閲覧数:508

授乳中の呼吸、授乳後の胸の痛み

naomi
現在3,120gの女の子を育てています。
直母で、70ml近く飲んでいるみたいで、足りない分はミルクを40〜60ml足しています。
きちんとおっぱいは咥えれていると思いますが、まだ口が小さいため乳首が痛いです。
両乳10分ずつあげていますが、疲れてくるみたいで途中から肩で息をしています。
自分で休憩をとりながら飲んでいますが、この呼吸は大丈夫でしょうか?

あと、授乳後は必ず乳首はもちろん、おっぱい全体がヒリヒリ、ズキズキします。
授乳中は母乳が出やすいように絞ったり、張っているところを押さえたりしながらあげていますが、こちらが原因なのでしょうか?
しばらく痛くて、時間が経つにつれておさまっていき、次の授乳の時には大分マシになっています。
たまに、痛いまま次の授乳になる時もあります。

先週、痛いまま授乳を続けていたら、傷ができ二日間直母をお休みしました。
今週からまた再開しましたが、痛いまま続けたら痛みにも慣れ、乳首も吸いやすい形になるかな?と思いながら続けています。
このままで大丈夫でしょうか? 

2020/12/16 11:58

高塚あきこ

助産師
naomiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
授乳の際のご相談ですね。

まず、お子さんの呼吸についてですが、気管と食道は隣接しています。ですが、同時に働いてしまうと誤嚥してしまったりするために、例えばおっぱいを飲んでいる時には、気管の方は弁で塞がるようになっています。これはお子さんだけではなく、大人も同様です。ですので、ゴックンしている間は、呼吸ができない状態です。大人も一気に飲み物を飲んだりすると、そのあと呼吸が乱れますよね。それと同様です。お子さんも飲んでいる時には呼吸ができないので、うまく途中で休憩をしながら飲むことになります。一度に飲んだ時には、呼吸が乱れることがありますが、生理的なものですので、ご心配ないですよ。
また、おっぱいの痛みについてですが、乳頭のどこかにお傷がある場合、授乳時に吸われたりする刺激で痛みが増強することがあります。お子さんはかなり強い力で吸啜しますので、どうしても授乳を続けることで痛みが悪化してしまうこともあります。もし、耐えられないほどの痛みであれば、直接飲ませるのを一時的にお休みして、しばらく搾乳をしていただいてもいいかと思いますよ。また、抱き方を変えてみることで、お子さんのお口の当たる角度が変わるので、痛みが分散されたり、軽減することもありますよ。
また、乳房を圧迫しながら授乳なさっているということであれば、授乳後に痛みを感じることはあると思いますが、常に痛いわけではなく、時間が経って痛みが軽減するのであれば、ご様子を見ていただいて良いと思いますよ。また、乳房にしこりや赤みがある場合には、おっぱいが詰まっていることも考えられます。やってくださっているように、しこりの部分を押しながら授乳していただくと、改善することもありますが、なかなかお痛みが良くならなかったり、酷くなってくる場合には、一度母乳外来や助産院でご相談いただいた方がいいかと思います。
痛みの原因は様々考えられますが、お子さんの吸啜の癖があったり、コツが分かると、授乳時の痛みは軽減されることも多いので、ご心配であれば、早めに母乳外来や助産院でご相談くださいね。

2020/12/18 3:23

naomi

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます!
呼吸の乱れは心配ないんですね。
安心しました。
痛みが出てきたら搾乳、和らいだら直母という風に対応しています。
ここ数日は多少の痛みはありますが、直母であげることができています。
あと、張りを押さずに授乳をしていたら胸全体の痛みがあまり出なくなりました。
しばらく続けてみようと思います。

あと、続けて質問なのですが、右胸の方が母乳の出がいいんですが、右胸は始めのうちはゴクゴク飲んでる音が聞こえてきて、最後の方は出なくなったのか、ゴクゴク音は聞こえずに口が動いてるなという感じです。
左はそんなに出ていない感じがして 、始めの数分は少しゴクゴク飲んでいますが、残りは口を動かすかほとんど休憩、たまにもういらないの状態です。
胸の張りも左は本当に少しで母乳が出ているのか心配です。
もういらないの状態でも、追いミルクを60mlあげていますが、残さず飲みます。
母乳が出ていなければ怒り出すかな?と思いますが、それもありません。
気にしすぎでしょうか?  

2020/12/18 7:24

高塚あきこ

助産師
naomiさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいは飲んでいる量が分かりにくいので、ママさんはご心配になりますよね。ですが、お子さんの体重増加が順調であれば、あまりご心配ないように思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。参考になさってみてくださいね。

2020/12/21 2:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家