閲覧数:163

睡眠について
こう
生後1か月と少しの女の子を育てています。 退院してから今まで、抱っこ大好きっ子で機嫌がかなりいい時以外抱っこをしていないと泣いてしまいます。 そのため寝かしつけをする時も抱っこです。 授乳後に寝落ちをするか、抱っこで眠りにつくかという感じです。 抱っこでの寝かしつけでも今はいいのですがあとあと苦労するだろうなと思いトントンで寝てほしいと思っています。 抱っこでうとうとしてきて下ろして、トントンし始めは寝るかな?って感じで少し寝るんですが数分で目を開けてしまいなかなか再入眠してくれません。 次第に泣きが強くなってしまい抱っこしてまた、、、を繰り返し、結局寝付くまで抱っこしてしまいます。 月齢を重ねれば抱っこじゃなくても寝れるようになるんですか?
また、夜間寝言?途中でふにゃふにゃしていることがあって、でも目は瞑っているので寝ぼけている感じ?の時におしゃぶりを咥えさせて落ち着かせてもう一回寝てもらっています。 おしゃぶりですぐに泣き止む時としばらくふにゃふにゃしている時があります。ふにゃふにゃしてる時はおしゃぶりを外すと泣いて起きてしまいます。 おしゃぶりをつけてれば目ばずっと瞑っています。 このような状態の時っておしゃぶりを咥えさせない方がいいんでしょうか?お腹空いてたら目を覚ますかな?と思って目を瞑っているからと思いおしゃぶりを使ってしまいますがやめた方がいいんでしょうか?
わかりずらい上に長くなってしまい ましたが、よろしくお願いします。
また、夜間寝言?途中でふにゃふにゃしていることがあって、でも目は瞑っているので寝ぼけている感じ?の時におしゃぶりを咥えさせて落ち着かせてもう一回寝てもらっています。 おしゃぶりですぐに泣き止む時としばらくふにゃふにゃしている時があります。ふにゃふにゃしてる時はおしゃぶりを外すと泣いて起きてしまいます。 おしゃぶりをつけてれば目ばずっと瞑っています。 このような状態の時っておしゃぶりを咥えさせない方がいいんでしょうか?お腹空いてたら目を覚ますかな?と思って目を瞑っているからと思いおしゃぶりを使ってしまいますがやめた方がいいんでしょうか?
わかりずらい上に長くなってしまい ましたが、よろしくお願いします。
2020/12/15 16:15
こうさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。
娘さんは抱っこが大好きなのですね。
安心でいますし、気持ちがよかったりもすると思います。その分眠りにもつきやすくなりますね。
抱っこをしてもらって眠りに就きたいというのは余り前の反応のようにも思います。
月齢が大きくなってくることでだこじゃなくても寝てくれる子もいると思いますが、今よりももっと意思表示をしてくるようになります。思いをぶつけてくるようにもなりますので、抱っこでの安心感が大好きなお子さんは抱っこをしてもらって眠りにつくということは定着していくと思います。
はじめはトントンでも寝てくれていた場合でも抱っこではないと寝ないということも出てくることはありますよ。
お子さんによりけりになります。
おしゃぶりも元々は知らなかったものになりますが、それで加えていることで安心できたり、気持ちが落ち着くようになると使い方によっては依存度が高くなることがあると思います。なので使い方にルールを決めてもらったりするといざなくそうとするときにもスムーズになくせるようになるのではないかなと思います。
なので今の使い方でもこうさんのいいようにしていただくのでいいと思いますよ。
正解はあるようでないと思います。
おしゃぶりを咥えていることで、飲まないままでいることもありますので、ある程度は時間を見ながら授乳の時間にしていただくのがいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。
娘さんは抱っこが大好きなのですね。
安心でいますし、気持ちがよかったりもすると思います。その分眠りにもつきやすくなりますね。
抱っこをしてもらって眠りに就きたいというのは余り前の反応のようにも思います。
月齢が大きくなってくることでだこじゃなくても寝てくれる子もいると思いますが、今よりももっと意思表示をしてくるようになります。思いをぶつけてくるようにもなりますので、抱っこでの安心感が大好きなお子さんは抱っこをしてもらって眠りにつくということは定着していくと思います。
はじめはトントンでも寝てくれていた場合でも抱っこではないと寝ないということも出てくることはありますよ。
お子さんによりけりになります。
おしゃぶりも元々は知らなかったものになりますが、それで加えていることで安心できたり、気持ちが落ち着くようになると使い方によっては依存度が高くなることがあると思います。なので使い方にルールを決めてもらったりするといざなくそうとするときにもスムーズになくせるようになるのではないかなと思います。
なので今の使い方でもこうさんのいいようにしていただくのでいいと思いますよ。
正解はあるようでないと思います。
おしゃぶりを咥えていることで、飲まないままでいることもありますので、ある程度は時間を見ながら授乳の時間にしていただくのがいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/15 22:10

こう
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
やはり抱っこで寝ている場合は抱っこ寝が定着していきますよね。
少しトントンで寝られる練習をやってみていきたいと思います。
おしゃぶりの使い方も参考にさせて戴きます!
あまり使いすぎないようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
やはり抱っこで寝ている場合は抱っこ寝が定着していきますよね。
少しトントンで寝られる練習をやってみていきたいと思います。
おしゃぶりの使い方も参考にさせて戴きます!
あまり使いすぎないようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
2020/12/16 4:30
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら