閲覧数:283

哺乳瓶の卒業
kaikai
はじめまして。1歳2ヶ月の子供の哺乳瓶の卒業について相談させてください。
もともと小さめで産まれたので、今も体重はおそらく小さめで、8.7キロほどです。1歳検診のときにカウプ指数を指摘されています。ですが焦らず、ひとまず食事が楽しいことを覚えてもらおうと思い、ミルクの量やメニューなどに気をつけていたら、食べムラはありますが、ようやくここ1ヶ月くらいで食べる量が増えてきたかなー?と感じるようになりました。ご飯は1日3回です。
フォローアップミルクを午前中のおやつとして80~100ml、午後3時頃のおやつにバナナやさつまいもと一緒に80~100ml、夕飯後少ししてから就寝前に120~200ml(夕飯を食べた量により調整)を哺乳瓶で飲ませています。
歯磨きは必ず食後などにするようにはしていますが、虫歯も気になるのでそろそろ哺乳瓶の卒業に向けて挑戦しようかな…と考えています。
まず試してみたのがストローマグでお茶を飲むことが出来るので、試しにストローマグでミルクを飲ませようとしたら、違和感があるのか完全拒否でべーっと出していました。すすりのみも練習させているので、少量をマグに入れて飲ませてみましたが、同じくだめでした。
そこで、悩んでいるのが哺乳瓶の卒業はスパッと辞めたほうがいいのか…です。
その場合、ストローマグやすすりのみでのミルクを継続して、哺乳瓶からは一切あげないとなると、一時的にでもミルクを飲む量がどうしても減ると思うのですが、それで大丈夫なのでしょうか。おやつや料理にフォロミを使うこともありとはわかっていても、正直毎日同じような量を食事やおやつに使うのも大変かなーという感じです。体重の増えや栄養面で、まだまだフォローアップミルクに頼った方がいいのではないかな…思うので、どう哺乳瓶を辞めていいのかわからず、結局哺乳瓶であげてしまっている今です。
スパッと辞めることで、仕方なくでもストローマグなどで飲むようになるのでしょうか…(その子によって違うのだとは思うのですが)
牛乳でも挑戦してみましたが、おそらくダメみたいで全部出してします。
アドバイス等、よろしくお願い致します。
もともと小さめで産まれたので、今も体重はおそらく小さめで、8.7キロほどです。1歳検診のときにカウプ指数を指摘されています。ですが焦らず、ひとまず食事が楽しいことを覚えてもらおうと思い、ミルクの量やメニューなどに気をつけていたら、食べムラはありますが、ようやくここ1ヶ月くらいで食べる量が増えてきたかなー?と感じるようになりました。ご飯は1日3回です。
フォローアップミルクを午前中のおやつとして80~100ml、午後3時頃のおやつにバナナやさつまいもと一緒に80~100ml、夕飯後少ししてから就寝前に120~200ml(夕飯を食べた量により調整)を哺乳瓶で飲ませています。
歯磨きは必ず食後などにするようにはしていますが、虫歯も気になるのでそろそろ哺乳瓶の卒業に向けて挑戦しようかな…と考えています。
まず試してみたのがストローマグでお茶を飲むことが出来るので、試しにストローマグでミルクを飲ませようとしたら、違和感があるのか完全拒否でべーっと出していました。すすりのみも練習させているので、少量をマグに入れて飲ませてみましたが、同じくだめでした。
そこで、悩んでいるのが哺乳瓶の卒業はスパッと辞めたほうがいいのか…です。
その場合、ストローマグやすすりのみでのミルクを継続して、哺乳瓶からは一切あげないとなると、一時的にでもミルクを飲む量がどうしても減ると思うのですが、それで大丈夫なのでしょうか。おやつや料理にフォロミを使うこともありとはわかっていても、正直毎日同じような量を食事やおやつに使うのも大変かなーという感じです。体重の増えや栄養面で、まだまだフォローアップミルクに頼った方がいいのではないかな…思うので、どう哺乳瓶を辞めていいのかわからず、結局哺乳瓶であげてしまっている今です。
スパッと辞めることで、仕方なくでもストローマグなどで飲むようになるのでしょうか…(その子によって違うのだとは思うのですが)
牛乳でも挑戦してみましたが、おそらくダメみたいで全部出してします。
アドバイス等、よろしくお願い致します。
2020/12/15 12:54
kaikaiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重が少なめではないかとご不安なお気持ちでしたね。
健診でご指摘があったのかもしれませんが、すでに8.7キロありますので、1歳2ヶ月のお子さんとして、成長曲線の標準的範囲内にいますし、特段痩ではなさそうです。
離乳食もフォローアップミルクも頑張っていますね。
おやつなどの工夫もされていますし、とてもよいですね。
哺乳瓶での授乳だから、すごく虫歯のリスクが高いわけではありませんよ。
嗜好品が増えてきて、歯に歯垢がついたところに、砂糖があると虫歯リスクになります。
食事の後にしっかりと歯磨きをなされば、その後にミルクや母乳を飲ませることはリスクを高めるわけではないです。
長期間授乳をなさっているからではなく、歯磨きなど口腔内衛生を保つケアをするかどうかが、虫歯との強い関連性があります。
もし御心配であれば、砂糖が含まれるお菓子はミルクを卒業するまで与えない方が賢明です。
体重が気にかかるのであれば、今のパターンでフォローアップミルクは継続してよいと思いますよ。
1歳半が離乳食完了と言われています。
その頃までは哺乳瓶で授乳なさっている方もたくさんいます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重が少なめではないかとご不安なお気持ちでしたね。
健診でご指摘があったのかもしれませんが、すでに8.7キロありますので、1歳2ヶ月のお子さんとして、成長曲線の標準的範囲内にいますし、特段痩ではなさそうです。
離乳食もフォローアップミルクも頑張っていますね。
おやつなどの工夫もされていますし、とてもよいですね。
哺乳瓶での授乳だから、すごく虫歯のリスクが高いわけではありませんよ。
嗜好品が増えてきて、歯に歯垢がついたところに、砂糖があると虫歯リスクになります。
食事の後にしっかりと歯磨きをなされば、その後にミルクや母乳を飲ませることはリスクを高めるわけではないです。
長期間授乳をなさっているからではなく、歯磨きなど口腔内衛生を保つケアをするかどうかが、虫歯との強い関連性があります。
もし御心配であれば、砂糖が含まれるお菓子はミルクを卒業するまで与えない方が賢明です。
体重が気にかかるのであれば、今のパターンでフォローアップミルクは継続してよいと思いますよ。
1歳半が離乳食完了と言われています。
その頃までは哺乳瓶で授乳なさっている方もたくさんいます。
2020/12/15 23:19

kaikai
1歳2カ月
こんばんは。
ご丁寧に回答いただき、ありがとうございました。
母子手帳の1歳6ヶ月のチェック項目で、「哺乳瓶は卒業できていますか?の質問があり、注意書きに哺乳瓶を続けると虫歯のリスクが高まります」と記されていたので、在本さんの回答を見て少しホッとしました。
しばらくは哺乳瓶でフォローアップミルクを継続しつつ、牛乳もチャレンジしてみたり、ストローやマグでの啜りのみの練習も取り入れつつでやっていこうと思います。
また、歯磨きについても今一度念入りに食後していきます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
ご丁寧に回答いただき、ありがとうございました。
母子手帳の1歳6ヶ月のチェック項目で、「哺乳瓶は卒業できていますか?の質問があり、注意書きに哺乳瓶を続けると虫歯のリスクが高まります」と記されていたので、在本さんの回答を見て少しホッとしました。
しばらくは哺乳瓶でフォローアップミルクを継続しつつ、牛乳もチャレンジしてみたり、ストローやマグでの啜りのみの練習も取り入れつつでやっていこうと思います。
また、歯磨きについても今一度念入りに食後していきます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
2020/12/15 23:58
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら