閲覧数:196

反応がない時の関わり方について

シェレン
生後2ヶ月半の娘を育てています。
だんだんとご機嫌に起きている時間が増えてきたので、
そんな時はなるべく話しかけたり抱っこしながら歌ったり
手遊び歌(ふれあい遊び?)をしたり絵本を読んだり して
過ごすようにしています。

そうやって関わっていると
じっと目を見つめてくれたりおしゃべりしてくれたり
時にはにこっと笑ってくれたりすることもあるのですが
声をかけてもずっと横を向いたままで
私が顔を覗き込んでも他所を見ていて目が合わず、
全く反応がないこともあります。
これはよくあることでしょうか?
また、こんな時でも関わり続けた方が良いのか
そっとしておいた方が良いのかどちらでしょうか。

アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願い致します。 

2020/12/16 14:53

高杉絵理

助産師
シェレンさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんのご様子にご心配になられましたね。

少しずつお子さんの表情が豊かになってきたり、反応が増えてきて成長を感じて嬉しくなりますよね。

成長とともにだんだん感情も育ってきて、お子さんの反応も増えてきます。しかし、まだこの時期はこのような反応は少ないでしょう。お子さんのご様子でしたらこの月齢相当の反応だと思いますよ。

ずっとお子さんに関わり続けていなくても、お子さんが一人で光を感じたり、空気を感じたり、匂いを感じたり。。それも成長には必要な刺激です。お子さんが一人で感じて成長している時間も見守っていければいいですね。

2020/12/18 14:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家