閲覧数:285

私の実母と子どもとの生活について

めい
宮川さま
いつもお世話になっております。
先日はあたたかい返信をありがとうございました。
また相談させてください。

わけあって、年明けから息子と2人実家で暮らしています。
両親や親戚はとてもよくしてくれています。
息子はもうすぐ一歳半です。
実は夏頃から私の就職が決まりそうで、預け先を探しているのですが、今の住んでいるところは待機児童が多く、保育園がすぐに見つかりそうもありません。
一時保育も、私の勤務日数ではオーバーしてしまいます。
そこで、私の母が退職して息子の面倒を見るという案が浮上しました。

私としては安心な反面、一日だけならともかく半年以上(へたしたらもっと長く)、息子にとって祖母と昼間2人きりというのはどうなのだろうと考えてしまいます。
母は、家庭保育ちゃんとやるよ!と言ってくれているのですが、
きっと支援センターなどには行かないと思うので、他の同年代の子と関わる機会が減ったり、
今までの私の教育方針とずれることをするのではないかと思ってしまいます。

預かり先がなければ働けないし、息子を見ててもらえるのはありがたいし、他にもこういうご家庭はあると思うのですが、いまいち踏ん切りがつかず、快くお願いすることができません。

心の持ちようや、母へのうまい伝え方などアドバイスいただければと思います。
わかりにくい話ですみませんがよろしくお願い致します。

2020/7/12 22:06

宮川めぐみ

助産師
めいさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
夏頃からお仕事が決まりそうなのですね。
それに向けて息子さんの預け先を探しておられるということで、保育園はすぐには見つからないようなのですが、代わりにお母さまがおうちで息子さんを見てくれるというお話が出ているのですね。
お母さまが見てくださるようになるとお仕事には行けるようになると思いますし、息子さんも慣れていることから安心だと思います。しかし気になることもあるのですね。教育方針や他の同じぐらいの歳頃のお子さんと関わることがあるのかも不安なのですね。。
なかなか悩ましいですね。

実際に見てもらうようになるとお母さまも大変になると思います。男の子ですし、とても活発に動くようにもなると思います。毎日のことですし、お母さまも休みたいと思うようになることも出てくるのではないかと思います。
お仕事にも行く必要もあるかと思いますので、お願いはしつつも保育園を探していただき、一時保育もたまには利用をしてもらって、お母さまに少しでも休んでいただけるような日を作るようにされてみてはいかがでしょうか?初めからこのように提案をされてみるのもいいかもしれませんし、お母さまの気持ちを考えて疲れが見え始めてきた時に提案をされてみるのもいいのではないかと思いました。
そしてお仕事が始まる前に支援センターへ行ってみてみるのも遊び場としていいことを伝えておくのもいいと思いますよ。
途中からの入園はなかなか難しいかもしれません。なので入園できるまでに長く時間がかかるかもしれませんので、使えるものを利用しつつお母さまにもお願いをされてみるのはいかがでしょうか?

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/13 7:19

めい

1歳5カ月
宮川さま

お世話になります。
お返事ありがとうございます。

そうですね、たしかに一時保育をたまに利用してみたり、支援センターや遊び場をあらかじめ教えておくことで、
息子が外と関わる機会を減らさずに過ごせるのかなと少し気持ちが軽くなりました。
息子の過ごし方や私はこういう風に育てたいということをもう少し母と話し合ってみたいと思います。

話を聞いていただいてアドバイスをいただけてよかったです。
ありがとうございました。

2020/7/13 14:18

宮川めぐみ

助産師
めいさん、お返事をどうもありがとうございました。
また何かお役に立てることがありましたら、お声がけください。

どうぞよろしくお願いします。

2020/7/13 21:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家