閲覧数:355

ミルクを嫌がる、ずっとくわえている

あき
母乳を片方15分を交互に続けていますが一向に満足する様子がなく19:00〜22:30まで授乳しています。
目を瞑り反応しなくなるのでゆっくり寝かせても数分後に起きて泣きじゃくります。
げっぷをさせようとすると目を開けてまだ飲みたいと訴えます。
横に寝かせても変わらず起きてしまいます。
本日は哺乳瓶を嫌がったので、スプーンでミルクをあげる と舌を出して嫌がりました。
今は母乳を飲ませながら相談していますが飲んでる様子はなく、ただくわえて安心しているようです。

日中は午前中に沐浴をして、お昼寝、19:00までは片方10分の授乳を1時間に2回で満足していましたが19:00からはずっとくわえています。  

あのあと哺乳瓶を無理矢理加えさせ飲ませ寝てもらいましたがすぐに起きました。   

追記、私に限界が来たので布団に寝かせてると手足を動かして運動した後ぐずったので、添い寝したら寝ました。
イライラはしなかったけど旦那が帰ってくるまでに寝かせることができてホッとした安心感とミルクを私の都合で無理矢理飲ませた後悔でモヤモヤしています。

旦那は仕事がシフト制で不規則です。日中は仕事に行く前まで世話をしてくれます、おむつ交換とミルクは作れます。こちらからつたえたことだけですが。

そのほかはスマホゲームをしています。抱っこも触れるのも私が提案したときだけです。
家事は授乳してるときは私が訴えなくてもやってくれます。夜間は手伝ってはくれませんが…

仕事もハードなのでゆっくり寝かせてあげたいのです。 私は家にこもっている状態なので寝不足、お風呂にもゆっくり入らないのは仕方ないことだと思っています。ご飯も満足にたべれていません。

2020/12/16 22:45

高杉絵理

助産師
あきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

いつも育児を頑張っていらっしゃいますね。
その後お子さんのご様子はいかがでしょうか。

おっぱいがとても大好きなお子さんでママからなかなか離れられないのですね。ママとしては困ってしまいますね。

このようにお腹は満たされていてもおっぱいを離さない時もありますよ。
今されているように添い寝をしてあげたり、添い乳でもいいと思いますよ。
ママも一緒に横になってお身体を休めるといいですね。
離れようとすると逆に離れられなくなるということはよくあります。一緒に寝てしまおうくらいの気持ちで横になるとスムーズに寝てくれることも多いですね。

この時期はお子さんのお世話で1日があっという間に過ぎてしまいますよね。自分の食事すらままならないですよね。
私もおにぎりをいくつか作っておいて授乳しながらつまんだりしていたなぁと思い出します。だんだん慣れてくると立ち食い、早食いが得意になってきます(笑)
あきさんもおっぱいをしているとお腹も空くと思うので合間でお食事もされてくださいね。

ご主人もお仕事と家事や育児のサポートと頑張ってくれていますね。ゲームをして気分転換もされているのでしょうね。

もう少しお子さんが大きくなったら、ご主人のお休みの日はあきさんも一人でお出かけするなど気分転換ができるといいなと思います。

2020/12/19 20:43

あき

0歳1カ月
旦那の家にお邪魔してご飯をご馳走になったのですが、普段食べてないせいか全く入りませんでした。水分は意識して沢山とりました。
旦那は今月は土日休みなので、お風呂とオムツ交換をたくさんお願いしました。
なぜか娘は旦那の沐浴の時には大泣きします。その後爆睡です。
一つお願いをしたとすると、その中に複数の動作が入っているのですが理解出来ていません
(例:オムツ交換だと準備から片付けまで)
私がやった方が早いけど、それだと彼の為にならないのでゆっくり教えていこうと思います。 

おっぱい好き、母乳派の子は卒乳は難しいですか? 

2020/12/19 23:32

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

おっぱい大好きなお子さんでも、完全母乳のお子さんでも卒乳がすんなりいくことももちろんありますよ。お子さんによると思いますよ。

2020/12/20 23:46

あき

0歳1カ月
ゆったりとストレスをためずに子育て頑張ろうと思います。
食事は食べようと思えば食べれるし、冷蔵庫にもたくさん食料はあるんですが食べる気が起きません
3日前に作ったおにぎりがまだ残ってます、流石に捨てましたが。1食1口で終わります。食欲はないけど喉が乾くので2リットル以上水分をとってます。 

2020/12/21 21:01

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

疲れて食欲も落ちているのかもしれませんね。

子育ては体力勝負です。母乳のためにもお食事は大切ですね。

少しずつでも食べれるといいなと思います。
ご自身のお身体も大切にされてくださいね。

2020/12/23 18:06

あき

0歳1カ月
倒れたらもっと大変ですよね、ちょこちょこ食べて ちゃんと母乳がでるように頑張ろうと思います。ありがとうございます

2020/12/23 23:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家