閲覧数:778

マタニティブルー?(息子2歳、第二子妊娠21週)

mossole
初めてご相談させていただきます。
 
現在息子が2歳になったばかりで、第二子妊娠21週になります。最近マタニティブルーなのか、気持ちがとても不安定で、マイナス思考になって泣いたり、夜眠れなくなったり、息子にイライラして怒鳴ったりしてしまいます。 

先日、普段から寝かしつけと夜泣きが大変な息子がいつもに増して寝ない日がありました。8時半くらいにベッドに入って 絵本を読んでいても途中で違う本を持ってきたり、お気に入りの救急車のおもちゃで遊んだりして、眠そうにしているのですがなかなか寝ません。1時間以上そのような状態が続き、本を読み続けるのも喉が痛くなり疲れてきて、保育園の先生に教わった寝たふりをしたり、スマホのお話アプリを再生したりしましたが絵本を読めと泣きます。
夫は夕食の後自分の見たいテレビを見てダラダラしていて私が息子と遊んでいて、寝かしつけている間お風呂に入りながらラジオを聴いている音がうるさく、先日コロナ感染者が増えている中記憶を無くすくらい飲んできたりした事を思い出して怒りが込み上げてきました。
息子が寝たら爪を切ったり翌日の保育園の準備などやらなきゃいけない事も沢山あるのに9時半を過ぎ、泣きながら絵本を読んでいたら、夫に対する怒りと息子へのイライラが限界になり、「いい加減にしろ!早く寝ろ!」と大声で怒鳴りつけてしまい、自分でも驚くほどにヒステリックになって、暴れて大泣きする息子を無理やり押さえつけて爪を切り、そのまま寝室に放置してしまいました。
トイレも行きたかったし1時間以上本を読み続けたので喉もカラカラで、リビングで水を飲んでいたら夫がお風呂から出てきてびっくりされました。
何とか落ち着きを取り戻して、夫が絵本を読んでくれて、私が息子を抱きしめながらトントンしたら、限界だったのか10時にやっと寝ました。

これを機に、ここ数日何度か、息子がイヤイヤする時にカッとなってすごい大声で怒鳴ったり、ヒステリックになってしまう事があります。
自分でもびっくりするくらい感情が爆発して抑えられないです。

一方では、自分の容姿や仕事やセンスに自信がなくなり、ひどく気分が落ち込んで、嫌な事ばっかりが頭に浮かんで眠れなく、夜1人で泣く事も増えました。

息子の妊娠中はこんなに感情の起伏が激しくなる事はなく、寝かしつけや夜泣きが本当に大変でしたが怒鳴りつけたり強い力で押さえつけたりする事はありませんでした。
この様な状態をマタニティブルーと言うのでしょうか?

そろそろお腹の子の聴覚が発達してきて胎教など始める時期なので、自分の精神状態や怒鳴り声が影響しないか心配です。もちろん息子も色々分かってくる年頃なので、精神に影響するかと思います。
気持ちをコントロールするにはどうしたらいいでしょうか。

長文で申し訳ありません。
ご教示よろしくお願い致します。 

2020/12/15 1:15

在本祐子

助産師
mossoleさん、こんにちは。
辛く思って張り裂けそうなお気持ちをよくお話ししてくださいましたね。
ご相談いただきありがとうございます。

妊娠中は大事な赤ちゃんを育てるために、大きなストレスを受けた際に、身体を守ろうとして、沢山のストレスを退治するホルモンが分泌されます。
それらにより、気分の浮き沈みが妊娠前より激しくなるので、ネガティヴ思考になると言われています。
これは、病的なものではなく、多かれ少なかれ、すべての女性が経験する出来事です。
妊婦さんは幸せでなければならない、落ち込んだり、悲観するのはよくない、強い母にならなくてはならないとご自身を責めてしまうことも、気分が落ち込む原因です。

そんなに頑張らなくてよいのです。
落ち込んだ気分は、時間が経過して元に戻ることもたくさんあります。
気分転換も大事。今日は、上のお子さんの育児は全部パパにお任せの日!があってよいのですよ。

ですが、一部の方では、ご自身を責める気持ちが強くなり、気分転換が上手にできなくなる方もいます。
妊娠中から産後は、女性の一生のうちでも、うつ病が発症しやすい時期と言われています。
お産や産後の子育てに不安が強くなり、自信がなくなることがあります。
また最愛のお子さんをも、愛情深く思えなくなることすらあります。
これはうつ症状による自信喪失症状であり、ママさんがご自身を責める必要は全くありません。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちで、実際にはうつ病の適切な治療を受けていないのが現状とされています。

うつ病になってしまうと、自分自身や自分の置かれている状況を悪くとらえる傾向が強くなると言われています。
睡眠も十分にとれず、食欲まで落ち、元気がなくなってしまいます。

ママさんがご自身の身体をコントロールしづらくなるため、育児が思うように進みにくくなり、最悪のケースでは、お子さんにも影響が出てしまうことがあります。

この様な状況に進展してしまった場合には、ご家族の十分な理解のもと、妊娠中から産後のご自身と育児を無理しない選択ができるように、産科医師、保健師、助産師、メンタル専門医師とご相談されることをお勧めしています。
迷われるときには、いつでもお声かけください。待っています。



2020/12/15 11:01

mossole

2歳0カ月
ご連絡が遅くなり、申し訳ございません。
早速、丁寧にお答えいただきありがとうございます。

ホルモンバランスの関係だと分かってはいるのですが、上の子が言う事を聞かない時にやはり突発的に感情が昂って、怒鳴ったりしてしまいます。 
よくアンガーマネジメントの方法論として6秒心の中で数えるとか、別の部屋に行くなど言われますが、それが出来ないから困るんですよね。 

それに、夫には他に例を見ないくらい育児も家事もやってもらっているので、夫に対する不満を言いにくいです。
口にしにくい分、余計にイライラしてしまって、普段なら気にならない本当に些細な事にも目がついてしまい、冷たい態度を取ったりと、夫にもイライラをぶつけてしまいます。

コロナで在宅勤務で運動不足とコミュニケーション不足な上に妊娠中でお酒を飲んだりなどのストレス発散も出来ずにいます。
 1人の時間をもらっても、ショッピングやカラオケや絵を描いたりなどの好きな事もやる気が起きないのです。

気持ちが前向きになる、何かいい方法は無いものでしょうか。 

2020/12/17 2:13

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。コロナの影響もあり、普段の生活スタイルも一変してしまいましたもんね。
そのストレスも日常的にかかっているのですよね。
致し方ない部分がありますよね。
気持ちは無理して持ち上げると、沈みやすくなることもあります。
無理に上げなくてもよいと思います。

2020/12/17 15:07

mossole

2歳0カ月
また返事が遅くなり申し訳ありません。
 無理して気持ちを上げなくてもいいんですね。
こういう時期なんだという事を理解して、気持ちが落ち着くのを待ってみようと思います。
ありがとうございました。 

2020/12/19 23:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家