閲覧数:221

とにかく手がかかります
なな
現在妊娠10か月で1歳8か月の女児を育てています。
元々よく泣いたり人見知りがすごく強くよその家に行ったり知らない人に会ったりすると固まり、私にしがみつきなかなか慣れないタイプです(徐々にはどうにか慣れますが)
最近特に要求が強くほしいもの見たいものを全力で求めてきます。
食事中も携帯で動画を見ないと食べてくれなくなったり、みかんが大好きなのですが
とにかく食べたいと要求してきて泣きわめくのでどうしようもなく
1度に丸々2個食べてしまうときもあります。
一人でいい子で遊んでくれているかと思えば自分の思うようにいかなかったりすると
同じく泣きわめきおもちゃを投げたりかんしゃくを起こします。
これは通常のことなのでしょうか。周りのママ友とも話す機会が減りぐちも言えず
ストレスばかり溜まってしまいます。
地域の育児相談に行った時も身体測定するだけで泣き始め最後まで泣き止まず
相談すらまともにできず落ち込んで帰ったりしました。
おまけに身重なので私自身も日々の生活が精いっぱいで一人で日中みているのもしんどく
親に助けてもらったりしながら乗り切っています。
周りと比べてしまうのはよくないことなのですが、ベビーカーやチャイルドシート、お買い物カートなどあらゆるものを大人しく乗ってくれることが少なく
外に食事に行ったりしたときもおとなしく座って食事をしてくれることはまれで
子供イスには座らず親のひざの上でこちらが食べさせないと食べなかったり
ゆっくり食事をしたことはありません。
毎日とにかく大変です。これはいずれなおるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
元々よく泣いたり人見知りがすごく強くよその家に行ったり知らない人に会ったりすると固まり、私にしがみつきなかなか慣れないタイプです(徐々にはどうにか慣れますが)
最近特に要求が強くほしいもの見たいものを全力で求めてきます。
食事中も携帯で動画を見ないと食べてくれなくなったり、みかんが大好きなのですが
とにかく食べたいと要求してきて泣きわめくのでどうしようもなく
1度に丸々2個食べてしまうときもあります。
一人でいい子で遊んでくれているかと思えば自分の思うようにいかなかったりすると
同じく泣きわめきおもちゃを投げたりかんしゃくを起こします。
これは通常のことなのでしょうか。周りのママ友とも話す機会が減りぐちも言えず
ストレスばかり溜まってしまいます。
地域の育児相談に行った時も身体測定するだけで泣き始め最後まで泣き止まず
相談すらまともにできず落ち込んで帰ったりしました。
おまけに身重なので私自身も日々の生活が精いっぱいで一人で日中みているのもしんどく
親に助けてもらったりしながら乗り切っています。
周りと比べてしまうのはよくないことなのですが、ベビーカーやチャイルドシート、お買い物カートなどあらゆるものを大人しく乗ってくれることが少なく
外に食事に行ったりしたときもおとなしく座って食事をしてくれることはまれで
子供イスには座らず親のひざの上でこちらが食べさせないと食べなかったり
ゆっくり食事をしたことはありません。
毎日とにかく大変です。これはいずれなおるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
2020/12/15 14:24
ななさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
娘さんも1歳の後半に入っていますし、意思をだいぶ推してくるようになると思います。
思うようにいかなくても物w投げてみたり、癇癪を起こすのは歳月齢相当のことだと思いますよ。いたって健全なことだと思います。
その対応をお腹が大きいところ向き合うのはとても大変ですよね。
娘さんもだんだんお腹の赤ちゃんがいて、もう少ししたら生まれてくるということがわかってきているのもあるのではないかなと思いました。なのでお膝の上で甘えて座って食べたいと思うこともあるのではないかなと思いました。
身体測定をするのも服を知らない人たちがたくさんいるようなところで脱いだりするのは嫌だと思うこともあると思います。
同じようにお買い物をするのに歩いてみたい、商品に触れてみたいという欲求も出ると思います。外での食事も周りがきになるとどうしても動きたくなると思います。
欲求で動きますので、どうしても我慢はできません。
まだまだ赤ちゃんなところはありますので、仕方がないところもあると思います。
赤ちゃんが生まれてきた時には、もうお姉ちゃんの扱いになってしまいます。
しかしまだ2歳にならない、赤ちゃんのような時期になりますので、欲求のままに動いてしまったり、我慢がでいないことも多めに見ていただけたらと思います。
4,5歳ぐらいになると我慢もできるようになってきますよ。
これから赤ちゃんが生まれてくるとまた娘さんの対応が大変になってくることがあると思うのですが、ご家族にもよくよく協力をしていただきつつ、乗り越えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
娘さんも1歳の後半に入っていますし、意思をだいぶ推してくるようになると思います。
思うようにいかなくても物w投げてみたり、癇癪を起こすのは歳月齢相当のことだと思いますよ。いたって健全なことだと思います。
その対応をお腹が大きいところ向き合うのはとても大変ですよね。
娘さんもだんだんお腹の赤ちゃんがいて、もう少ししたら生まれてくるということがわかってきているのもあるのではないかなと思いました。なのでお膝の上で甘えて座って食べたいと思うこともあるのではないかなと思いました。
身体測定をするのも服を知らない人たちがたくさんいるようなところで脱いだりするのは嫌だと思うこともあると思います。
同じようにお買い物をするのに歩いてみたい、商品に触れてみたいという欲求も出ると思います。外での食事も周りがきになるとどうしても動きたくなると思います。
欲求で動きますので、どうしても我慢はできません。
まだまだ赤ちゃんなところはありますので、仕方がないところもあると思います。
赤ちゃんが生まれてきた時には、もうお姉ちゃんの扱いになってしまいます。
しかしまだ2歳にならない、赤ちゃんのような時期になりますので、欲求のままに動いてしまったり、我慢がでいないことも多めに見ていただけたらと思います。
4,5歳ぐらいになると我慢もできるようになってきますよ。
これから赤ちゃんが生まれてくるとまた娘さんの対応が大変になってくることがあると思うのですが、ご家族にもよくよく協力をしていただきつつ、乗り越えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/15 21:01

なな
妊娠39週
宮川様
ご回答ありがとうございました。
健全なことだと知り少し忍耐強くがんばってみようと思います。
少しずつ変化してくれることもあると思いますので頑張ります
ご回答ありがとうございました。
健全なことだと知り少し忍耐強くがんばってみようと思います。
少しずつ変化してくれることもあると思いますので頑張ります
2020/12/21 11:06
相談はこちら
妊娠38週の注目相談
妊娠39週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら