閲覧数:228

姉弟
こと
娘2歳、息子4ヵ月の子どもがいてるのですが、毎日イヤイヤ、大声で大泣きの娘の関わり方がわからなくなるときがあります。そういう時期だということはよくわかってはいるのですが、大泣きされるたびにいい加減にして。うるさい。と思ってしまい最終的にはもう!と怒ってしまいます。弟に対しても優しい時もあるのですが、初めて見る人がびっくりしてしまうくらいの力でバンってお腹を叩いたりします。ヤキモチなのかなとも思うのですが痛いのも伝えなければならないし…とても可愛いと思っていたのですが、最近可愛いと思えない日もあります。怒ってばっかりで親として自信がなくなります。どうすれば穏やかにすごせますか?
2020/12/16 18:39
ことさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さんの対応にお悩みなのですね。
2人目の産後、上のお子さんに手を焼くママさんは意外とたくさんいらっしゃいますね。お子さんによって、色々なタイプがあり、ことさんのお子さんのように、イヤイヤ期も相まって、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、激しく泣いたりするお子さんもいらっしゃれば、おっぱいなどにすごく執着するようになり、下の子の育児をさまたげたりすることもあります。2歳のお子さんですと、まだなかなかご自身の意思を言葉できちんと伝えることができないこともあります。そこに赤ちゃん返りも相まって、今のような行動になっているのではないかと思いますよ。なかなか分かってもらえない、こうしたいという意思をどのように表現したら良いのか分からないなどの場合、お子さんご自身もイライラして、イヤイヤが頻発してしまったり、下のお子さんに対して乱暴な行為になってしまうのだと思います。今の時期は、どうしてもまだ理性で感情を抑えることができない時期なので、仕方がない時期ということもあるかと思います。成長とともに、ご自身の思いや意思を言葉で表現できるようになると、徐々に改善されていくのではないかと思いますよ。また、今すぐには難しいかもしれませんが、お子さんご自身が抱えていらっしゃるご不安や思いを、しっかりと受け止めてあげる時間を持っても良いかと思いますよ。上のお子さんと2人だけの時間をお過ごしになったり、下のお子さんを短時間でも預けられるようになれば、下のお子さんを預けて、上のお子さんと2人だけでお出かけするのもいいかもしれませんね。上のお子さんは、普段から我慢することも多いので、ゆっくりと甘えさせてあげられる時間をもてると、お子さんの欲求やママさんが取られてしまうのではないかという不安などが少し解消され、良いのかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さんの対応にお悩みなのですね。
2人目の産後、上のお子さんに手を焼くママさんは意外とたくさんいらっしゃいますね。お子さんによって、色々なタイプがあり、ことさんのお子さんのように、イヤイヤ期も相まって、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、激しく泣いたりするお子さんもいらっしゃれば、おっぱいなどにすごく執着するようになり、下の子の育児をさまたげたりすることもあります。2歳のお子さんですと、まだなかなかご自身の意思を言葉できちんと伝えることができないこともあります。そこに赤ちゃん返りも相まって、今のような行動になっているのではないかと思いますよ。なかなか分かってもらえない、こうしたいという意思をどのように表現したら良いのか分からないなどの場合、お子さんご自身もイライラして、イヤイヤが頻発してしまったり、下のお子さんに対して乱暴な行為になってしまうのだと思います。今の時期は、どうしてもまだ理性で感情を抑えることができない時期なので、仕方がない時期ということもあるかと思います。成長とともに、ご自身の思いや意思を言葉で表現できるようになると、徐々に改善されていくのではないかと思いますよ。また、今すぐには難しいかもしれませんが、お子さんご自身が抱えていらっしゃるご不安や思いを、しっかりと受け止めてあげる時間を持っても良いかと思いますよ。上のお子さんと2人だけの時間をお過ごしになったり、下のお子さんを短時間でも預けられるようになれば、下のお子さんを預けて、上のお子さんと2人だけでお出かけするのもいいかもしれませんね。上のお子さんは、普段から我慢することも多いので、ゆっくりと甘えさせてあげられる時間をもてると、お子さんの欲求やママさんが取られてしまうのではないかという不安などが少し解消され、良いのかもしれませんね。
2020/12/18 8:18
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら