閲覧数:525

子どもが叩いてくる

はる
いつもお世話になっております。
1歳6ヶ月の男の子を育てています。

最近、息子が私や主人を手で叩いたり、物を持って叩いたりしてくるようになってしまいました。
叩いてくる時は怒ったような顔をしています。しかし、いまいち何が嫌だったのか分からない事が多いです。
イヤイヤ期が始まりつつあるような感じもしていて、何かと何故かイヤになって泣く事も増えてきています。
現状、たまに本気で泣き真似したり、手を握って目線を合わせて「痛い、叩くのはダメ、イヤな時はイヤ!って言おう」など言葉で教えてたりしてます。でも、効果はなく、まだ叩くのをやめませんし、減ってもきません。
コロナも心配で、児童館などには行かないようにしていて、まだ親以外を叩いた事はありませんが、他の人や子どもも叩くのではないか、また、人を叩くような子になってしまうのではないかと夫婦そろって心配しています。
叩くのをやめさせるためには、どんな対応をしたらいいのでしょうか?叩いたときにはどんな対応するのがいいのでしょうか??

アドバイスよろしくお願いします!

2020/12/16 19:06

高塚あきこ

助産師
はるさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが叩いてしまうことがご心配なのですね。

個人差はありますが、1歳を過ぎた頃から、歩いたり話したりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに叩いたり、噛んだりするお子さんはいらっしゃいますよ。お子さんの成長過程に伴うものではあるのですが、ママさんやパパさんは痛いですし、お友達にも同じようにしてしまうのではないかとご心配になりますよね。一般的には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。お子さんが叩こうとするタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。
成長とともに、徐々に減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。また、あまり過剰に反応すると、遊んでくれているのだと勘違いしてしまうこともありますので、やってくださっているように、しっかりと目を見て、本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると良いかと思いますよ。次第にお子さんも理解してくると思いますよ。

2020/12/18 8:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家