閲覧数:513

1歳9か月になる息子の発達について
たいたい
現在、1歳9か月になる息子がいるのですが、言葉の発達が遅く、ずっと心配しています。
1歳6か月の時点で要求の手差しのみで、それ以外の指差しがなく、発声もほぼなかったのですが、1歳7か月頃からやっと要求以外の指差しをするようになり、発声も少しずつ増えてきました。1歳8か月でパン食べるー?と言うと、パンパン!と言うようになり、ばぁばにテレビ電話をかけると、ばぁばーと言うようになり、意味を理解して言っているのかな?という感じです。 頭は?と聞くと頭に手を当てたら、髪の毛は?と聞くと髪の毛を引っ張ったり、大体の身体の部位は理解しています。また、排便した時も鼻に手を当てて、教えてくれたりもします。おむつポイしてきたーと言うと、オムツポッドにちゃんと捨ててくれたり、夫が仕事に行く時も、お父さん仕事行くよーと言うと、玄関まで行って、バイバイと手を振ったりもします。お母さんの靴下とってーと言うとちゃんと靴下を取ってきてくれたり、その他にも理解していることは沢山あります。ただ、夫の家族や私の家族と大人数で集まった時、お父さんにこれどうぞしてきてーと言っても、義母にどうぞしたり、お父さんがこの人といのがまたきちんと理解できていません。お気に入りのぬいぐるみは〇〇どこー?と聞いても、ちゃんとそのぬいぐるみを探して持ってくるのに、お母さん、お父さんがなぜわからないのか、心配しています。夫はいつも側にいるのが当たり前で、そこまで覚える必要がないから理解出来てないだけだろと言うのですが、1歳9か月でお父さん、お母さんを理解してないのはかなり発達が遅いのでしょうか?今は言葉を溜め込んでいるのかなとポジティブに考えるようにしているのですが、たまにふと不安になってしまいます。
また、1歳半検診では、やはり言葉が少ないということで、要観察となりました。積み木、指差しはできず、型はめのみクリアしました。
1歳6か月の時点で要求の手差しのみで、それ以外の指差しがなく、発声もほぼなかったのですが、1歳7か月頃からやっと要求以外の指差しをするようになり、発声も少しずつ増えてきました。1歳8か月でパン食べるー?と言うと、パンパン!と言うようになり、ばぁばにテレビ電話をかけると、ばぁばーと言うようになり、意味を理解して言っているのかな?という感じです。 頭は?と聞くと頭に手を当てたら、髪の毛は?と聞くと髪の毛を引っ張ったり、大体の身体の部位は理解しています。また、排便した時も鼻に手を当てて、教えてくれたりもします。おむつポイしてきたーと言うと、オムツポッドにちゃんと捨ててくれたり、夫が仕事に行く時も、お父さん仕事行くよーと言うと、玄関まで行って、バイバイと手を振ったりもします。お母さんの靴下とってーと言うとちゃんと靴下を取ってきてくれたり、その他にも理解していることは沢山あります。ただ、夫の家族や私の家族と大人数で集まった時、お父さんにこれどうぞしてきてーと言っても、義母にどうぞしたり、お父さんがこの人といのがまたきちんと理解できていません。お気に入りのぬいぐるみは〇〇どこー?と聞いても、ちゃんとそのぬいぐるみを探して持ってくるのに、お母さん、お父さんがなぜわからないのか、心配しています。夫はいつも側にいるのが当たり前で、そこまで覚える必要がないから理解出来てないだけだろと言うのですが、1歳9か月でお父さん、お母さんを理解してないのはかなり発達が遅いのでしょうか?今は言葉を溜め込んでいるのかなとポジティブに考えるようにしているのですが、たまにふと不安になってしまいます。
また、1歳半検診では、やはり言葉が少ないということで、要観察となりました。積み木、指差しはできず、型はめのみクリアしました。
2020/12/17 11:36
たいたいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
読ませていただき、息子さんの言葉の理解はできていると思いますし、発語も少しずつ増えてきているようなので、順調なように思いました。言葉の発達の順序として理解をしてから発語になっていきます。
健診の時には要観察となっていたようですが、徐々に言葉が増えてきているようでしたら、このまま引き続きたくさん声かけをしていただきつつ様子を見ていただくのもいいのではないかと思いました。
また男の子の言葉の発達はゆっくりと言われています。脳の作りからそのように言われています。
2歳ぐらいになると一気に言葉が増えてくることもありますので、もう少し様子を見ていてもらってもいいように思いますよ。
お父さんお母さんについてですが、大勢ご家族でいらっしゃる時だったようなのといつもそばにいるのが当たり前だからと旦那さんが言われていることもありそうに思いました。
発語の順番はそれぞれになると思います。
頭ではきっと理解をしてきているのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
読ませていただき、息子さんの言葉の理解はできていると思いますし、発語も少しずつ増えてきているようなので、順調なように思いました。言葉の発達の順序として理解をしてから発語になっていきます。
健診の時には要観察となっていたようですが、徐々に言葉が増えてきているようでしたら、このまま引き続きたくさん声かけをしていただきつつ様子を見ていただくのもいいのではないかと思いました。
また男の子の言葉の発達はゆっくりと言われています。脳の作りからそのように言われています。
2歳ぐらいになると一気に言葉が増えてくることもありますので、もう少し様子を見ていてもらってもいいように思いますよ。
お父さんお母さんについてですが、大勢ご家族でいらっしゃる時だったようなのといつもそばにいるのが当たり前だからと旦那さんが言われていることもありそうに思いました。
発語の順番はそれぞれになると思います。
頭ではきっと理解をしてきているのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/17 16:08

たいたい
1歳9カ月
お忙しいところ、お返事ありがとうございます。お父さんお母さんが1番初めに発する言葉だろうと思ってしまっていたので、発語の順番も個人によって異なるものと聞いて、そらそうかとなりました。
これこらもたくさん言葉がけをしていき、あまり過敏になりすぎず、様子を見ていきたいと思います。
相談にのっていただき、ありがとうございました。
これこらもたくさん言葉がけをしていき、あまり過敏になりすぎず、様子を見ていきたいと思います。
相談にのっていただき、ありがとうございました。
2020/12/18 22:03
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら