閲覧数:813

ハンドリーガード
めさま
明日で生後3ヶ月になる娘がいます。
最近指を舐めることが増えたのですが、ハンドリーガードを中々しません。それでしらべたところ「胸の前に両手を持ってきて指先を合わせる」 事もハンドリーガードの一部だと書いてありました。最近良くそういう行動をするのですが、これはハンドリーガードの一部として見ていいのでしょうか?
気になったので質問させて頂きました。よろしくお願いします。
最近指を舐めることが増えたのですが、ハンドリーガードを中々しません。それでしらべたところ「胸の前に両手を持ってきて指先を合わせる」 事もハンドリーガードの一部だと書いてありました。最近良くそういう行動をするのですが、これはハンドリーガードの一部として見ていいのでしょうか?
気になったので質問させて頂きました。よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/12/17 2:53
めさまさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
ハンドリガードとは、赤ちゃんがじっと自分の手を見つめる動作です。
これが見られたら、焦点を合わせて物を見る力がついてきた証です。
手をじっと見るためには、自分の視界に手を寄せるという自身の身体をコントロールする力も必要になってきます。
一般的に、物をじっと見つめる、目が合う感じが出てくるのが、生後1ヶ月〜2ヶ月頃です。さらに3ヶ月頃になると動いたものを目で追うようになります。
これらが出来るようになる過程で、対象物との距離感を調整して、物を追いながら、焦点を合わせることができる様になります。ハンドリガードはさらに、手を自由に動かす力がプラスされて、自身の手に興味を抱きじっと見つめたり、口に入れて拳しゃぶりから指しゃぶりに繋がっていきます。
ですが、この行動が必ず目立つ様にならなくても、心配なわけではありませんよ。
すでに指しゃぶりできていますね。
また追視があることが確認できれば、順調な発達と評価できますよ。
すでに、動かす力は有していますし、ハンドリガードに注目しなくても大丈夫です。
ご相談いただきありがとうございます。
ハンドリガードとは、赤ちゃんがじっと自分の手を見つめる動作です。
これが見られたら、焦点を合わせて物を見る力がついてきた証です。
手をじっと見るためには、自分の視界に手を寄せるという自身の身体をコントロールする力も必要になってきます。
一般的に、物をじっと見つめる、目が合う感じが出てくるのが、生後1ヶ月〜2ヶ月頃です。さらに3ヶ月頃になると動いたものを目で追うようになります。
これらが出来るようになる過程で、対象物との距離感を調整して、物を追いながら、焦点を合わせることができる様になります。ハンドリガードはさらに、手を自由に動かす力がプラスされて、自身の手に興味を抱きじっと見つめたり、口に入れて拳しゃぶりから指しゃぶりに繋がっていきます。
ですが、この行動が必ず目立つ様にならなくても、心配なわけではありませんよ。
すでに指しゃぶりできていますね。
また追視があることが確認できれば、順調な発達と評価できますよ。
すでに、動かす力は有していますし、ハンドリガードに注目しなくても大丈夫です。
2020/12/17 21:31
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら