閲覧数:380

3ヶ月の生活リズム
はねこ
3ヶ月の息子のことです。
1ヶ月半くらいから4~5時間まとめて寝るようになり、2ヶ月になると7,8時間、長い時は9時間寝る時もあります。
しかし最近、以前より夜中に起きることが増えてきた気がします。
3~4時間毎に起きたり、6時間くらいで起きるので、寝る時間によっては5時や6時に起きてしまいます。
昨日も22時くらいに寝たと思ったら1時間くらいで起きて再度授乳し、何度かモゾモゾしながらも6時前に起きました。
まだ早いよ〜と言うもご機嫌でおしゃべりしていたのでリビングへ連れて行き、今はまた寝てしまいました。
朝は7時には起こして朝の光を浴びさせた方がいいとよく聞きますが、朝5,6時に起きてまた8時くらいから二度寝?してしまうのはよくないですか?
ちなみに 夜は20時までにはお風呂に入れ、授乳してウトウトするも、寝室で寝かすと起きてしまい、そこからまた覚醒してしまうことが多いです。
リビング横の部屋を私と息子の寝室にしており、半透明のスライドドアなのでどうしてもリビングの明かりが漏れてテレビの音も聞こえます。
リビングを暗くし、テレビも消せばいいのですが、私自身リビングでテレビを見ながらソファに座って授乳するのがストレスなくできるので楽してしまっています…
さすがに21時頃になると、寝室で寝る時の音楽をかけながら授乳し本格的に寝かしつけるのですが…
前は0時までには寝て、そこから7,8時間寝てくれたので6~8時くらいの間に起きて私も楽でしたが、この寒い時期に夜中モゾモゾしたり起きて授乳するのは辛いです。
アパートは寒く、リビングにある暖房をつけていますが、寝室まで温まりません。
寒くて寝れないのでは?と思い、昨日は布団乾燥機で温めましたが、なかなか寝なくて布団で寝た時にはだいぶ効果は切れていました汗
今は私の横に赤ちゃん用のマットレスを敷いてその上に冬用のカバーを敷き、掛け布団はダブルサイズのを私と一緒に使っていますが、私が寒くて布団を動かすと息子の顔にかかったりするので、別々の羽毛布団を使おうと思っています。
寝る時の格好は長袖のロンパースに長袖のカバーオール、スリーパーを着せることもあります。
グズって起きることもあれば、機嫌良くにこにこ起きることもあります。
たまーに添い乳するのも起きる原因の一つでしょうか?
前みたいに朝までぐっすり寝てくれるように環境を整えたり早い時間に暗くしたり寝かしつける努力をした方がいいでしょうか?
支離滅裂な文章になってしまいましたがよろしくお願いします!
1ヶ月半くらいから4~5時間まとめて寝るようになり、2ヶ月になると7,8時間、長い時は9時間寝る時もあります。
しかし最近、以前より夜中に起きることが増えてきた気がします。
3~4時間毎に起きたり、6時間くらいで起きるので、寝る時間によっては5時や6時に起きてしまいます。
昨日も22時くらいに寝たと思ったら1時間くらいで起きて再度授乳し、何度かモゾモゾしながらも6時前に起きました。
まだ早いよ〜と言うもご機嫌でおしゃべりしていたのでリビングへ連れて行き、今はまた寝てしまいました。
朝は7時には起こして朝の光を浴びさせた方がいいとよく聞きますが、朝5,6時に起きてまた8時くらいから二度寝?してしまうのはよくないですか?
ちなみに 夜は20時までにはお風呂に入れ、授乳してウトウトするも、寝室で寝かすと起きてしまい、そこからまた覚醒してしまうことが多いです。
リビング横の部屋を私と息子の寝室にしており、半透明のスライドドアなのでどうしてもリビングの明かりが漏れてテレビの音も聞こえます。
リビングを暗くし、テレビも消せばいいのですが、私自身リビングでテレビを見ながらソファに座って授乳するのがストレスなくできるので楽してしまっています…
さすがに21時頃になると、寝室で寝る時の音楽をかけながら授乳し本格的に寝かしつけるのですが…
前は0時までには寝て、そこから7,8時間寝てくれたので6~8時くらいの間に起きて私も楽でしたが、この寒い時期に夜中モゾモゾしたり起きて授乳するのは辛いです。
アパートは寒く、リビングにある暖房をつけていますが、寝室まで温まりません。
寒くて寝れないのでは?と思い、昨日は布団乾燥機で温めましたが、なかなか寝なくて布団で寝た時にはだいぶ効果は切れていました汗
今は私の横に赤ちゃん用のマットレスを敷いてその上に冬用のカバーを敷き、掛け布団はダブルサイズのを私と一緒に使っていますが、私が寒くて布団を動かすと息子の顔にかかったりするので、別々の羽毛布団を使おうと思っています。
寝る時の格好は長袖のロンパースに長袖のカバーオール、スリーパーを着せることもあります。
グズって起きることもあれば、機嫌良くにこにこ起きることもあります。
たまーに添い乳するのも起きる原因の一つでしょうか?
前みたいに朝までぐっすり寝てくれるように環境を整えたり早い時間に暗くしたり寝かしつける努力をした方がいいでしょうか?
支離滅裂な文章になってしまいましたがよろしくお願いします!
2020/12/17 8:23
はねこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
お昼寝などはいかがでしょうか?
朝早くに目が覚めてしまって8時ぐらいから朝寝をするのは仕方がないのでいいと思いますよ。
お昼寝はどれぐらいしていますか?
またうつぶせあそびなど、体を動かして遊ぶことはどれぐらいしているでしょうか?今ならば1日のトータルで30分ぐらいうつ伏せ遊びをしていられるほど体力がついてきていますよ。
また今は母乳だけでしょうか?
夜間に6時間以上開くことが習慣になっていると母乳の分泌が減ってしまい、足りなくて起きてしまうこともあるかもしれません。
また寝かせてあげる時に寝室に光が入ってこないように工夫をされていますか?
息子さんが寝てくれるまでは暗くして、寝てくれたら、寝ているところに光が当たらないように扉のところに何かつけてもらったり、屋根のように何か光避けになるようなものをつけていただき、眠りにつきやすくなるようにされてみるのもいいかもしれません。
環境を整えてあげることも大切かと思います。
添い乳が原因というわけではないように思いました。していても寝ているお子さんは多いと思います。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
お昼寝などはいかがでしょうか?
朝早くに目が覚めてしまって8時ぐらいから朝寝をするのは仕方がないのでいいと思いますよ。
お昼寝はどれぐらいしていますか?
またうつぶせあそびなど、体を動かして遊ぶことはどれぐらいしているでしょうか?今ならば1日のトータルで30分ぐらいうつ伏せ遊びをしていられるほど体力がついてきていますよ。
また今は母乳だけでしょうか?
夜間に6時間以上開くことが習慣になっていると母乳の分泌が減ってしまい、足りなくて起きてしまうこともあるかもしれません。
また寝かせてあげる時に寝室に光が入ってこないように工夫をされていますか?
息子さんが寝てくれるまでは暗くして、寝てくれたら、寝ているところに光が当たらないように扉のところに何かつけてもらったり、屋根のように何か光避けになるようなものをつけていただき、眠りにつきやすくなるようにされてみるのもいいかもしれません。
環境を整えてあげることも大切かと思います。
添い乳が原因というわけではないように思いました。していても寝ているお子さんは多いと思います。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/17 9:42

はねこ
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
お昼寝は長い時は2時間くらいしています。
時間は13~15時くらいの間です。
今は寝返りの練習をよくやっており、1人でゴロンゴロンしたり(まだ完全にはできませんが) 私が手伝ってそのままうつ伏せにしたりしています。
今は母乳よりの混合です。
少し前は母乳だけでも長時間寝てくれることもありましたが、しばらく母乳だけでやっていたら久しぶりに哺乳瓶で飲んだ時にあまり飲まなかったので、私が歯医者などで預ける時困ると思って一日2,3回40CC程飲んでいます。
リビングの電気を1個だけにしてなるべく暗くするようにはしていますが、もう少し環境も考えています。
しかし、前も同じ状況で朝までぐっすりだったのに起きるようになったのがわかりません。
お昼寝は長い時は2時間くらいしています。
時間は13~15時くらいの間です。
今は寝返りの練習をよくやっており、1人でゴロンゴロンしたり(まだ完全にはできませんが) 私が手伝ってそのままうつ伏せにしたりしています。
今は母乳よりの混合です。
少し前は母乳だけでも長時間寝てくれることもありましたが、しばらく母乳だけでやっていたら久しぶりに哺乳瓶で飲んだ時にあまり飲まなかったので、私が歯医者などで預ける時困ると思って一日2,3回40CC程飲んでいます。
リビングの電気を1個だけにしてなるべく暗くするようにはしていますが、もう少し環境も考えています。
しかし、前も同じ状況で朝までぐっすりだったのに起きるようになったのがわかりません。
2020/12/18 7:52
はねこさん、こんばんは
寝るにもエネルギーが必要だと言われます。夜間に間隔が空いていいたことがあったようなので、そのために分泌が減ってしまい、飲んでいる量が少なくなっているということもないでしょうか?
それで夜間に目を醒ますようになっているということもないかなと思いました。
ミルクも飲ませてくださっているようなので、そのようなことはないかもしれませんが、いかがでしょうか?
体重の増えも順調でしょうか?
だいぶしっかりと見えるようになってきていますし、その兼ね合いもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
寝るにもエネルギーが必要だと言われます。夜間に間隔が空いていいたことがあったようなので、そのために分泌が減ってしまい、飲んでいる量が少なくなっているということもないでしょうか?
それで夜間に目を醒ますようになっているということもないかなと思いました。
ミルクも飲ませてくださっているようなので、そのようなことはないかもしれませんが、いかがでしょうか?
体重の増えも順調でしょうか?
だいぶしっかりと見えるようになってきていますし、その兼ね合いもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/18 19:19

はねこ
0歳3カ月
どのくらい飲んでいるかは測っていないのでわかりません…
体重は3ヶ月検診のとき成長曲線の下の方でしたが、特に何も言われませんでした。
以前とは違って赤ちゃんもどんどん成長していると思うので、いろいろ試してみます!
あと、この続きで申し訳ないのですが、夜寝る前におっぱいを飲んでも途中からウトウトして飲むというより吸っているだけに思います。
布団に置くとモゾモゾして自分の指をちゅぱちゅぱします。
私が手を握ったりトントンしていると私の指を口に持っていって吸う時があります。
寝かしつけの時や夜中起きた時に私の指を吸って、寝てくれることもあります。
おしゃぶりも考えたのですが、叔母に癖になるからやめた方がいいと言われ使っていません。
もちろんきれいにはしていますが、私の指を舐めながら寝るのはやめさせた方がいいですか?
そうするなら添い乳にした方がいいでしょうか?
体重は3ヶ月検診のとき成長曲線の下の方でしたが、特に何も言われませんでした。
以前とは違って赤ちゃんもどんどん成長していると思うので、いろいろ試してみます!
あと、この続きで申し訳ないのですが、夜寝る前におっぱいを飲んでも途中からウトウトして飲むというより吸っているだけに思います。
布団に置くとモゾモゾして自分の指をちゅぱちゅぱします。
私が手を握ったりトントンしていると私の指を口に持っていって吸う時があります。
寝かしつけの時や夜中起きた時に私の指を吸って、寝てくれることもあります。
おしゃぶりも考えたのですが、叔母に癖になるからやめた方がいいと言われ使っていません。
もちろんきれいにはしていますが、私の指を舐めながら寝るのはやめさせた方がいいですか?
そうするなら添い乳にした方がいいでしょうか?
2020/12/21 1:01
はねこさん、こんにちは
そうなのですね。
息子さんのペースで増えているようでしたら、足りているのでしょうね。
夜寝る前のことについてですね。
おっぱいを添い乳であげてもらうのもいいと思いますし、指でもいいと思いますよ。
はねこさんの考えでいいように思います。
流れでおっぱいを添い乳であげてもらうのもいいとは思います。
正解はあるようでないことのように思いますので、はねこさんの考えで決めていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
そうなのですね。
息子さんのペースで増えているようでしたら、足りているのでしょうね。
夜寝る前のことについてですね。
おっぱいを添い乳であげてもらうのもいいと思いますし、指でもいいと思いますよ。
はねこさんの考えでいいように思います。
流れでおっぱいを添い乳であげてもらうのもいいとは思います。
正解はあるようでないことのように思いますので、はねこさんの考えで決めていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/12/21 11:32
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら