ごとに起きて飲ませていますが、飲ませる量を増やして寝る時間を長くできるようであればしたほうがいいのでしょうか。
→一度に飲める量がどうなのかにもよるかもしれません。
一度にたくさん飲めて時間の間隔が開くようになってもトータル量が多くなるのであればいいと思いますよ。今のようにコンスタントに飲んでもらうようにすることで量が稼げるのでしたら、今のままのほうがいいこともあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/17 21:17

ありゃ
0歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
アドバイスをいただいた通り、吸ってもらう時間を徐々に増やして試してみたいと思います。
・退院をされた時から健診までの体重の増え母どれぐらいだったでしょうか?その増え幅を見ながらミルク量などどうするのが良いのかお返事をさせていただけたらと思います。
→生まれた時が2212g(11/10)、退院時(11/15)は2090g、1ヶ月検診(12/9)で2868gになりました。(ちなみに11/18の母乳外来で測ってもらった際には2194gでした。)
アドバイスをいただいた通り、吸ってもらう時間を徐々に増やして試してみたいと思います。
・退院をされた時から健診までの体重の増え母どれぐらいだったでしょうか?その増え幅を見ながらミルク量などどうするのが良いのかお返事をさせていただけたらと思います。
→生まれた時が2212g(11/10)、退院時(11/15)は2090g、1ヶ月検診(12/9)で2868gになりました。(ちなみに11/18の母乳外来で測ってもらった際には2194gでした。)
2020/12/17 23:13
ありゃさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございます。
母乳外来から健診までの増え幅は32gになりますね。
今のミルク量でこのままもう少し吸ってもらう時間を様子を見ながら増やしてみての様子を見ていただくのでいいと思いますよ。
また予防接種などで体重を測ってみていただき、その増え幅で今より多くなってくるようでしたら、少しずつミルクの量を減らしていただき、また体重の変化を見ていかれるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございます。
母乳外来から健診までの増え幅は32gになりますね。
今のミルク量でこのままもう少し吸ってもらう時間を様子を見ながら増やしてみての様子を見ていただくのでいいと思いますよ。
また予防接種などで体重を測ってみていただき、その増え幅で今より多くなってくるようでしたら、少しずつミルクの量を減らしていただき、また体重の変化を見ていかれるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/18 10:19

ありゃ
0歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
アドバイスいただいた通り、今の調子で続けてみようと思います。
色々とありがとうございました!
アドバイスいただいた通り、今の調子で続けてみようと思います。
色々とありがとうございました!
2020/12/19 8:40
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら