閲覧数:310

どうしたら良いのか、、、

おんぷ
こんにちは。
最近、自己主張が激しくなってきて、思いどおりにいかないと泣きすぎて息止め発作?がおきて怖いです。
激しく泣いてしばらく息が上手く吐けず、みるみる口が紫になり、バタバタして倒れて頭を打ってしまいそうになったり(私が間に合わなくて頭をぶつけてしまったこともあります🙇‍♂️)、呼吸できたと思ったらぐったりしたり、目の焦点が合わなかったり、、、

色々と心配です。
その後は5分くらいで元通りですが、母親として愛情が足りないなとか、受け止める器がないのかなとか、自分も責めてしんどいです。

また、色々と満たされていないのか、離乳食はほぼ食べずに一日5~6回、(時々夜中もありますが、夜中はなしで日中)授乳しています。
おっぱいも飲みながら片方を手でつまんで遊ぶので、くすぐったくて止めてと思ってしまうときもあります。

独身のときは子ども大好きだったのに、我が子となると責任が伴うからか、可愛いけど精神的にきつくなってしまうことも多いです。

この時期の良い向き合いかたはありますか?

2020/12/16 12:41

高塚あきこ

助産師
おんぷさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応についてですね。

お子さんの育児、本当に大変ですよね。お気持ちすごく分かります。日々可愛いと思ったり、イライラしたり、ママさんだって人間ですし、様々な感情を持って当然だと思いますよ。特に、まだ言っても十分に理解できなかったり、言われたことは理解できても、それを理性でコントロールして行動に移すことができない時期です。このようなことができるようになるのは、イヤイヤ期を過ぎる3〜4歳でないと難しい場合が多いですよ。ですので、今の時期には、理性で感情をコントロールしたり、我慢したりすることができないので、欲求のままに生きているような状態です。こればかりは、脳の発達が未熟なためで、どうしようもない時期でもあります。ママさんとしては、欲求のままに行動するお子さんに付き合うのはとても大変と思うのですが、いろいろな経験を通して、お子さんご自身も複雑な感情や状況に合わせた振る舞いの仕方を学んできますよ。ダメなことはダメと言っていただいて構いませんし、お子さんご自身が時間の経過とともに気分を変えて、機嫌が治ってくれるのであれば、見守りで構いませんよ。まだ経験が浅く、何も分からないお子さんには、何度も根気強く繰り返し教えてあげるようになさるといいと思いますよ。静かにおっしゃっていても、ママさんが真剣にダメなことを伝えているということは、お子さんは敏感に察知します。ご自身のお子さんがどうなって欲しいのか、お子さんに向き合って根気強く教えてあげてくださいね。
ママさんは、お子さんの対応をなさる一方で、なかなかご自身のストレスや思いのはけ口がなく、しんどい状態が毎日積み重なってしまうことも多いですよね。今はなかなか心身共に厳しい時期になりますね。様々な不安もある中で、制限のある生活をしなければならなかったり、生活スタイルが変化することでの負担もありますよね。お子さんも多かれ少なかれ、たくさんの方がそれぞれの思いの中、大変苦労なさっています。小さいお子さんがいらっしゃいますと、私たち母親の心配も大きくなり、尚更と思います。今はなかなかゆったりとした育児なんてできないことがほとんどと思いますよ。毎日様々なことに神経を使い、心身ともに疲労が蓄積してしまう時期と思います。周りになかなか頼れたり、お話できる方がいらっしゃらないことも多いかもしれません。もしお辛い場合には、一度お住まいの地域の保健師にご相談なさってみると良いかと思います。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。また、今必要なサポートや行政のサービスなどを紹介してもらうことで、うまく活用なさるとママさんが上手に気分転換をなさる機会が得られると思いますよ。子育ては頑張り過ぎないことも大切で、適度に気分転換なさったり、ご自身の思いのままにご自身を解放してあげることも時には必要になります。ですので、なかなか一歩を踏み出すことがしんどいこともあるかもしれませんが、きっとママさんにとって、また新たな気持ちでお子さんやご家族に向き合えるようになるかと思いますので、意識的にご自身のリフレッシュをなさってくださいね。

2020/12/18 3:51

おんぷ

1歳3カ月
高塚あきこさま

ご丁寧に、優しいお言葉をありがとうございます🙇‍♂️周りの人に助けてもらいながら、可愛い我が子との時間を大事にしたいと思います。

2020/12/22 12:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家