閲覧数:465

生後1ヶ月の生活リズム
ゆうママ
赤ちゃんの生活リズムについてお伺いです。
先日無事に1ヶ月健診を終えました。
入院中は体重の減りが著しく、母乳+ミルク40ml 追加で退院し、いまも同じように混合で育児をしています。
体重の増えは退院から1ヶ月健診までで、36g/dayでした。
問題ないとのことですが、まだまだ母乳だけでやっていけるほど母乳が出ていない状況です。
授乳は母乳のあと、ミルク40mlを1日 7回〜8回 。
足りない感じのときは60mlあげるときもあります。
だいたい3時間〜4時間おきの授乳で、いままではきっちり3時間を守って起こして授乳していました。
ですが1ヶ月健診もおわり、赤ちゃんが起きるのを待って授乳する方向に変えました。
それでもだいたい2〜3時間くらいで起きます。
ただそれは夜間のみで…。
朝8時〜9時の授乳を終えたあと、昼間17時くらいまで一睡もしません。
もちろんその間に授乳はしています。
(母乳+ミルク、泣けば毎回母乳あげます)
泣く場合もあれば、泣き通しというわけでもなく。
寝かしつけてみても寝ません。
泣くときは授乳したミルクからつぎのミルク時間にまで繋がる場合があり、そういった場合はミルクを多めにあげたりします。
赤ちゃんもだんだん寝なくなると思いますが、1日の睡眠時間が12時間を下回る感じです。
まだまだ授乳と寝るを繰り返す時期かと思いますが、寝かせたほうがいいのでしょうか。
先日無事に1ヶ月健診を終えました。
入院中は体重の減りが著しく、母乳+ミルク40ml 追加で退院し、いまも同じように混合で育児をしています。
体重の増えは退院から1ヶ月健診までで、36g/dayでした。
問題ないとのことですが、まだまだ母乳だけでやっていけるほど母乳が出ていない状況です。
授乳は母乳のあと、ミルク40mlを1日 7回〜8回 。
足りない感じのときは60mlあげるときもあります。
だいたい3時間〜4時間おきの授乳で、いままではきっちり3時間を守って起こして授乳していました。
ですが1ヶ月健診もおわり、赤ちゃんが起きるのを待って授乳する方向に変えました。
それでもだいたい2〜3時間くらいで起きます。
ただそれは夜間のみで…。
朝8時〜9時の授乳を終えたあと、昼間17時くらいまで一睡もしません。
もちろんその間に授乳はしています。
(母乳+ミルク、泣けば毎回母乳あげます)
泣く場合もあれば、泣き通しというわけでもなく。
寝かしつけてみても寝ません。
泣くときは授乳したミルクからつぎのミルク時間にまで繋がる場合があり、そういった場合はミルクを多めにあげたりします。
赤ちゃんもだんだん寝なくなると思いますが、1日の睡眠時間が12時間を下回る感じです。
まだまだ授乳と寝るを繰り返す時期かと思いますが、寝かせたほうがいいのでしょうか。
2020/12/16 8:52
ゆうママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの生活リズムについてご心配なのですね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。なので、日中全然寝ていない、睡眠が少ないのでは、と心配になりますが問題はありませんのでご安心くださいね。
睡眠のリズムは成長とともにまた変わってきますので、今はお子さんが起きているなら無理に寝かしつけなくても大丈夫ですよ。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの生活リズムについてご心配なのですね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。なので、日中全然寝ていない、睡眠が少ないのでは、と心配になりますが問題はありませんのでご安心くださいね。
睡眠のリズムは成長とともにまた変わってきますので、今はお子さんが起きているなら無理に寝かしつけなくても大丈夫ですよ。
2020/12/18 14:04
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら