閲覧数:317

寝る向き

ラブママ
成長する課程で左向きが多く頭が少しいびつです。
逆に寝たり、背中にタオルを敷いたりしてますが
寝返りをするようになり活発にモジモジ寝ながらして
枕元タオルも取って気付いたら左を向いています。
気付いたら起こさないように泣かないように向きを変えるのですが
しばらくしたら、また左を向いて終いには左を下にして
横向きになって寝ています。頭の形が心配です。
なにかいい方法ありませんか?頭の形も絶壁なので
せめて左右対称がいいです。
それと、寝返りをしたら必ず顔を正面のまま埋めてしまいます。
疲れて埋めて息が苦しくなったら上げる。の繰り返しで
横を向いて頭を下ろすと言うことをしません。まだ学習してないのでしょうか?
そのうち横を向いてくれるようになるものですか?

2020/7/12 23:30

宮川めぐみ

助産師
ラブママさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝ている時の向きについてですね。
左向きで寝ていることが多いということで、得意な向きなのでしょうね。それだけ落ち着くこともあるのだろうなと思いました。タオルなどを当ててみても左になるということで、頭の形も気になるということなので、うつ伏せ遊びの時間を長くしていただいたり、抱っこの時間を長くすることでも頭が重力の圧を受けることが減るようになると思います。
うつ伏せ遊びの時間を長くして行かれるとだんだんお顔をあげられる時間が長くなっていくと思います。初めのうちは、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、タオルよりも前に両肘が出るようにしていただくといいと思いますよ。そうすると目の前に両手が揃うようになりますので、その分お顔を上げやすくなります。
横を向いて顔を下さないことも、まだわかっていないのかもしれませんね。
一緒にうつ伏せになって見ていただき、声をかけながら遊んでもらうことを続けていただくことでも変わってくるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/7/13 8:43

ラブママ

0歳4カ月
おはようございます
胸にタオルを敷いてうつ伏せで遊び、抱っこを長めにしてみようと思います。抱っこをしてるのですが、抱っこ癖が今あるような気もしています。抱っこ癖は無いともここで拝見しました。どうなのでしょうか?抱っこも旦那さんが抱くと泣き止まないのですが、自分が抱くと泣き止むようになりました。抱っこばかりしてるからでしょうか?保育園に預ける予定なので心配です。旦那さんが抱くと何時ととは違う泣き声で泣くのも少し心配です。たまに来る母や義母にはそこまで泣きません。寝るときの向きも気になるし、対策のうつ伏せと抱っこが上手くいくか心配です

2020/7/13 10:08

宮川めぐみ

助産師
ラブママさん、お返事をどうもありがとうございました。

抱き癖についてですが、ありませんよ。赤ちゃんであると抱っこを求めることは安心感が得られますし、甘えられることになりますので、抱っこをして欲しいと思うことは当たり前のことのように思います。そして旦那さんの抱っこよりもラブママさんの方が安心できたり心地良かったりするのかなと思います。
保育園に行くようになったら、ラブママさんの姿はありませんし、それをちゃんと受け止めてくれますので、大丈夫ですよ。お迎えに行ったり、おうちで一緒にいる時にその分抱っこをしたりスキンシップを取るようにしていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/7/13 17:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家