閲覧数:271

最近の睡眠について

ねここ
先日はありがとうございました。
早速ですがまた質問させて頂きたいと思います。

最後4ヶ月半になる娘がいます。
2ヶ月にならないくらいから夜の授乳はほぼ1回 になり、まとめて6.7時間寝てくれていました。
そこから4ヶ月になるくらいまではたまーに夜に2回ほど起きることがあるものの、ほとんどまとめて眠ってくれていたのですがここ最近夜2.3回起きるようになってしまいました。

ちなみに8時過ぎに寝かしつけて、早くても2時頃起きていたのが今は12時頃一度目に起き、早いと10時に起きることもあります。

お昼寝も遅くても4時半までに起こすようにしたり、しています。
 4ヶ月になってから寝返りもできるようになり、日中はうつ伏せで過ごしたりと活動量も上がったので疲れてないわけでは無いと思うのですが、、、
 これは睡眠退行なのでしょうか? 
何か改善策はありますでしょうか? 

2020/12/15 22:49

在本祐子

助産師
ねここさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
遅い時間にお返事になってしまい申し訳ありません。

毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。
お気持ちお察ししますよ。


睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。

多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。


新生児期の夜泣きと生後半年前後くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。



赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認識することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。


特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2020/12/16 23:09

ねここ

0歳4カ月
回答いただきありがとうございます。

確かに日中は30分するとほぼ起きてしまったり、眠りは浅いのかもしれません。

 ちなみに夜起きる時もワーっと泣いたりせず、足で布団を蹴ったりしてもそもそして起きているという感じなのですが、それでも夜泣きになるのでしょうか?

また 寝る時は授乳して寝落ちら感じなのでかなりスムーズで、完全に寝る前に布団に置いてトントンしたらすぐ寝ると言う感じです。 
日中の寝かしつけもトントンで寝てくれています。 

 

2020/12/17 0:16

在本祐子

助産師
トントンで寝てくれるのはとてもありがたいですね。
大丈夫ですよ。今のやり方でOKです。
夜泣きも夜間覚醒も寝ぼけた感じもおこる原理は同じと言われていますので、同じ対応でよいです。

2020/12/17 15:03

ねここ

0歳4カ月
そうなのですね!!

4ヶ月だしまだ夜泣きではないと思っていたのですが、お話伺えて納得しました!
ありがとうございます! 

日中の過ごし方が悪いのかなど色々考えてしまっていたので、助かりました。
 夜間は少し見守る時間も設けようと思います!ありがとうございました⭐︎

2020/12/17 17:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家