閲覧数:240

夜間の睡眠について
ひいたん
生後4ヶ月半の娘が毎日夜中1時間〜2時間半ごとに起きてきます。
おっぱいメインにした生後1ヶ月半頃からずっとで、一時3時間ほど開くこともままありましたが、最近はまた2時間弱で起きてくるようになってしまいました。
私としても3ヶ月ほどこのような状況で、体調も少しずつ悪くなってきてしまいとても困っています。
添い乳でなんとか対応していますが、正直ヘトヘトです…。
自治体の保健師さん、母乳外来の助産師さんなどに相談し、以下の2つは試してみました。
・寝る前だけミルクにする
・夜中起きてきてもある程度無視する
寝る前だけミルクは全く効果がありませんでした。160mlほど飲んで入眠しても、結局2時間後には起きてきてしまいました。
無視する方は、実際無視するというのはただ泣き方がひどくなるだけでうまくいきませんでしたが、起きてきてもおっぱいはあげずに抱っこしたり腕枕したりで寝てくれることがあります。
ただ、だからといって起きてくる回数が減ることはなかったです。
はじめは母乳量が足りていないのかと思っていましたが、昼間は70ml〜120mlくらい飲めますし、3〜4時間間隔があくのでそうではないなと今は思っています。また体重増加も問題ありません。
なお、娘の生活リズムは朝8時頃起床→朝昼夕寝(それぞれ0.5〜2.0h)→17時頃入浴→20 時半頃就寝で、起きている間は遊びや絵本を読んで、天気の良い日は必ずお散歩にもでかけています。
また、寝るときは部屋を真っ暗に静かにするよう心掛けています。
発達も4ヶ月になってすぐ寝返りも習得し、よく喋って手足もバタバタして元気が良いので問題ないと思っています。
4ヶ月検診でも何も指摘はありませんでした。
以上のような状況ですが、同じような月齢の子を育てている周りのママたちのだんだん寝てくれるようになってきたと言っていて、なんでウチの子は長く寝てくれないのか疑問に思うようになりました。
周りではうちの子のように夜中頻繁に起きてくるのはあまり聞かないのですが、他にもこういうお子さんはいらっしゃるのでしょうか?
また、何か対策として考えられますでしょうか?
それとも個性として諦めるしかないのでしょうか…?
とても困っています。アドバイスよろしくお願いします。
おっぱいメインにした生後1ヶ月半頃からずっとで、一時3時間ほど開くこともままありましたが、最近はまた2時間弱で起きてくるようになってしまいました。
私としても3ヶ月ほどこのような状況で、体調も少しずつ悪くなってきてしまいとても困っています。
添い乳でなんとか対応していますが、正直ヘトヘトです…。
自治体の保健師さん、母乳外来の助産師さんなどに相談し、以下の2つは試してみました。
・寝る前だけミルクにする
・夜中起きてきてもある程度無視する
寝る前だけミルクは全く効果がありませんでした。160mlほど飲んで入眠しても、結局2時間後には起きてきてしまいました。
無視する方は、実際無視するというのはただ泣き方がひどくなるだけでうまくいきませんでしたが、起きてきてもおっぱいはあげずに抱っこしたり腕枕したりで寝てくれることがあります。
ただ、だからといって起きてくる回数が減ることはなかったです。
はじめは母乳量が足りていないのかと思っていましたが、昼間は70ml〜120mlくらい飲めますし、3〜4時間間隔があくのでそうではないなと今は思っています。また体重増加も問題ありません。
なお、娘の生活リズムは朝8時頃起床→朝昼夕寝(それぞれ0.5〜2.0h)→17時頃入浴→20 時半頃就寝で、起きている間は遊びや絵本を読んで、天気の良い日は必ずお散歩にもでかけています。
また、寝るときは部屋を真っ暗に静かにするよう心掛けています。
発達も4ヶ月になってすぐ寝返りも習得し、よく喋って手足もバタバタして元気が良いので問題ないと思っています。
4ヶ月検診でも何も指摘はありませんでした。
以上のような状況ですが、同じような月齢の子を育てている周りのママたちのだんだん寝てくれるようになってきたと言っていて、なんでウチの子は長く寝てくれないのか疑問に思うようになりました。
周りではうちの子のように夜中頻繁に起きてくるのはあまり聞かないのですが、他にもこういうお子さんはいらっしゃるのでしょうか?
また、何か対策として考えられますでしょうか?
それとも個性として諦めるしかないのでしょうか…?
とても困っています。アドバイスよろしくお願いします。
2020/12/16 11:13
ひいたんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に頻回に起きることがお悩みなのですね。
お子さんが生まれてしばらくしてからずっと頻回に起きていて、ママさんとしては本当にしんどいですね。ここまでまとまってお休みできない状態で、毎日頑張ってこられましたね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因のこともあります。これはお子さんの発達に伴うものなので、なかなか改善することは難しいかもしれません。また、低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いて起きてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、夜は暗くて静かなになりますので、不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お昼寝を何度かなさっているようですが、15時以降にお昼寝をしてしまうと、夜の睡眠に影響することがあると言われています。ですので、夕寝は短時間にしていただくか、15時には起こしていただく方がいいかと思いますよ。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、やってくださっているように、お散歩やお出かけで外の環境から刺激を受けたり、お家の中でも、うつ伏せ遊びなど、体力を使う遊びをなさったりすることで、次第に寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お昼寝は少しまとまってしてくれるのであれば、お子さんがお昼寝している時には、家事よりも休息を優先なさってくださいね。なかなかまとまった睡眠が取れないと、ママさんはお疲れになるかと思いますので、お辛いようであれば、お住まいの地域の保健師にご相談なさってみてくださいね。必要なサポートやサービスを紹介してもらうことで、ママさんご自身の気分転換になったり、ゆっくりと休息を取る機会が得られるかもしれませんね。一時的なものと思うのですが、あまりご無理なさらずに、上手に息抜きもなさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に頻回に起きることがお悩みなのですね。
お子さんが生まれてしばらくしてからずっと頻回に起きていて、ママさんとしては本当にしんどいですね。ここまでまとまってお休みできない状態で、毎日頑張ってこられましたね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因のこともあります。これはお子さんの発達に伴うものなので、なかなか改善することは難しいかもしれません。また、低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いて起きてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、夜は暗くて静かなになりますので、不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お昼寝を何度かなさっているようですが、15時以降にお昼寝をしてしまうと、夜の睡眠に影響することがあると言われています。ですので、夕寝は短時間にしていただくか、15時には起こしていただく方がいいかと思いますよ。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、やってくださっているように、お散歩やお出かけで外の環境から刺激を受けたり、お家の中でも、うつ伏せ遊びなど、体力を使う遊びをなさったりすることで、次第に寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お昼寝は少しまとまってしてくれるのであれば、お子さんがお昼寝している時には、家事よりも休息を優先なさってくださいね。なかなかまとまった睡眠が取れないと、ママさんはお疲れになるかと思いますので、お辛いようであれば、お住まいの地域の保健師にご相談なさってみてくださいね。必要なサポートやサービスを紹介してもらうことで、ママさんご自身の気分転換になったり、ゆっくりと休息を取る機会が得られるかもしれませんね。一時的なものと思うのですが、あまりご無理なさらずに、上手に息抜きもなさってくださいね。
2020/12/17 8:26
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら