閲覧数:324

黄疸について
まどか
今晩は!
7/6に3106gで生まれ、生後6日目です。
黄疸があるとのことで生後3日目に1日光線療法をしました。
7/11の退院時 では問題なく自宅に帰ったのですが、
本日おしっこが5回、うんちは1回もでていません。
母乳とミルクの混合であげています。
黄疸が強いとあまり泣かなくなる こと、白目が黄色いこと、おしっこやうんちの回数が少ないことだと産婦人科の助産師さんが言っていました。
よく泣くのですが、よく見ると白目が黄色っぽいような気もし、おしっこやうんちが少ないので心配です。
おしっこやうんちの回数はどのくらいを基準と判断すればいいのでしょうか?
また、うんち1回しかしないことを産婦人科に連絡を入れたほうが良いのでしょうか??
7/6に3106gで生まれ、生後6日目です。
黄疸があるとのことで生後3日目に1日光線療法をしました。
7/11の退院時 では問題なく自宅に帰ったのですが、
本日おしっこが5回、うんちは1回もでていません。
母乳とミルクの混合であげています。
黄疸が強いとあまり泣かなくなる こと、白目が黄色いこと、おしっこやうんちの回数が少ないことだと産婦人科の助産師さんが言っていました。
よく泣くのですが、よく見ると白目が黄色っぽいような気もし、おしっこやうんちが少ないので心配です。
おしっこやうんちの回数はどのくらいを基準と判断すればいいのでしょうか?
また、うんち1回しかしないことを産婦人科に連絡を入れたほうが良いのでしょうか??
2020/7/12 22:17
まどかさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
黄疸について、ご心配なのですね。
肉眼的に黄疸があるように見えますと、ママさんはご心配になりますね。ですが、おっぱいを飲んでいるお子さんですと、母乳性黄疸と言って、皮膚や白目が黄色っぽく見えることがあります。ウンチは、黄疸の有無に関わらず、便秘がちなお子さんもいらっしゃるので、それだけではなかなか判断は難しいのですが、おしっこは1日6回以上あれば、お子さんなりの哺乳量は足りていると言われています。1回にたっぷり出ているのであれば、それでも問題はないですが、もしかすると、少し哺乳量が少なめなのかもしれませんね。
黄疸の場合には、お子さんはだるいと感じることが多いので、おっしゃるように、肉眼的に黄色い、授乳時間になって起こしてもなかなか起きない、寝続ける、活気がない、哺乳意欲がない、おっぱいやミルクをあまり飲んでくれないなどで判断されることが多いです。お子さんの活気があり、おっぱいやミルクがしっかり飲めていて、元気なご様子であれば、あまりご心配いらないかと思いますよ。しばらくご様子を見てあげてくださいね。もし、おしっこが少ないことが続くようであれば、少し哺乳量を増やしてあげてくださいね。また、便秘がちなようであれば、綿棒浣腸などでお手伝いしてあげると良いかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
黄疸について、ご心配なのですね。
肉眼的に黄疸があるように見えますと、ママさんはご心配になりますね。ですが、おっぱいを飲んでいるお子さんですと、母乳性黄疸と言って、皮膚や白目が黄色っぽく見えることがあります。ウンチは、黄疸の有無に関わらず、便秘がちなお子さんもいらっしゃるので、それだけではなかなか判断は難しいのですが、おしっこは1日6回以上あれば、お子さんなりの哺乳量は足りていると言われています。1回にたっぷり出ているのであれば、それでも問題はないですが、もしかすると、少し哺乳量が少なめなのかもしれませんね。
黄疸の場合には、お子さんはだるいと感じることが多いので、おっしゃるように、肉眼的に黄色い、授乳時間になって起こしてもなかなか起きない、寝続ける、活気がない、哺乳意欲がない、おっぱいやミルクをあまり飲んでくれないなどで判断されることが多いです。お子さんの活気があり、おっぱいやミルクがしっかり飲めていて、元気なご様子であれば、あまりご心配いらないかと思いますよ。しばらくご様子を見てあげてくださいね。もし、おしっこが少ないことが続くようであれば、少し哺乳量を増やしてあげてくださいね。また、便秘がちなようであれば、綿棒浣腸などでお手伝いしてあげると良いかもしれませんね。
2020/7/13 6:27

まどか
0歳0カ月
ご返信ありがとうございます!
おしっこの回数に関して、哺乳量を少し増やしてみることにします。
未だにうんちが出ていない為、綿棒浣腸してみます。
またご相談させていただくと思いますので、その際はよろしくお願い致します。
おしっこの回数に関して、哺乳量を少し増やしてみることにします。
未だにうんちが出ていない為、綿棒浣腸してみます。
またご相談させていただくと思いますので、その際はよろしくお願い致します。
2020/7/13 10:08
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら