閲覧数:1,093

頻回授乳と睡眠
りんご
一歳になって後追いが激しくなり、夜も夜泣きが激しくなりました。
元々完母で育てていておっぱい大好きな息子ですが、少し減っていた授乳回数もまた頻回になってしまって1日7〜9回ほどあげています。同じ年頃の子はどんどん授乳回数が減っていっている中で乳離れが全くできません。甘えたり精神安定剤的なところもあるだろうとは思うのですが、流石に頻回だと乳がそこまで出ている気もしません。離乳食の量は増やして目安量は食べています。おやつも一回あげています。
他の水分もあげてはいるのですが、最近は飲んだとしても少しだけでなかなか飲んでくれません。(ストローとコップ飲みはやればできます)
夜泣きも抱っこではダメで乳をくわえないと落ち着いてくれず、寝かかりでうまく眠れないと飲んだばかりでも欲しがるので困り果てています。
平日ワンオペで、日中はベッタリ、夜も頻繁に起き、体重も10㎏を超えた息子が夜泣きするのをあやすのが辛くなってきてしまいました。夫は泣き疲れたら寝るよと言うのですが、1時間近く泣いていたことがあり、それはそれでしんどいです。
以前昼寝の相談をさせてもらいましたが、最近は起きる時間が少し遅くなり朝寝は10時半頃から1時間、 それ以降は少し眠そうなそぶりを見せたりもしますが、寝かそうと思っても寝ず、19時半頃に寝るまで動き回っています。昼間の睡眠も足りていないのでしょうか。
とりとめがなくなってしまいましたが、この月齢でこんなに頻回授乳でいいのか、何かやりようはあるのか、夜泣きや夜まとめて寝れないことに対して何かできることがあればアドバイスをお願いします。
元々完母で育てていておっぱい大好きな息子ですが、少し減っていた授乳回数もまた頻回になってしまって1日7〜9回ほどあげています。同じ年頃の子はどんどん授乳回数が減っていっている中で乳離れが全くできません。甘えたり精神安定剤的なところもあるだろうとは思うのですが、流石に頻回だと乳がそこまで出ている気もしません。離乳食の量は増やして目安量は食べています。おやつも一回あげています。
他の水分もあげてはいるのですが、最近は飲んだとしても少しだけでなかなか飲んでくれません。(ストローとコップ飲みはやればできます)
夜泣きも抱っこではダメで乳をくわえないと落ち着いてくれず、寝かかりでうまく眠れないと飲んだばかりでも欲しがるので困り果てています。
平日ワンオペで、日中はベッタリ、夜も頻繁に起き、体重も10㎏を超えた息子が夜泣きするのをあやすのが辛くなってきてしまいました。夫は泣き疲れたら寝るよと言うのですが、1時間近く泣いていたことがあり、それはそれでしんどいです。
以前昼寝の相談をさせてもらいましたが、最近は起きる時間が少し遅くなり朝寝は10時半頃から1時間、 それ以降は少し眠そうなそぶりを見せたりもしますが、寝かそうと思っても寝ず、19時半頃に寝るまで動き回っています。昼間の睡眠も足りていないのでしょうか。
とりとめがなくなってしまいましたが、この月齢でこんなに頻回授乳でいいのか、何かやりようはあるのか、夜泣きや夜まとめて寝れないことに対して何かできることがあればアドバイスをお願いします。
2020/7/13 0:16
りんごさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの午前睡の様子が変わってきたのですね。
午後睡がないまま、夜の睡眠に突入する事が増えたのですね。
また夜間の夜泣きが頻繁にありママさんにも御負担がのしかかっているのですね。
この時期の赤ちゃんが夜泣きをするには理由があります。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことをしっかりと認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象とされていますので、夜泣き自体をピタリと止めるのは難しい事が多いと言われています。
成長を見守るのが基本ですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
またおっぱい大好きなお子さん、この時期に赤ちゃん並みに授乳回数がある事自体は心配ありませんよ。
お子さんによっては授乳回数が減少している子も増えますが比較しなくても大丈夫です。
ママさんに御負担がなければ、継続していただいて構わないと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの午前睡の様子が変わってきたのですね。
午後睡がないまま、夜の睡眠に突入する事が増えたのですね。
また夜間の夜泣きが頻繁にありママさんにも御負担がのしかかっているのですね。
この時期の赤ちゃんが夜泣きをするには理由があります。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことをしっかりと認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象とされていますので、夜泣き自体をピタリと止めるのは難しい事が多いと言われています。
成長を見守るのが基本ですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
またおっぱい大好きなお子さん、この時期に赤ちゃん並みに授乳回数がある事自体は心配ありませんよ。
お子さんによっては授乳回数が減少している子も増えますが比較しなくても大丈夫です。
ママさんに御負担がなければ、継続していただいて構わないと思いますよ。
2020/7/13 21:09

りんご
1歳0カ月
在本さん、おはようございます。
分かりやすいご返信ありがとうございます。
夜泣きは成長の証というのは聞くのですが、続くとどうしてもしんどくなってしまいます。リンクの対処法を参考にやってみます。
授乳についてはちょこちょこ飲みすぎるのと、縦抱きで授乳していますが体が大きくなってきたからか腰も痛くなってきてしまったのでできればもう少し減らしたいなとは思っています。離乳食の量も増やしてはいますが、 減らすにはどう進めていけばいいのでしょうか。またこの頃の授乳姿勢はどのようにするのがいいですか。
分かりやすいご返信ありがとうございます。
夜泣きは成長の証というのは聞くのですが、続くとどうしてもしんどくなってしまいます。リンクの対処法を参考にやってみます。
授乳についてはちょこちょこ飲みすぎるのと、縦抱きで授乳していますが体が大きくなってきたからか腰も痛くなってきてしまったのでできればもう少し減らしたいなとは思っています。離乳食の量も増やしてはいますが、 減らすにはどう進めていけばいいのでしょうか。またこの頃の授乳姿勢はどのようにするのがいいですか。
2020/7/14 9:29
お返事ありがとうございます。
まずは、離乳食を満足するまであげて大丈夫です。
夜間減らすのは大変かもしれませんが、日中はおっぱいを連想し始めたら、お買い物に出たり、違う遊びに気分を向けるなど、なるべく気をそらす様にしていくとよいと思いますよ!
よろしくお願いします。
まずは、離乳食を満足するまであげて大丈夫です。
夜間減らすのは大変かもしれませんが、日中はおっぱいを連想し始めたら、お買い物に出たり、違う遊びに気分を向けるなど、なるべく気をそらす様にしていくとよいと思いますよ!
よろしくお願いします。
2020/7/14 9:32
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら