閲覧数:320

しつけについて

ゆん
お世話になっております。
8ヶ月半の娘はハイハイやつかまり立ち、つたい歩きをして目が離せない状況です。
やってはダメなこと(危険なこと)は注意するのですが、その線引きが難しいです。
本を破いたり、口に入れたり、おもちゃで床をドンドン叩いたり…遊びながら学んでいることもあるのでしょうが、注意して止めさせて大丈夫でしょうか?
また、注意して、別の遊び方を提案しても、思うようにやりたいと激しく泣きます。
特に私に対しては酷く、機嫌が悪いと泣き叫んだりするので参っています。
激しく泣き叫ぶのは私にしかやらないため、精神的にもツラく、なかなか泣き止まないため、ついイライラしてしまいます。
どうすれば良いでしょうか…。

2020/12/15 15:14

宮川めぐみ

助産師
ゆんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの関わりについてですね。
動きが増えてくるとだんだん目が離せなくなってきますよね。本当に危険なことは繰り返しになってしまうとは思うのですが、注意をして止めてもらっていいですよ。
娘さんがしたかったことを言葉にして代弁してあげて、わかっているけれど、これは危ないからいけないよち伝えてみてください。

本を破くことについては、一冊は犠牲になってもらうような本を作るようにされるのもいいと思います。
破りたくなったらその本を渡すのもいいと思いますよ。
私はよく大人もので見なくなったものを渡していました。
お口に入れてもいいものを渡してみたり、危険な、入れて惜しくないものはそばに手の届くところには置かないように気をつけてもいました。
おもちゃで床をドンドン叩いだりするのも好きですよね。。
音がとても気になると思うのですが、叩いているところに音が少しでも緩衝されるように間にクッションや座布団などを入れ込んでみたり、あまり音が鳴らないようなものを代わりに渡してみるのもいいかもしれません。
やらないと気が済まないこともあると思います。書いてくださったようにやって、繰り返すことで学ぶこともあると思います。

ゆんさんには甘えているのでしょうね。
なので泣き叫んだりもできるのだと思います。それだけゆんさんのことを信頼して安心してそのままの姿を出せているのだと思いますよ。
でも出され続けるのもとっても大変ですよね。。

どうにも泣きやまない時には、少しだけ外に出て、空気に触れさせてあげたりすることでも落ち着いてくれることもありますよ。

代わりに代弁をしてあげることは続けていただくといいと思います。
わかってくれているんだとわかってくると思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/15 21:49

ゆん

0歳8カ月
ありがとうございます。
気持ちを代弁することは出来ていなかったのでやってみます!
今は、危険なこと以外は基本的には見守る形で大丈夫ですかね。
教えていただいたように、ダメなものは取れるところに置かないようにしたり、クッションを置いたりしてみようと思います。
本や少し固めのチラシなどは、ぐしゃぐしゃにしてもいいものを渡していますがそのうち食べてしまうので困っています。

泣き叫ぶのも甘えているんですね。
なんで私ばっかり…と思っていたのですが、信頼してもらえてるんだと思うと、少し気持ちも変わってきますね。
ただ、なかなか泣き止まず、一旦泣き止んで笑ったと思うとまた泣き叫びだしたりするので参ります。何故なんでしょう…。
外に出たりするのも試してみますね。

2020/12/16 10:54

宮川めぐみ

助産師
ゆんさん、こんにちは

そうですね、基本見守っていただくのでいいと思いますよ。やってみることでいろいろとわかることもあると思います。
紙も多少食べてしまっても美味しくないとだんだんわかってくるようになりますし、そうすると食べなくなります。そして食べてしまったとしてもウンチと一緒に出てくるようになりますよ。

ゆんさんに抱っこをされて安心してまた泣けてきたりすることもあると思いますし、また何かの拍子に思い出して泣いてしまうこともあると思います。それで笑ったと思ってもまた泣き出すのかなと思います。

よかったら参考になさってみてください。

どうぞよろしくお願いします。

2020/12/16 16:04

ゆん

0歳8カ月
ありがとうございます。
色々丁寧に教えていだだいて安心しました。
度々質問して申し訳ないのですが、おもちゃで叩かない、本を破かない、などはどのくらいから教えた方がいいのでしょうか?分かるようになるのはどのくらいからですか?

2020/12/16 16:50

宮川めぐみ

助産師
ゆんさん、夜分遅くにお返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。

おもちゃで叩かない、本を破らないなどは今からでも繰り返し伝えていただくのはいいと思いますよ。
まだまだ繰り返しやり続けられてしまうとは思うのですが、破ってもらってもいいものを渡してもらうといいと思います。

わたしの子どもは2歳になりましたが、まだおもちゃで床などを叩いたりすることがあります。
本は破らなくなりましたが、叩いては音の違いを楽しんでいることはあるように思います。
まだまだ4,5歳になるまでは欲求のままで動いてしまいますので、我慢は難しいと思うのですが、だんだん変わっていくと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/17 2:53

ゆん

0歳8カ月
ありがとうございます。
体験談も聞けてよかったです。
繰り返し伝えてみます。

2020/12/17 21:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家