閲覧数:434

口臭•歯軋りについて

yu
生後11ヶ月の赤ちゃんですが、最近口臭が気になります。
1日1回歯磨きシートで歯を拭いて歯ブラシ(シリコン) を持たせています。
離乳食後母乳を与えている為お水やお茶をあまり飲ませていません。

歯磨きの回数が足りない、お水などを飲ませていないからでしょうか?
 
麦茶をストロー飲みをたまにさせていますが噛んでしまってなかなか飲みません。
もし積極的に飲ませたほうが良いのであればうまく飲ませられるコツを教えて頂きたいです。

もう1点歯軋りも気になります。
どのような影響を及ぼすのか、対処法があるのであれば教えて頂きたいです。

長々と申し訳ございません。
ご回答よろしくお願いします。  

2020/12/16 23:53

高塚あきこ

助産師
reさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの口臭などについてですね。

睡眠中は唾液の分泌が下がり、口腔内の常在菌が繁殖し口臭につながります。朝起きた時だけであれば、生理的な現象のように思います。朝起きて水分を摂ったり、唾液の分泌が増えると、口臭も取れてくると思いますよ。ですがもし、朝方の独特なにおいと異なって口臭が気になる場面が相次ぐようですと、小児科でご相談いただくと安心かもしれませんね。
また、歯ぎしりについてですが、乳歯が生え揃う1歳前後は、歯茎の違和感や痒み、痛みなどが生じ、歯茎を擦り合わせる様な動作が見られる事がよくあります。
また、歯ぎしりをしながら、歯の生えるスペースを確保するとも考えられています。また単純に、歯ぎしりによって音が出るということを遊びの一つとして楽しんでやっている場合もあります。乳幼児期の歯ぎしりには、生えたばかりの歯を使うための練習的な要素があるようです。まだ歯並びや、歯がすり減ってなくなることなどを心配する必要はなく、また心理的な問題を考える必要もないと言われています。ですが、あまり長い間歯ぎしりをしているようでしたら、声かけや気分転換をしてあげてくださいね。
基本的にやめさせる必要はなく、見守ってもらって大丈夫ですよ。

2020/12/19 12:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家