閲覧数:226

寝かしつけについて

ひまわり
いつもお世話になりありがとうございます。1歳0ヶ月の娘についてご相談があります。
元々おっぱいで寝かしつけることが多く、混合で育てていて、ミルクを飲んでいた頃も夜中何度も起きてはミルクだけでは寝ずおっぱいを飲んでやっと寝たことも多くあった娘ですが、未だに昼寝も夜も寝かしつけはおっぱいじゃないと寝てくれません。
朝6時半から7時までには起床、夜は20時半までには布団に連れて行くようにしています。食事の時間も大体決めていますし、 週5で保育所に朝から夕方まで通っていますが、保育所でも先生が抱っこしてくださりやっと寝てもちょっとした物音で起きてそれからは寝ないこともあり、短い時は1時間足らずの日もあります。

夜中も多くて3回くらいむくっと起き上がり泣きながらハイハイしたりして起きてはおっぱいをしたら、寝てくれる感じでこのままでいいのか悩んでいます。
寝る時は毛布で包んでみたり、オルゴールをかけたり、トントンしたり、おっぱい以外の方法も試していますが、泣いて暴れることが多く疲れてしまいます。 保育所で頑張ってくれてるのでおっぱいが安心材料なのかなと思ったりもしますが…

何かいい方法や、アドバイスを頂けたらありがたいです。宜しくお願い致します。 

2020/12/16 19:52

高塚あきこ

助産師
ひまわりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。

おっぱいを飲むことは、ママさんが近くにいてくれることを確認できるので、おっぱいを飲みながら寝たいというお子さんは多いですね。ママさんとしては寝かしつけの方法を悩まれるかと思うのですが、おっしゃるように、保育園に通われている場合には、ママさんと離れている間は、お子さんなりに頑張っていることも多いですよ。ですので、ママさんと一緒にいられる時にはおっぱいを飲んで甘えたいという思いが強いお子さんもいらっしゃいます。一般的には、1歳を過ぎると、離乳食から栄養のほとんどを摂取するようになるお子さんが増えてくると言われていますが、おっぱいは、栄養の補給だけではなく、ママさんとお子さんの大切なスキンシップの時間でもあります。ママさんがあげたい、お子さんが飲みたいとお互いに思っていらっしゃるうちは、無理にやめる必要はないかと思いますよ。WHOでは、お子さんが2歳を過ぎるまではおっぱいをあげることを推奨しています。実際には、1歳を過ぎて、断乳される方も多いのですが、これは職場復帰などとの兼ね合いもあり、断乳なさる方が多いように思います。おっぱいを飲むことで、お子さんが安心してスムーズに寝てくれて、ママさんが特にご負担とお感じにならなければ、お子さんにとっては1番安心できる環境と思いますので、自然におっぱいから離れるまで待っていただいても構いませんよ。また、お子さんの体力がついてきたりしている場合には、夜中に何度も起きてしまうことも多いですので、保育園での過ごし方などをスタッフの方とお話しいただいて、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、身体を使った遊びを積極的にしてもらえるようにご相談なさっていても良いかもしれませんね。また、既にやっていらっしゃることもあると思いますが、日中の活動は15時くらいまで活発に、夕方以降は刺激を避ける、
お腹いっぱいの時に入眠できる様にする
、入眠儀式を試してみる、環境を定めて音楽や照明を薄暗くするなども有効と言われています。段々と成長に伴い、睡眠の様子は変化しますよ。よろしければお試しくださいね。

2020/12/19 10:43

ひまわり

1歳0カ月
アドバイスありがとうございます!
私もできるだけおっぱいが欲しいならあげたいので、がんばりたいと思います。
なかなか授からずやっとできた我が子のためなので…
色々教えて頂きよかったです。 また宜しくお願い致します。 

2020/12/19 21:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家