閲覧数:249

睡眠のコントロール
towa
こんにちは。10ヶ月の子どもをもつ母です。今回は、睡眠のコントロールについて相談です。今、息子は以前よりも一度に寝る時間が増えてきました。睡眠のリズムとしては、5時~8時くらいの間に授乳で起きて、飲みながら寝てしまいます。その後、10時くらいに授乳で起きて飲みながら寝ます。本当に起きるのは11時~12時の間です。そのあとは、14時~17時の間に1、2時間程寝ます。18時~19時の間にお風呂に入りますが、最近は気持ちがいいのかお風呂途中で寝てしまい、拭き上げの際に起きて、夕食後に寝ています。23時~0時に起きて、1、2時に寝て、という感じです。来年4月から保育園に通わせる予定ですが、眠そうなのをある程度の時間で起こした方がいいのか、そのまま寝かせてあげた方がいいのか悩んでいます。アドバイスをください。
2020/12/17 11:03
towaさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねについてですね。
来年の4月から保育園に行かれるということなのですが、もう少し朝早く起きるように切り替えられるといいかもしれません。
夜中、23時から0時に起きても授乳をするだけしてすぐに寝かせてあげるようにしていただけたらと思います。そのためにも朝は7時か8時には起こして頂き、朝日を浴びせてあげたり、お顔を拭いてあげるようにするのもいいように思いますよ。
そうして少しずつリズムを切り替えていかれてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねについてですね。
来年の4月から保育園に行かれるということなのですが、もう少し朝早く起きるように切り替えられるといいかもしれません。
夜中、23時から0時に起きても授乳をするだけしてすぐに寝かせてあげるようにしていただけたらと思います。そのためにも朝は7時か8時には起こして頂き、朝日を浴びせてあげたり、お顔を拭いてあげるようにするのもいいように思いますよ。
そうして少しずつリズムを切り替えていかれてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/17 15:45

towa
0歳9カ月
返信、ありがとうございました。
今までも取り組んでみたのですが、寝たくないのか、どこそこ動き回っているのを捕まえて、一緒の布団で抱き締めて、泣きわめきながら寝るという流れにならないと寝ない状況です。
「布団に入ったらスヤスヤ…という流れ」や、よくネットで見る先輩ママがしているような「絵本を読んで、トントンしたら自然に寝る」みたいなルーティンを続けたら寝るみたいな、ことを続けても寝かすのが無理な場合は、今のように眠くなくても無理矢理寝かす方法しかないのでしょうか?
今までも取り組んでみたのですが、寝たくないのか、どこそこ動き回っているのを捕まえて、一緒の布団で抱き締めて、泣きわめきながら寝るという流れにならないと寝ない状況です。
「布団に入ったらスヤスヤ…という流れ」や、よくネットで見る先輩ママがしているような「絵本を読んで、トントンしたら自然に寝る」みたいなルーティンを続けたら寝るみたいな、ことを続けても寝かすのが無理な場合は、今のように眠くなくても無理矢理寝かす方法しかないのでしょうか?
2020/12/19 6:10
towaさん、こんにちは
朝の起きる時間も遅くなっていることもあって、夜に寝るのも遅くなってしまっているのだと思いました。なのでもう少し朝早く起こしてあげるようにしていただくことで、切り替わっていくようになるのではないかと思います。
夜型気味になっているのを切り替えられるともう少し寝る時間も早くなったりするかと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
朝の起きる時間も遅くなっていることもあって、夜に寝るのも遅くなってしまっているのだと思いました。なのでもう少し朝早く起こしてあげるようにしていただくことで、切り替わっていくようになるのではないかと思います。
夜型気味になっているのを切り替えられるともう少し寝る時間も早くなったりするかと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/19 15:01

towa
0歳9カ月
朝起こすのを早くしていけば、無理矢理寝かしつけなくても、寝てくれるようになるものでしょうか?
2020/12/19 19:04
towaさん、お返事をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
そうですね、朝早く起きる分、お昼寝の時間も早くなるかと思います。そして日中の活動量が増えるようになると夜も早く眠たくなるようになるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
夜分遅くに申し訳ありません。
そうですね、朝早く起きる分、お昼寝の時間も早くなるかと思います。そして日中の活動量が増えるようになると夜も早く眠たくなるようになるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/20 3:00

towa
0歳10カ月
ありがとうございました。頑張ってやってみます!
2020/12/23 1:37
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら