閲覧数:233

しつけについて
Aimy
はじめまして。現在1歳5ヶ月の男の子を育てています。こどものしつけについてご相談させてください。
言っていることもわかってきて、意思もはっきりしてきたので、怒らないといけないタイミングが出てきました。危ないことや周りの人の迷惑になることなどはこれまでも伝えてきましたが、極力ダメと言わず本人のやりたいを尊重したいと思っています。
1歳5ヶ月に入りどんどん自我が強くなり、癇癪を起こす機会が増え、度合いも強くなりました。中でもまだ外で遊びたい、ビデオを見たい、お風呂に入りたくない、お風呂から出たくない、といった毎日出てくるシーンでだいたいだだをこねます。
極力希望には沿いたいですが、最終的に寝るのが遅くなってしまったり、ごはんを食べられなかったり本人の成長に影響が出ては逆効果なので、どこまで注意してどこから怒れば良いのか悩んでいます。
たとえば外で遊びすぎる(だいたい2時間ほど)とおなかがすいて、家に帰ると授乳を求めそのまま寝てしまいます。 ビデオも家事をする間など決まった時間なら仕方ないかなと思うのですが、なかなかやめてくれず、、自分から飽きてやめるまで、途中で止めるとかなり怒ります。ビデオはわたしにかまってほしいということなのかなぁとも思うのですが、自分の見たいものを選び、変えて欲しい時には言ってくるなど、これだけ夢中になるものがあるのもいいことなのかなと葛藤しています。児童館などのイベントも予約してもお部屋に入ってくれず脱走して別の部屋にあるおもちゃで遊び始めてしまったり。これも嫌がってまで連れていくこともないかなと思う一方、ひとまず経験させてみたり、無理にでも試してみた方がよいのか。。
元から意思がはっきりしている性格のようですが、1歳5ヶ月になってからはひと味違って、わたしも疲弊してきてしまいました、、、なんとなくこどももわかっているようで甘えきれていないような気もして、もっと子供と向き合いたいと反省しています。本当は自分で判断しなければいけないと思うのですが、ぜひアドバイスいただけますと幸いです。
言っていることもわかってきて、意思もはっきりしてきたので、怒らないといけないタイミングが出てきました。危ないことや周りの人の迷惑になることなどはこれまでも伝えてきましたが、極力ダメと言わず本人のやりたいを尊重したいと思っています。
1歳5ヶ月に入りどんどん自我が強くなり、癇癪を起こす機会が増え、度合いも強くなりました。中でもまだ外で遊びたい、ビデオを見たい、お風呂に入りたくない、お風呂から出たくない、といった毎日出てくるシーンでだいたいだだをこねます。
極力希望には沿いたいですが、最終的に寝るのが遅くなってしまったり、ごはんを食べられなかったり本人の成長に影響が出ては逆効果なので、どこまで注意してどこから怒れば良いのか悩んでいます。
たとえば外で遊びすぎる(だいたい2時間ほど)とおなかがすいて、家に帰ると授乳を求めそのまま寝てしまいます。 ビデオも家事をする間など決まった時間なら仕方ないかなと思うのですが、なかなかやめてくれず、、自分から飽きてやめるまで、途中で止めるとかなり怒ります。ビデオはわたしにかまってほしいということなのかなぁとも思うのですが、自分の見たいものを選び、変えて欲しい時には言ってくるなど、これだけ夢中になるものがあるのもいいことなのかなと葛藤しています。児童館などのイベントも予約してもお部屋に入ってくれず脱走して別の部屋にあるおもちゃで遊び始めてしまったり。これも嫌がってまで連れていくこともないかなと思う一方、ひとまず経験させてみたり、無理にでも試してみた方がよいのか。。
元から意思がはっきりしている性格のようですが、1歳5ヶ月になってからはひと味違って、わたしも疲弊してきてしまいました、、、なんとなくこどももわかっているようで甘えきれていないような気もして、もっと子供と向き合いたいと反省しています。本当は自分で判断しなければいけないと思うのですが、ぜひアドバイスいただけますと幸いです。
2020/12/17 13:41
Aimyさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
1歳半を目前に、お子さんの自我が目立ってきましたね。
ママさんは疲弊する場面も否めませんが、お子さんの発達は非常に豊かで、成長が感じられますよ。
各エピソードは、時と場合により多少の対応が異なるとは思います。
ですが、この時期のお子さんに関わる基本的な考え方としては以下の内容になります。
少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと存じます。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で強い衝動性があります。
そのため、上記の様なエピソードが重なってきます。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在として全面的にママさんを信頼しているようですね。
お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきます。
これもお子さんの成長発達なのです。
母 親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。
ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
今の関わりのように、お子さんができる範疇を広げていく、ダメな時は少しづつ我慢させるようにしていけばよいと思います。
また迷うことがあれば、お声掛けくださいね。よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
1歳半を目前に、お子さんの自我が目立ってきましたね。
ママさんは疲弊する場面も否めませんが、お子さんの発達は非常に豊かで、成長が感じられますよ。
各エピソードは、時と場合により多少の対応が異なるとは思います。
ですが、この時期のお子さんに関わる基本的な考え方としては以下の内容になります。
少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと存じます。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で強い衝動性があります。
そのため、上記の様なエピソードが重なってきます。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在として全面的にママさんを信頼しているようですね。
お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきます。
これもお子さんの成長発達なのです。
母 親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。
ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
今の関わりのように、お子さんができる範疇を広げていく、ダメな時は少しづつ我慢させるようにしていけばよいと思います。
また迷うことがあれば、お声掛けくださいね。よろしくお願いします。
2020/12/18 8:15

Aimy
1歳5カ月
在本様
早速ご返信頂きありがとうございます。ここでお話でき気持ちが軽くなりました。順調に成長していってくれているのですね。
たしかにキーキー言うのは私の前だけのことが多いです。じじばばや夫の前ではひとり遊びも上手で、甘える時と1人の時のバランスが取れているように感じます。
最近イライラしがちだったので、子供の目をしっかり見て、今どんな気持ちなのか考えながら、仰っていただいた通り、少しずつ伝えていきたいと思います。なんでも笑いとばすぐらいの気持ちでいたいと思いましたw
ちなみに生活リズムがくずれても、少しずつ調整していったら大丈夫でしょうか?お伝えしたエピソードの通り、なかなか時間どおりは難しく。。元からしっかり整ってはいないのですが^^;
早速ご返信頂きありがとうございます。ここでお話でき気持ちが軽くなりました。順調に成長していってくれているのですね。
たしかにキーキー言うのは私の前だけのことが多いです。じじばばや夫の前ではひとり遊びも上手で、甘える時と1人の時のバランスが取れているように感じます。
最近イライラしがちだったので、子供の目をしっかり見て、今どんな気持ちなのか考えながら、仰っていただいた通り、少しずつ伝えていきたいと思います。なんでも笑いとばすぐらいの気持ちでいたいと思いましたw
ちなみに生活リズムがくずれても、少しずつ調整していったら大丈夫でしょうか?お伝えしたエピソードの通り、なかなか時間どおりは難しく。。元からしっかり整ってはいないのですが^^;
2020/12/18 13:02
そうですよ!時間通りにうまくいかないことだらけで普通ですよ。
日により、ベストなタイミングで食べさせて寝かせてあげる!で構わないですよ。
日により、ベストなタイミングで食べさせて寝かせてあげる!で構わないですよ。
2020/12/18 16:37

Aimy
1歳5カ月
在本様
そうなのですね、安心しました。臨機応変にすごしたいと思います。ありがとうございました!
そうなのですね、安心しました。臨機応変にすごしたいと思います。ありがとうございました!
2020/12/18 17:58
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら